ありがとうございますm(__)m
その中からいくつかご紹介!
☆市販の洗濯機用の防振ゴムとマット(スポンジ系)
☆吸音プレート(工業用)
☆ヨガマット
☆1.クッションのフローリングの上にコルクマット。
2.自作ブ〇カット。
キロ単位で硬さを変えられるゴム材を2種類重ねて合板に貼り付けてタバコの箱くらいの大きさで作りました。
自作ブ〇カットはアルミ板か鉄板をカットできるなら、その金属板の上にローラーが乗るようにしたほうがいいです。
コツとしては振動=ゴム多用ではなく、一部分には硬さも必要ですね。
☆我が家も煩いので夜8時以降は禁止してます
☆利便性を捨てて郊外の一戸建てに住む利点の一つ
☆固定ローラー+ブルカットだと殆ど振動はない感じですね。防振には硬さが必要というのがブルカット使うとよくわかります。床との接地面を梁がある部分にするとよいというのは聞きます。
防振と防音を分けて考えるのがよいかと思います。(ブルカット2を使用している方です)
☆ベランダでやる
☆ダイソーの人工芝を敷く
☆自転車チューブにベニアを乗せてフローティングさせる(マンションでドラム練習する方々の防振アイデアだそうです)
なるほど~。
みなさんもアレコレ研究されてるのですね~。
大変参考になりました(*´∇`*)
続いて我が家の失敗談。
洗濯機用の防振ゴムを敷いたけど、うるさいので家具や家電の転倒防止用ゲルパッドを重ねてみた。
ちなみに、ホームセンターで売っている防振スポンジ、防振ゴム、100均のウレタンっぽい洗濯機用の防振マットは試し済みです。
柔らかい素材に至っては、ローラーと、その上に乗る人の重みで沈み込み、ローラーやベルトが当たって溶けたり削れたりしました。

↑防振ゴム&転倒防止ゲル
注意して置いても気づくとボロボロ・・・

そこでくまお隊長が皆様のアドバイスと何かにインスパイアされたらしく、防音&防振用アイテムを作ってくれました!
それは固さの違うウレタンフォームを組み合わせ、アルミの板を貼り合わせたもの。

大きさは思ったより大きくて、10㎝×10㎝。
アルミの板が敷いてあるのでローラー乗せても凹みません。
感想は、ちょっと高さができて、乗り降りが怖い。
思った以上に防音、防振効果があるように思います。
気のせいだといけないので、一度全部外していつも通りに乗ってみると、やっぱりうるさい。
くまおさんが各部屋、壁、床などに耳を当てたり触ったりしながら家中を確認しました。
ほほう。
これはなかなかの優れもの!
勝手に「KOGMAT55」と名前を付けておきましたw

さて、2回にわたり紹介してきました我が家の防音&防振対策。
ホントは不器用なくまおさんが持てる技術の粋を集めて考案した「KOGMAT55」のおかげで少し安心してローラーができそうです。
いや~。
これは助かります。
不器用なのは仮の姿なのではなかろうか・・・。
もう下の階の人に怒られませんように・・・(-∧-;)

にほんブログ村