SD26×KOGMA | ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

名古屋在住。
2010年2月。ダンナにつられてロードバイクを買ってしまったちあきぃ。
CXもMTBも楽しんでます♪
「強く・速く・美しく」目指せビューティフルライディング!!

土曜日。

今週、みやむーさんの鎖骨は無事にワイヤーで繋がれまして、
ボチボチ固定ローラーなどやって良いという段階になって参りました。
骨折してからローラーまでが「はやっ!」って思ったけど、
プロの競輪選手の骨折も多く診ている先生らしく、話が早いらしい。
本人はケロリと元気そうです。

ところで~
今年のKOGMAは、レース・練習問わず怪我&落車が多い。

鈴鹿前の最後の週末をチーム練習用に日程を取っていたので、
思い切って今年大変お世話になっているベテラン揃いのSD26さんにお願いしまして、
一緒に走りながら自分たちのライディングを見直&と安全走行について意見交換をさせて頂きました。

今回集合場所である長久手グリーンロード、西広瀬パーキングへはひっそり自走で。
日の出が遅くなってきますので、集合場所まで2時間近くかかる自走はだんだん難しくなってくる。
本当に寒くなったら車で出かけてしまうと思うので、走れるうちに走っておきたいと思うのです。

薄暗い朝の堤防を「さぶ~っ」と、言いながらクルクル~☆
だんだん明るくなっていく東に向かってクルクル~☆
このひんやりした朝の感じも、あっという間に過ぎるんだろうなぁ。


さて~、本日のメンバーは

SD26さんから、IMAINGさ ん、Aコーチ、こるなごさん 、O本さん、K留さん、T内君
マコさん、ゆかさん、naoちゃんそして、シマウマ男さん(順不同)

KOGMAからは、こばなごさん、まるさん、けんぶ~、ゆたろ君、くまおさん、ちあきぃの6人。

集合場所までの道を間違えて昭和の森集合組が
迷子になるというアクシデントが発生しましたが、
無事に回収して、合同RIDEのミーティング開始です。
遅くなってごめんなさい><

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

人数が多いので3つのグループに分けて、それぞれのグループで意見交換。
その後、小渡に向けてサラリと走ります。

私の走ったCグループ詳細はIMAINGさん のブログで!
(↑一度丸投げをやってみたかったw)

写真部のくまおさんに撮影をお願いしていたんですけど、
充電したつもりのバッテリー、全然できていなくて写真少ないです^^;

この日は距離や強度じゃなくてテーマを「安全」に絞って走ることで、
いつもの道もちょっと緊張。
この緊張感は大切なんだろうなって思う。

遅れる場所で、やっぱり遅れるんだとニガイ思いをしつつ、
こんな時こそ落ち着こう。

列車になって走るとき、遅くて付いていけないからと、最後尾を走りたくなるんですけど、
「先頭の役割」「最後尾の役割」があると知ると、
列車の中で走ることが一番安全なんだとわかる。

そして、安全の確保、列車のコントロールを先頭と最後尾に任せるだけじゃなく、
情報の伝達、気配りは忘れてはいけないなぁ。

ちょっとメモ。
「先頭の役割」
・スピードのコントロール
・進路の確保
・声かけ、手信号など情報の発信

「最後尾の役割」
・後続車両への配慮
・集団全体への気配り

先頭と最後尾は経験豊富な人が付いた方が良い。
経験値の少ない人を先頭のすぐ後ろへ配置する。


自分もそうだったし、茶臼山女子部でもよくある事だけど、
「私は遅いから」と、遠慮して後方に付くよりも、
思い切って列車の中、それも前方に位置した方が、
結果的に安全に、楽に走れるのだ。

