本日は早朝に目が覚めまして (ノ_-) しょうがないなぁ~と起きたら曇り空 (^_-) ...天気予報ですと9時頃からは晴れとやら...暑くなりそうだなぁ~ (-_-;) と思いつつ、今日は昼前に立川でご用がありまして...さてそれまでの時間をどうしたものかと (^_-) ...で、思いついたのが、この時間からだったら川越市の伊佐沼のヒマワリを見てから立川に行っても間に合いそうだなと (^_^) ...
昨年とは場所が違うということですが、まあまあ埼玉も車で走っていましたからおおよそは分かりますので...で、帰りは圏央道で戻ってくれば早いなと (^_^) ...
行政のHPもあったのですが、なんか素っ気ない感じでしたので下記のHPの方がいいかなと...場所の案内とかもありますし、周辺情報もありますからお得感あるかな (^_^) ...
「土壌を考慮して毎年違う場所に...」ということでありまして、昨年は沼の反対側の方の畑の中だったかと (^_^;) ...連作はダメよということなんでしょうね...このあたりはなかなか難しいですね...でも、毎年同じ場所というひまわり畑もあちこちにありますが、そこんとこはどうなのかな (^_-) ...もしかしたら、根本的に土地を耕し直し肥料を入れ一旦リセットして、ということをしているのかもでありますな...
ということで、今年はこちらがひまわり畑になったということであります (^_^) ...ちなみにですが、花畑以外はなんもございませんので (^_^;) トイレもありませんから...
で、ひまわり畑の前には「伊佐沼(東側)駐車場」がありまして、駐めたら20~30台は入れる駐車場がございます (^_^) ...車は何台か駐まっておりましたが、ヒマワリではなく沼で鳥の撮影とか釣りとかという感じだったかと...
駐車場から全体を撮影してみました (^_^) ...まあそれほど広くはないですかね...昨年は高い脚立に上らないと見下ろした写真が撮影できなかったぐらい背が高かったのですが、今年は腰から肩ぐらいまでの高さのヒマワリでした。
iPhone のパノラマ撮影で撮影した感じです (^_^) ...まあこちらのひまわり畑は民家が近くにありますので、外して撮影するのはちょっと難しいですね...
これだけヒマワリが咲いているのを見るのは昨年来であります (^_^) 今年初ということでありまして、やっぱりよいなぁ~♪(^o^) と思いつつしばし眺めておりました♪
昨年はヒマワリを育てた方々がいて、色々とお話を伺えたのですが今日は誰もおらず...ちょっと寂しかったかな...種類の話とか「〇〇が大変だったぁ~ (^_^) 」とかいうお話はなかなか面白いのでありますが...
花が同じ方向を揃って向いているというのもよろしいのでありますが、こちらのようになんとなく同じ方向を向いている感じというのもまた良いなと思います (^_^) ...揃っているのはなんか「緊張してない?(^_^;) 」的な感じがしたりしますからねぇ~...「なんとなく」ってのは自然な感じがあっていいかな...
「ひまわり」「青空」...「ケンタッキー」 (^_^;) って、「古いっ (-_-メ) 」って言われるかと思いましたら、案外若い方も知っていたりいたしまして面白いなと...ということで、狙って見ましたが...まあ家がない方がいいことは分かってますが、そこはなかなか難しいと...
ヒマワリの背が低いので普通に上から撮影できますから、撮影する方向によってはそばに家があるという感じを消すことはできるかな (^_^) ...
ふむ (^_^) ...なんか「よき♪」って感じですね...
本当なら伊佐沼の回りを一回りしたいなと思ったのではありますが...まあこれから人に会うのに汗ダクってのはあかんだろうと (^_^;) ...ということで、ひまわり畑を出てちょっと池の周りを車で走ってみましたら、近所のお宅や畑などでもヒマワリ育てているようで、ヒマワリ(インフィティ?)の花がポツポツとではありますがあちこちに咲いていました♪(^_^) ...
で、丁度時間となりました (-_-;) ということで、急ぎ圏央道で戻って立川でご用を済ませてと...事故渋滞でもあったら大変でしたが、まあ圏央道は定速で走行しているトラックが多く、それほどスピード出せませんから、まあまあ埼玉県内は大丈夫かなと (^_^) ...八王子?相模原?付近ではなんかあったみたいではありましたが (-_-;) とりあえずくまぽさんには影響はなくて良かったです...
