神代植物公園(11) (^_^) 今日もバラが綺麗でした~♪ | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 カメラを譲ろうかという有り難い申出をいただいた知人から、昨夜メールがあり「明日出かけるときにカメラ渡そうかと思うけど...」という連絡がありまして...(-_-;) あらら、ということで...本日待ち合わせということに...となりますと (-_-;) 横浜まで行ってるわけにもいかんなと...

 

 だったら、神代植物公園の早朝開園してるから、バラを見てからでも間に合うなということで、まあ基本的には土曜日には神代植物公園とおもっていますので、それなりに予定通りってことになるかなと (^_^;) ...規則正しい、って遊びでってのはどうなですかね...

 

 先週の土曜日はちと出が遅れてしまいましたが、本日はそうならないように注意しておりましたから開園時間一寸前に到着~♪(^_^) まああやうくまた忘れ物しそうになりましたが、今回は玄関を出る前に気付いてセーフでした (^_^;) ...玄関に貼ってありますメモを少し大きくしまして、「指差確認👉 スマホ、鍵、ハンカチ、タオル、財布、その他!!」ということで、順番もちょっと入れ替えたりとかね (^_^;) ...

 

 入園待ちの列は思ったよりも長くなく、10分ほど前の段階で50名ぐらいが並んでいる感じかなと...「ちゅうちゅうたこかいな」で勘定してました (^_^;) ...この数え方って最近の人って知らないみたいでありまして、数年前一番若い人と話をしていましたら「9っ!」という反応がありまして (-_-;) 「2個2個なんだよ↓」と教えてあげましたが...

 

 「春のバラフェスタ」も6月2日までなんだなと (^_-) ...なんか時の経つのが早いのを実感しております。まあ6月2日でバラが全部終わっちゃうってことはないですから、まだまだ楽しめるかなとは思いますが、まあ期日を眺めてますとなんか寂しい感じがしますね...

 

 それよりも、横浜のバラ園の早朝開園は明日までだということを今朝確認しましたので、明日行こうと思いますがなんか混雑していそうな気配が濃厚だなと (-_-;) ...

 

 今日は天気が良くお日様がサンサンと照っておりまして、なんか暑くなる気配が強いなと思いつつ、いつもの道をバラ園へ (^_^) ...お~っ!今日はまた一段と綺麗に見えるなと... まあ気のせいなんでしょうけどね (^_^;) ...

 

 まずは売り切れてしまう前にお花屋さんでバラを調達 (^_^) ...今日もいいバラをいただくことができました♪(^_^) ...毎週土曜日はバラの日、ですかね (^_^;) ...まあ神代植物公園に行けたら、ということでありまして...まあ行く気満々なんですけどね...

 

 いつもは人が溜まっているのでスルーしていた初っぱなの写真のバラですが、本日はなんか集まりが悪かったようなので撮影することができました (^_^) ...「ピンク・メイディランド」であります。

 

 普段撮影していないので、本日は特別に二枚目も (^_^;) ...つるバラですのでアーチに絡まるのは得意なんですね。

 

 つるバラなのですが、この「つるエデン・ローズ」は何か主張したいことがあるのか、スクッと立ち上がって天に向かって背伸びしてました (^_^) ...

 

 同じ場所、同じモノ、同じような天気、だったりいたしますと、写真を撮るのは良いのですがブログに書くにもなんか書き尽くしてしまった感があったり、写真も毎回似たような写真ばかりになったりとか (^_^;) ...まあホントに多少ではありますが、変化があるようにとない知恵を絞って工夫せねばと...そう思いつつ、まあ同じでもいいじゃん (^_^) と開き直ってみたりとかも大事かな...

 

 「ポンポネッラ」がようやく綺麗に咲き出したなと (^_^) ...この丸っこい花が集まった感じっていいなぁ~♪開いても丸いところなんか、とても可愛いなと思うのであります。まあ一応男子ですから人前で「カワイイ♪」とかは使わないようにしてますが (^_^;) ...でも、可愛いモノは可愛いのであります (^o^) ...

 

 「ピエール・ドゥ・ロンサール」もまだまだとても綺麗でありました (^_^) ...次から次へと咲いていきますから、一週間ぐらいの間隔で見ていると「なんも変化がない (-_-;) 」とか思っちゃうかも知れませんが、一週間経ちますと全部入れ替わっていたりとかすることもあるかと...

 

 「つる・リトル・アーティスト」は依然として変わらず綺麗でありました (^_^) ...昨日の「花菜ガーデン」でもそうでしたし、こちらの「神代植物公園」でもそうですが、早朝から大勢の方々が花殻摘みをされているんだろうと思うのですが、こういった猛烈に沢山の花が咲く品種はどうやるのかなと思ったり (^_^;) ...