途中で中切れしても、後方の人が繋いでくれるし、
走れる脚のある人が後ろにいればペースも合わせてもらえます。

今回の意見交換会で学んだことは、
茶臼山女子部のRIDEでもしっかり生かしたい。

茶臼山女子部の本隊は、みんなで楽しくサイクリングすることを目的にしています。
よく「一緒に走れるか不安」とか「私、遅いし・・・」と聞くのですけど、
茶女RIDE参加の基準、垣根はとても低いです。

そして、茶女では女子が一人でも集団でも自立して走れるように、
楽しく走れるように、配慮しながら活動しています。

自転車が楽しくなるきっかけの場所でありたいと思うのです。


さて~、脱線しちゃった☆

帰ってからの話になりますが、くまおさんんとダンシングの話をした。

登り下手のちあきぃは、シッティングで遅れそうなら、
迷わずダンシングに切り替えて、切れないようにしているのですが、
ダンシングの走り始めは気を付けていてもペースが落ちる。

シッティング~ダンシングも、その逆も、できるだけ
速度の変化を付けないようにしているつもりだけど、
後ろの人は走りにくかったのではないかと反省。

くまおさんがAコーチとした話を聞くと、
立ち上がることを後ろの人に伝えた方が良かったみたい。

なるほど。

考えたことなかったです。
気にはしていたけど、配慮不足。
周りにしっかりと気配りしないとね。

特に、なれた道、疲れてくる頃こそ集中~☆

帰りのグループで走った後、けんぶ~が
「砂とかをもっと早く知らせて欲しかった」って言ったのを聞いて、

今回のコースを普段走る人は、あの場所が砂っぽいのを知ってるけど、
ホームコースじゃないけんぶーは知らないのだ。
「わかるだろう」とか「しってるだろう」
こういう「慣れ」も注意ですね。
ごめんね、けんぶ~。

西広瀬Pに戻ってきてからも休憩がてら意見交換。
普段話しにくいことも、こういうときはあれこれ話しやすい。

本当にいい機会になったと思う。

練習の時から気配りができていないと、きっとレースでもできないと思う。

「強くて優しい」を目指すKOGMAとしては、しっかり身につけていきたいスキルです。
これはレースでも生きてくるはずです。

ココを見てくださる参加メンバーの皆様に一部感想を~。

「やっぱ巧い人の後ろは走りやすいです」
「他のチームの人と走るとちょっとずつ違うことがあるので勉強になります」
「いい練習っていうのは追い込めるだけじゃなくて、勉強になるものですね」

反対に「KOGMAと走りやすかった~」などをと伝えますと、
控えめに嬉しそうにする隊員達。
お互い良い関係で走っていけたらと思います。

う~ん、思ったこと全部書けていない気がするけど・・・
とても楽しかったし、本当に素敵なきっかけになりました。

参加者の皆様、ありがとうございました~♪
普段のRIDEにもお邪魔させて頂きます~о(ж>▽<)y ☆

解散後、あまりにも天気が良いので、くまおさんとトランポして帰るを変更して、
自走組の皆さんと帰ることに。

天白川に出てからは、のんびり走る。
午後ののんびりした日差しが気持ちよく脚が回る気にさせてくれます。
楽しい一日だった。

平均速度 23.8キロ
平均ケイデンス 83rpm
平均心拍 133bpm(72%)
最高心拍 170bpm(92%)
走行距離 111.87キロ

が、

それだけでは終わらない~。

夜はKOGMAの決起会。
決起会という名の飲み会?

お酒が入る前に意見交換会に参加できなかった隊員たちに報告と、鈴鹿の打ち合わせ。

メンバーが増えて、こういう機会も増えた気がします^^

新栄の焼き肉屋さんで、わいわい~。
今年の秋の鈴鹿はKOGMA総出で走ります。
応援・サポート含めて16人の大所帯。

今更できることはあまりないので、
ちゃんと走れるようにステムの言葉を書き換えた。
単純なので、それで十分。


直前までオロオロしますけど、全員無事に走りきれるように、
より高いところへ。



「怪我」とか「風邪」に気を付けま~す。
にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村