で、立川で用が済んだのでさてどうしたものかと (^_^;) ...となったら、まあ行先は昭和記念公園でしょ!ということで、昭和記念公園へレッツゴ!ということに...
今日はちょっと偵察したい所がありますので、西立川口が近くて便利かなと...
まあお昼になりますと気温も上がり30℃を軽~く超えてきまして、汗ダクくまぽさんでありますな (;^_^AA ...もっとも用が済んでますから汗ダクになっても大丈夫だなと...夏場はタオルの消費が多くなりますな (^_^;) ...夏場の汗拭きタオルはダイソーの100~300円の冷感タオルやワークマンの外作業職人用?のタオルがいい仕事してくれてます...ワークマンは炎天下で作業する方々のための汗及び熱中症対策製品が充実していると思います♪
西立川口から入り池の方を眺めましたら、そうそうこの時期はハスが池の畔に並ぶんだったのであります (^_^) ...で、どうかなと思いつつ見に行きましたら、まだ綺麗に咲いていました~♪(^_^)
写真は「艶新装」(えん しんそう)であります (^_^) ...
こちらは「暁色雲開」(ぎょうしょく うんかい)だと (^_^) ...花弁の盛り上がりがいい形を作ってますね♪
こちらは「緋雲千葉」(ひうん せんよう)ということで (^_^) ...緋色の雲か...
という感じで、なんかあまり見かけない蓮の花を色々と見ることができました (^_^) ...昼過ぎでしたが、まだ咲いているんだなと...お日様が燦々と当たってる花もありましたが、なんか元気いっぱいでしたけど (^_^;) 見られてうれしいのではありますが、開いて閉じてってのはどうなのよ (-_-;) とか思ったり...
で、ちょっと期待していたユリの花は、綺麗にたくさん咲いていました♪(^_^)
こちらは「カサブランカ」ですかね...大輪、花弁がまっ白で内側に白い突起、開くと花弁が反り返る、甘く芳しい香りがあたり一面に...というところからの判断でありますが...
7月7日付の「週刊 花だより(昭和記念公園)」にも、西立川口ぶらぶら坂でカサブランカが開花中となっていましたから間違いはなかろうと (^_^)
今日は風がありましたが...なのか...風があったから...なのか...とにかく、ユリの香りがあたり一面に漂い、目をつぶっていてもユリが咲いているのが分かるなと (^_^) ...
八重のユリも咲いておりました (^_^) ...これが「オリエンタルユリ」なんでしょうか...まあもう終わりかけで綺麗な花は写真のものだけだったかと...オリエンタルユリだとしますと優しい香りがするということみたいですが、残念ながらカサブランカの香りがとても強くて良く分からず (^_^;) ...
で、ちょっと歩きましたら「チョコレートコスモス」が咲いていました (^_^) ...西立川口付近は季節毎に色々な花が咲きますからいいですね♪
そろそろ秋色になり終わりかかっている種類の多いアジサイですが、こちらの八重のカシワバアジサイはまだまだ元気でありました (^_^) ...
今日はヒマワリを見てきましたので、昭和記念公園のヒマワリの様子はどうかなと...まあHPも見ていますので様子はそこそこ分かってはいますが、まあ自分の目で確かめておきますと安心できるかなと (^_^) ...で、写真は「渓流広場」付近の様子ですが、緑が濃くなってまあヒマワリ感はまだないかなと...
渓流広場の向かい側の「ハーブの丘」はといいますと、写真のような感じでインフィニティが少し咲いていますが、あとはまだまだこれからという感じでありました。
丘全体を見渡すとこんな感じであります (^_^) ...種類が書いてなかったので良く分かりませんが、今年はインフィニティではないようだなと...
別の角度からの「渓流広場」ですが、緑が多く雑草?的な感じにも見えますが、ヒマワリがしっかりと育っている様子でした (^_^) ...葛とかも見受けられましたが、どうにもならない渾沌とした状態ではなく、管理されている雑然的な感じかと...あと一ヶ月ぐらいしますとヒマワリで一杯になるんでしょうね (^_^) ...