 

 そういえば「花菜ガーデン」では通路に花殻が一杯に入ったガーデンバック?がいくつも置かれていて、ボランティア?職員?職人さん?が大勢花殻を入れるウェストバックを腰に付けて花殻摘みをしては、そこに空けていくという作業をされていました。綺麗に見えるようにしていただきありがとうございます m(_ _)m ...

 

 まあ「花殻摘み」は「綺麗に見えるようにする」だけではなく、「本来の香りを維持する」や「次の花が咲きやすいようにする」とか「病気にならないようにする」などの役割もありますから、植物園では必須の作業ということになるかと (^_^;) ...で、全て手作業ということですからまあ人出が必要で大変だなと (-_-;) ...

 

 「春風」もたくさんの花が咲いてほんと「見頃」という感じでありました (^_^) ...今日も若干風がありましてなんか心地よい風だなと思いつつ、これは「春風」じゃないよなとか思ったり (^_^;) ...まあ「初夏風」とかってのはないですかね...

 

 「スペクトラ」はそろそろおしまいに近いですかね (^_^;) ...つぼみはまだある様子でしたから、今回の分はそろそろおしまいというところかなとも思ったり...

 

 今日はちょっと面白いことがありまして (^_^) ...いつもは中に入れない「国際ばら新花コンクール入賞花」のエリアですが、今日はどこも制限がなくなっており中を自由に歩いて見られるようになっておりました♪(^_^) ...このエリアは、奥行がある所に何列にも花が植えられていますから、写真を撮るのがなかなか大変なのでありましたが、今日はやりたい放題?ではないですが撮りたいところか撮りたい花をというのができました。

 

 こちらの花は個別に名札がついていませんので、分かるようにしようと思いつつ良く分からなくなってしまうのが常だったりいたしまして (^_^;) ...今日こそはと思ったのですが、中に入れるといううれしさにあれこれと撮影していたらまたもや何がなにやらと (-_-;) ...

 

 こんな感じの看板があるのですが、簡単なマトリックスなのにもかかわらず、なんか一致しないのがちょっとね (-_-;) ...まあ頭が年齢とともに弱くなってるってことかなと (^_^;) ...って、笑ってる場合じゃないかなとか (-_-;) ...

 

 上の二枚は「ファイヤー・ウォール」と「遙香」だと思う... (-_-;) のではありますが、なんか自信が持てないのであります...

 

 中に入れる~♪ヽ(^0^)ノ ...という人達は案の定たくさんおりまして (^_^;) なかなかエリア内から外側を撮るというのが大変でありまして、なんか結局は外側から撮影していたりしておりました。まあいつもの形に慣れちゃってるってことなんでしょうね (^_^;) ...

 

 こちらは「櫻貝」だと思うんですが (-_-;) ...あかん、このエリアの名前は分からんことにしておいた方が無難だな...

 

 早朝開園は日射しの角度が良くて (^_^) ...ぬわぁんて偉そうなことをほざいておりましたが、まあ5月も半ばになりますと日射しの角度も9時近くになればだいぶ高くなってしまいますので、まあくまぽさんの思いますいい按配の日射しは8時半頃までかなと (^_^;) ...

 

 日射しとか光と影なんて云々を言うのであれば、やはり秋なんだろうなと (^_^;) ...まあこの季節もいいとは思いますが、朝6時頃からでないとなんか大きな変化はないのかなとも思ったり...

 

 この5月のバラ園は、過去の写真を眺めたところからしますと、なんか花が一辺に咲いているような感じかなと (^_^;) ...全体的に咲くのが遅かったような感じがして、咲き出したら一気にみんな咲き出したという様子に見えたのですが...

 

 まあサンプル数が多くないのと、あれこれ比較しているのが「神代植物公園」「生田緑地ばら苑」「横浜イングリッシュガーデン」「京成バラ園」「花菜ガーデン」ということでありまして、所在地が東京、千葉、神奈川、と散らばってますし...

 

 「錦絵」は今日も綺麗でありました (^_^) ...ちょっと小振りの花がいい感じでしたから、初回の分が終わって次が咲き出したんだろうなと...

