福岡市民レガッタ大会報告
11月23日に大濠公園で「福岡市民レガッタ」が行われ、関東龍水会から大会報告が届きましたのでお知らせします。
以下、大会報告メールより
ナックルフォア(漕手合計100歳以上の部)…出漕は9クルー
クルー名「全熊」
C 木佐貫 愛さん(H11年入学)
S 栗山 太君 (H8年入学)
3 伊藤 淳君 (H9年入学)
2 石井 錬一郎 (S58年入学)
B 山田 賢二君 (H9年入学)
伊藤君(福岡市在住)の呼びかけでこのクルーが結成され、木佐貫さんは鹿児島(喜界島)から、栗山君は熊本から、山田君は佐賀からそれぞれ駆けつけてくれました。
僕は伊藤君から1ヶ月くらい前からお誘いを受けていましたが、ご覧のとおり僕以外のメンバーは10歳以上も若く、結構緊張してこの日を迎えました^^;
熊大OB関連では、我がクルーの他に卒業2,3年目くらいの若いOBクルー、それと久留米大のコーチをしているH3年入学の中島君が参加する久留米大OBクルー(別カテゴリー)が出漕しました。

レースは、2杯レースで距離は350m。1次予選→敗復→2次予選→準決→決勝という勝ち上がり方式です。我がクルーはなぜかシードされ、2次予選からのレースでした。
さて、最初のレースは余裕で勝ち上がったのですが、それでもレース序盤で3番のストレッチャーを留める金棒が折れるアクシデントがあり、バウサイドに曲がりっ放しの状態のままフィニッシュ。タイムは1分19秒と、1次予選のタイムでの速いクルーとは10秒程度の開きがありました。
準決の相手は佐大医学部OB。彼らとは前レースのタイムでは6秒劣っていましたが、前レースのアクシデントとバウサイドに曲がった分を差し引けば何とか食らいついていけると思い、レースに臨みました。しかし結果はスタートの差を縮めきれず健闘むなしく敗退。タイムは1分18秒と前レースよりやや縮めましたが、差は4秒程度ありました。
そして、最後のレースは準決の敗者同士のB決勝。相手はもうひとつの熊大OBクルーです。本当は真の決勝で当たりたかったのですが…
レースは我々がまたしてもバウサイドに大きく曲げる展開。途中で艇を止めなくてはならず、結局大きく差をつけられてのフィニッシュ。「ああ終わってしまったな」と思い、艇を付けたところで大会運営者の方から「再レースやりませんか。あとは熊大同士で遺恨のないように(笑)」とのお話。ここで我々は俄然盛り上がり、再レース烈へ突入。まあ、さすがに力は残っておらず競り合うという状況ではなかったですが、それでも一日4レースも漕ぐことができ満足な一日でした。
当日は、熊本からも所用で福岡に来られた奥村さんが顔を出してくださり、現役も重村さん、能宗さんが応援に来ていました。また、福岡の取りまとめをしてくれている副島君も午後に仕事が控えている中、駆けつけてくれたりで、集まった熊大OBの数は他を圧倒していたと思います。
しかし、僕としては若いOBクルーとの交流があまり出来なかったことでちょっと反省しております。せっかくの機会でしたのでもうちょっと声をかければ良かったと・・・

ただ、当夜は我々のクルーで打ち上げを行い、ぜひ来年もという話も出て結構盛り上がりました。
以下、大会報告メールより
ナックルフォア(漕手合計100歳以上の部)…出漕は9クルー
クルー名「全熊」
C 木佐貫 愛さん(H11年入学)
S 栗山 太君 (H8年入学)
3 伊藤 淳君 (H9年入学)
2 石井 錬一郎 (S58年入学)
B 山田 賢二君 (H9年入学)
伊藤君(福岡市在住)の呼びかけでこのクルーが結成され、木佐貫さんは鹿児島(喜界島)から、栗山君は熊本から、山田君は佐賀からそれぞれ駆けつけてくれました。
僕は伊藤君から1ヶ月くらい前からお誘いを受けていましたが、ご覧のとおり僕以外のメンバーは10歳以上も若く、結構緊張してこの日を迎えました^^;
熊大OB関連では、我がクルーの他に卒業2,3年目くらいの若いOBクルー、それと久留米大のコーチをしているH3年入学の中島君が参加する久留米大OBクルー(別カテゴリー)が出漕しました。

レースは、2杯レースで距離は350m。1次予選→敗復→2次予選→準決→決勝という勝ち上がり方式です。我がクルーはなぜかシードされ、2次予選からのレースでした。
さて、最初のレースは余裕で勝ち上がったのですが、それでもレース序盤で3番のストレッチャーを留める金棒が折れるアクシデントがあり、バウサイドに曲がりっ放しの状態のままフィニッシュ。タイムは1分19秒と、1次予選のタイムでの速いクルーとは10秒程度の開きがありました。
準決の相手は佐大医学部OB。彼らとは前レースのタイムでは6秒劣っていましたが、前レースのアクシデントとバウサイドに曲がった分を差し引けば何とか食らいついていけると思い、レースに臨みました。しかし結果はスタートの差を縮めきれず健闘むなしく敗退。タイムは1分18秒と前レースよりやや縮めましたが、差は4秒程度ありました。
そして、最後のレースは準決の敗者同士のB決勝。相手はもうひとつの熊大OBクルーです。本当は真の決勝で当たりたかったのですが…
レースは我々がまたしてもバウサイドに大きく曲げる展開。途中で艇を止めなくてはならず、結局大きく差をつけられてのフィニッシュ。「ああ終わってしまったな」と思い、艇を付けたところで大会運営者の方から「再レースやりませんか。あとは熊大同士で遺恨のないように(笑)」とのお話。ここで我々は俄然盛り上がり、再レース烈へ突入。まあ、さすがに力は残っておらず競り合うという状況ではなかったですが、それでも一日4レースも漕ぐことができ満足な一日でした。
当日は、熊本からも所用で福岡に来られた奥村さんが顔を出してくださり、現役も重村さん、能宗さんが応援に来ていました。また、福岡の取りまとめをしてくれている副島君も午後に仕事が控えている中、駆けつけてくれたりで、集まった熊大OBの数は他を圧倒していたと思います。
しかし、僕としては若いOBクルーとの交流があまり出来なかったことでちょっと反省しております。せっかくの機会でしたのでもうちょっと声をかければ良かったと・・・

ただ、当夜は我々のクルーで打ち上げを行い、ぜひ来年もという話も出て結構盛り上がりました。
(石井錬一郎さんのメールより)