ついでですから「みんなの原っぱ西花畑」も見てきました (^_^) ...今年もものすごく沢山のヒマワリが成長しておりました~♪(^_^) ...黄色くなるところが楽しみですね♪今年もヒマワリの季節に天気が猛烈に悪くなることがないといいなと思います (-人-) ...
ヒマワリのアップであります (^_^) ...がんばれよ~!( ^o^)ノ ってことで...
てなことをしながら、本日の目的地「花木園」に到着 (;^_^AAA ...で、すでに汗ダクでオーバーヒート気味...人に会う服装でしたので、まあベタベタに (^_^;) 山の神様に怒られるかな...まあ夏はしょうがないのでありまして...
写真はアナベルだったと思いますが、緑 → 白 → 緑(今ここ)という感じかなと (^_^) ...白い花もチラホラではありますがあったりしますね...
ピンクのアナベルはまだ綺麗だったり (^_^) ...
でも大半は秋色かな (^_^;) ...
で、本日の目的のひとつはこの「チョウトンボ」であります (^_^) ...一匹しか見あたらず、しかも遠い所を哨戒しており時折とまるところも遠い所でありまして、400mmでもちょっと厳しいところでありまして、さらに遠くてピントがオートでは合わんと (-_-;) ...
でも、炎天下で汗ダク×3ぐらい頑張って見ていましたら、行動が見えてきましたのでとまる草の穂に置きピンして連写で狙いましたら、PCで見たらまあまあには撮れたかなと (^_^) ...
「あいつは炎天下で何をやっとんじゃ...」的な目で見られもいたしましたが、とにかく踏ん張って頑張りましたら(...って、ᕦ(ò_óˇ)ᕤシーンじゃないかとは思いますが (^_^;) )そこそこは撮れていましたので、まあ「良き♪」ということにしておこうと...実際はもっと小さいのでありまして、アップしている写真はだいぶトリミングしています。
で、まあ本日の目的のメインはこの「サギソウ」でありまして (^_^) ...実は西立川口から入ったのも、そろそろ西立川口入口付近で「サギソウ展」をやっていないかなと思いまして...まあまだやってはおりませんでしたが、恐らく花木園の水生植物の所には咲いているであろうと...咲いてて良かった~♪ヽ(^0^)ノ なのであります。
写真の二輪がだけでしたが、汗かいて偵察に来た甲斐があったなと (^_^) ...RF100~400mmは明るいと綺麗だと思いますが...まあ単焦点だともっと綺麗なんでしょうが、まあまあそこまでの装備はちょっと手がでませんので...
白飛びしちゃうかなとも思いましたが、RPでもそこそこ頑張ってくれるというのが分かったのは良かったな (^_^) ...まあ色々な条件下でどういう結果を出すか...まだ入手してから日が浅いですし、撮影枚数や撮影条件のサンプルも少ないので、まだまだ色々と試さないとあかんですな...
本気で高い山に登る場合はさすがにカメラ2台は運べませんから、できれば本体1台にレンズ1本で済ませたいと思ってます (^_^;) で、まあできれば軽い本体がくまぽさんの撮影要件をすべて満たしてくれると有り難いなと思うのですが...
ということで、まあ目的は達成できましたからよかったなと思いつつ、ダラダラと汗をかきながら西立川口に戻りました。で、途中園芸種のユリが沢山咲いていたエリアを通りましたが、写真の通りすでにその様子は影も形もなく...栄枯盛衰...では申し訳ないですね (^_^;) ...また来年も綺麗に咲いてくれることを願って、ご苦労様でした m(_ _)m と...
で、ふうはぁとしつつ下向きで歩いておりましたら、足元になにやら木の皮が落ちておりまして (^_-) はぁ~?と思いましたところ...
近くにあったのは鈴懸の木でありまして...家に帰ってから調べて見ましたら、なるほど...樹皮が剥がれて落ちるのは「紅葉葉鈴懸の木」ってことなんですね (^_^) ...季節毎に区別の方法が色々とあるんですね...
と感心しつつ西立川口に到着し、やれやれということで本日はおしまい (^_^) ...関東甲信越は梅雨があけたとやら...しばらく天気もよさそうなので、まあ汗ダク覚悟で山へ行く準備に入りたいと思います♪(^_^) ...