ミノウラ LiveRoll R800がやってきた! | ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

名古屋在住。
2010年2月。ダンナにつられてロードバイクを買ってしまったちあきぃ。
CXもMTBも楽しんでます♪
「強く・速く・美しく」目指せビューティフルライディング!!

土曜日はnaoちゃんとくまおさんと待ち合わせ。

私は自走。

くまおさんは車。

一足先に出発!

天気予報は晴れ。

外は夜中に降った雨で路面はウエット。

泥よけ付けて、シューズカバー付けて、念のためにウィンドブレーカーも持った。

よしよし。

いってきま~すと、濡れた路面の様子を見ながら雨上がりの空の様子をチェック。

暑くなるのかな~。

500mほど走ると携帯が鳴ったことに気づく。

我が家より東に住むnaoちゃんから。

なんと、東の方は雨ザーザー。

雨雲レーダー見ると山方面どころか、海も午後まで雨っぽい・・・

そんなわけでションボリ帰宅するのでした~。


も~。

のんびりおしゃべりでもして楽しく走りたかったのに~ヽ(`Д´)ノプンプン

せっかくなので、ローラーする事にしました(`⌒´)

↑やる気満点のフル装備!

さて~、本日のブログネタは、フル装備ローラーではなくて、

我が家の3本ローラーのお話し。

我が家の3本はローラー部分にヒビが入り、だんだん音が大きくなって・・・・

以前ブログに、ミノウラLIVERoller R700
をお借りした感想をブログ
に書きました~。

R700の感想を読んでR800を購入したなおっきさんのレビュー
を見たくまおさんがR800を買う決断をするという、何とも面白いきっかけ( ´艸`)

R700も乗りやすくていいローラーだなって思ったけど、R800はもっとスゴイらしい・・・

そして我が家に新しいローラーがやってきたというわけです。

↑箱デカイ!とても重い・・・

ちあきぃでは運ぶことが出来ず、、、
どのくらい重いかというと、まずは計量~。
箱込みで24.9キロ。


箱から出すのは大変だけど組み立ていらず。



そして箱から出したらそのまま設置。



ホイールベースはちょうど良かったので、調整せず。
くまおさん自作の防音アイテム「KOGMAT55」を足の下にそれぞれ設置。
防音&防振対策については、こちら(その1 その2 )の記事をどうぞ~。


↑後のローラー。

フツーのより明らかにデカイ。

木製の足台が標準装備。こちらも取付済み。


ローラーの足6ヶ所にKOGMAT55を敷くと足台の所だけ浮いてしまうので、
くまおさんに足台用の細長いものを作ってもらいました。


実際乗ってみると、思ったよりもずっと静かで、KOGMAT55のアリとナシで比べましたが、なくても静かです。

どちらかというと、チェーンの音の方が大きく聞こえます。

一見、邪魔そうに見える足台も、クランク長が170のちあきぃでも問題ナシ。



パッと足を置きやすい、本当にちょうど良いところに付いているんです。

で、実際に乗った感想~。

まず、KOGMAT55があるおかげで、ただでさえ高めに位置するのに、余計高くなってちょっと怖い^^;

もう一つ、止まろうと足を止めても、ローラーがなかなか減速しない。

初めはこのタイミングの違いがわからなくて、バランスが取れず、横滑りして転ぶかと思いました。

でも、実際はしっかりと、かなりしっかりとタイヤはグリップしてるし、タイミングさえ掴めば問題ナシ!


このローラー安定感が半端ない!

そういうレビューは聞いていたけど本当だった。

もがくほど激しいトレをしなくたって、明らかに違うのだ。

ちなみに、もがもがもがいても、バイクが前に飛び出しにくい様に、真ん中のローラーの高さが少し変えてあるんです。

乗り慣れてくると、本当に気持ちよく回せて、いつまでも乗ってられそうな気がする。

ちょっと重いギアでガシガシ回しても音は気にならなかった。



ローラーの重量が重い分、こぎだしが少し重いと感じます。

重いけどそれは付加装置とかの重いではなくて、実走感に近い走り出しや減速の感覚で乗っていられます。

30~40分乗ってみて思ったのはこんな感じ。


くまおさん曰く、「お値段的には清水の舞台から筋肉バスターをかけられた気分」とのことで、

言葉の意味はわかりませんが、何ともスゴイ気合です。



防音&防振の関係で元々使っていたローラーが使いにくくなってしまって、ここ最近は3本に乗ってなかったちあきぃ。

久しぶりに乗ってみて、ペダリングの確認なんかも出来た。

乗れると楽しいね、3本ローラー(*´∇`*)


ちょ~っと大きくてお高いお買い物ですが、遠征に持ち運ばず、設置する場所が確保できるならとてもよい商品だと思いました。



もう2度と買える気がしないので、大切に使いたいと思います。
にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ


にほんブログ村