九朝、行ってきます
どうも、お久しぶりです。
無事3年になりました天本です。僕はボートの話しかできないどうしようもないやつですが、読んで頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ということで今日のテーマは「ベクトル」です!と言われてもピンと来ないと思うので、最後までちゃんと読んでくださいね!ボート始めたての1年生にはとてもタメになる話かと思われます。
最近、「脱力rowing」を目標にシングルスカルを漕いでいます。
今までは
「1ストロークを力いっぱい漕ぐこと」
を目標に漕いでいましたが、それはもう辞めました。
確かに力いっぱいに漕げば、その一瞬のアベレージは高く出ますが、その一瞬の値の向上を目指すことは、2000mのレースを如何に速く漕ぐかというボートの本質からずれていると感じたのです。
ですから最近は、
「如何に効率的に艇を動かすか」
を目標に漕いでいます。
力のベクトルを水面と平行に変えれば、艇がうまく滑るのと一緒で、努力のベクトルを微調整すれば、上達の速度が上がる。
頑張ることを目標にしているうちは、単なる自己満足で終わってしまうと思うんです。
僕のようなボート歴の浅い人間が本当にやるべき努力は、正しい努力のベクトルを考え、見つけることだったのだと、6年目に入ってようやく痛感しました。
頑張ること自体は前提でしかなく、大事なのはどう頑張るか。そんなことを考えながら漕いでみると、初めて見えてくる景色がたくさんありました。
たくさん試行錯誤してかなりの遠回りをしたという自負はありますが、拙い日本語でできるだけこの感覚を他の部員に共有できたら良いなと、今まで辛い思いをしてきた分感じています。僕にとってはこれが一番難しいかもしれません。力になれず、申し訳ないです。精一杯頑張るので、よろしくお願いします。
来週は1人で九州朝日レガッタに出漕します!
ノーフェザーで抜き上げ高く、バランス良く漕ぐ練習を重点的にやることで、遠賀の荒波にも対応したいところですね。(海の森への布石になるかも)
目指すはもちろん優勝、応援よろしくお願いします!
それではまた
がんばろーいんぐ