岐阜市の体育大会の自転車競技に参加してまいりました!
はい、トラックデビューです!
岐阜競輪場へお邪魔しました!
名古屋市民なのでオープン枠での参加です☆
ビビりなので怖そうなトラック競技をやる事はないだろうと思ってましたが、
最近、案ずるよりなんとやらを体感しまくってましたので、
何事も経験してみようと思ったわけです。
道連れ。
実際にトラックに出る前に、ビギナー組は説明を受けます。
皆んなが安全に走るために、注意する所を聞き、競技内容も教えてもらいます。
トラック経験者の当たり前がロード乗りだと違うわけで、その逆も然り。
郷に入っては郷に従え。です。
↑試走前にパチリ。
KOGMA隊員以外にも、レースや練習で知ってるメンバーがいるので、
アウェイ感が薄らぎました!
さて、ビギナー講習後はいよいよコースへ。
皆さんビュンビュン走っているので、同じノリでまずは青いラインを走ってみる。
続いて茶色のライン(本来のブルーライン?)なんだけど、
コーナーに来ると本来走るべき白いラインの間、スプリンターレーンはどう見ても壁。
ビビる。
呼吸を整えて、落ち着いて、少しずつスプリンターレーンを走る練習をする。
崖を下りろと言われるのではなく、自転車が走り易いように作られた競技場。
このタイヤで走れないはずがない。
MTB練で学んだ「案ずるより信じる」だな。
少しずつ外側へシフトして行き、
スプリンターレーンにちゃんと乗れました!
変に遅いと安定しない事に気付きましたー。
ちょうど良いペースでスプリンターレーンを走るロードの方がいたので、
その方のラインをトレースする様にしました。
少しペースを落としてからは、1周400メートルをどのくらいの強度で走れるかをテスト。
踏んでフォーム維持をして、ビビらないように。
目線、荷重、ペース配分を急いで覚えます。
開会式の後、200FTT、400FTTが行われました。
ロードバイクは、400FTTもエントリー出来ましたが、ビギナーゆえ、1000TTのみ。
上手い人はフォームもペダリングも美しい。
見渡せる競技場、垂れるとよくわかる、、、
女子は私とミキティの2人だけ。
くまおさんはトラックも初めてですが、TTも初めて。
スタンディングスタートも初めて。
何事も初めての人は大変である。 トラック上はクリートをつく事が出来ないので、
我らがくまお隊長は、ここ最近は本気のダイエット中で、野山は私に引きずられるくらい弱ってます、、、
私が速いのではなく、くまおさんが弱ってる。
それでも綺麗なフォームで走ってましたね〜。
最終走者なので、後ろの人の事を気にせずに走ります!
スタートまでは乗車したまま行きます。
へっぽこさんがスタートラインまで連れて行ってくれて、
ポイントをアドバイスしてくださいました!
嬉しいです〜(o^^o)
下ハンをオススメされましたが、とりあえずブラケットでスタートを。
思えば、スタンディングスタートをロードでやるのは初めてで、
下ハンかブラケットかを考えていなかったのです。
400メートルのトラックなので1000メートルは2周半です。
最終周はジャンで教えてもらえます。
白いラインの間、スプリンターレーンを走るのが一番効率が良いとの事。
出来れば内側。
コツを聞くと、初めの200メートルは全力。
残りは垂れないように維持、最後は死ぬ気で!
ペース配分だ!
実際はスピードが乗せ易いところと乗らない維持が精一杯の場所があるので、
そういうところを逃さない、垂れないイメージ。
余す事なくガツガツ走るのだけど、空気抵抗を減らすフォームは崩さない事。
最終周の2コーナーくらいから脚がパンパンで、痛い!
呼吸より脚である。
スピードが乗る最後のバンクを逃さずしっかり加速するけど、
ホームストレート、ゴールが遠く感じます
先に走ったまたまるさんの名言
「ゴールこっち来い!!」が蘇ります。
ほんとだよ、ゴールこっち来いっ!!!
う〜ん、脚が足らないなぁ〜
タイムどうかなぁ〜
面白かったなぁ〜
またやりたいなぁ〜
そんな事を考えながらコースを流し、審判の方に挨拶してコースアウト。
ガーミン をチェックすると、心肺的には全く追い込めていない。
いくらvivo smart が低めに出るからと言ってMAXが122って低すぎw
死ぬ気で走れてないって事。
瞬発系、持久系の練習が出来てないので、仕方がない。
反対に、この辺の練習をすればタイムをもう少し縮められるのかな?
筋トレの効果か安定感は戻ってきた、ような気がする。
ちあきぃの初めの1000mは「1分38秒03」
ここからどのくらい縮められるのだろうか。
女子の(初心者&マスターズ世代)参考タイムがわからないので、
どなたか教えて下さい。
表彰式の準備中はフリー走行となりまして、
コースを流しました。
今回はバンクの上の方には行きませんでしたが
いつか行ってみたいですね!
貴重な経験ができました。
ありがとうございます😊
そして〜
またまるさんロードの部1000メートル優勝!
KOGMA Racingでは、表彰されるとFacebookのトップページにアップされるので、
KOGMAのFacebookは現在またまるさんです。
私も何か頑張りたいね!
岐阜市の競技会の皆様、オープン参加を受け入れて頂きありがとうございました😊
トラック競技も楽しかったので
また機会があれば参加してみたいと思います。
ありがとうございました!!!