 

 久方ぶりでありますが、本日は「ジナ・ロロブリジダ」の綺麗な花を見ることができました♪(^_^) ...ご高齢の女性が名札をみて読み上げ「これって誰?女優さん??聞いたことあるような...」「肉体派女優だった方よ!」という会話が聞こえておりましたが (^_^;) ...まあまあ、そういう映画もあったかとも思いますが...確か2023年1月に95歳でお亡くなりになったとか...(自信が持てないのでWikiで確認しましたが、間違いないみたいであります (^_^;) )...はい、くまぽさんも映画みておりまして...肩書きは女優とフォトジャーナリストということですか...

 

 「希望」は... (^_^) 満ちあふれております...と言ってみたいモノだと (^_^;) ...

 

 で、「クィーン・オブ・神代」は今日も美しく (^_^) ...今日は香はやや控えめだったかと (^_^;) ...

 

 「ピース」はかなりの花が開いてしまっておりましたが、そこは数がたくさんありますので綺麗な花もまだまだたくさん (^_^) ...

 

 「聖火」の花を見ますと今年はパリ・オリンピックの年なんだなと (^_^;) まあ思い出すということでありまして...なんかパリは大変そうだなということを聞きましたが...

 

 パリ在住の住民には、「オリンピック期間中はバカンスで地方に...」とかいうお知らせがあったとかなかったとか (^_^;) ...YouTube! ではなんかそういった動画が投稿されているみたいでありますな...確かに古い街並みが多く残っているでしょうし、道も狭いところが多いイメージですし、交通の便も日本ほどでは無かったかと思いますので、人がたくさん集まったらどうなるかというところではあるんだろうなと...中継は時差がありますから、主要な競技以外は録画かなとか思いつつ、日本がたくさんメダルを取って無事に終わってくれるといいなと思います (-人-)

 

 いつもの所からいつものように大温室側を眺めたところです (^_^) ...早朝開園はだいぶ浸透してきた感じですね (^_^;) 今日の感じはだいぶ大勢の人が入ったなというところかと...定時の9時半を過ぎたあたりからさらに人が増えてきましたので、やはり早朝開園がある時はくまぽさんは8時から入りたいかな (^_^;) ...

 

 写真は「ツクシイバラ」であります (^_^) ...前の写真を撮影した「バラ園テラス」の裏手辺りに咲いてます。「野生種・オールドローズ園」にも咲いていたかと...

 

 そのお隣にはもう「チョウセンハギ」の花が咲いていました (^_^;) 早くねっ?って思いますが...確かに早咲きではありますが、もうちょっと後だったかと...

 

 「野生種・オールドローズ園」の様子をうかがいましたら誰もいないようでありまして、だったら今日はそっちを見ていこうと (^_^) ...写真は「よろこび」という名前の花ですが、これが「1955年 日本の鈴木省三氏作出 オールドローズ」ということでありまして (^_^) ...あらあらここにもあったのねと (^_^;) ...

 

 こちらは「モーツァルト」であります (^_^) ...

 

 こちらは「オルレアン・ローズ」であります (^_^) ...「オルレアンの乙女」がジャンヌ・ダルクでありますが、なんか関係があるのかな (^_^;) ...オールドローズということでありまして、作出は1909年だと...

 

 こちらは「紫玉(しぎょく)」であります (^_^) ...これもオールドローズということで、日本で受粉してできた品種ということみたいですね...

 

 こちらは「モリニュー」であります (^_^) ...オールドローズを掛け合わせた新しい品種ということですが、これもまた綺麗に咲いておりました♪

 

 途中で「もしかしたら富士山とバラが撮れるかも」とか思い、バラ園の方に戻ったのですが...まあ残念なことに富士山は霞の彼方でありました (-_-;) ...

 

 その後は「しゃくなげ園」でシャクナゲを楽しみ (^_^) ...写真は「みらい」であります♪

 

 池ではたくさん咲いていた睡蓮の花を狙ったり (^_^) ...

 

 こちらにセンダンの木があり花が咲いているのは見ておりましたが、遠目で見ましたらなんともでっかい木だことと (^_^;) ...下から見上げていましたので大きさを把握できていませんでした。

 

 こんな花があんな所まで咲いているんだなと (^_^;) ...くまぽさんの近所の公園にもあるのですが、香はするんでしょうかね σ(-_-;) 毎回気付く毎にクンクンと臭ってはいるのですが感じたことがないような...「栴檀は双葉より芳し」ということだそうですが (^_^;) 「双葉」って芽が出る頃しか香らないとかじゃないですよね...一時期は「栴檀」ではなく「白檀」だという話も聞いたことがあったかと...

 

 もし「栴檀」が香るのだとしたら、これだけ咲いたら「どんだけぇ~!!」ってぐらい香ると思うのでありますが (^_-) ...謎だ...

 

 まあそんなことを考えつつ、そろそろ帰るかと入口方面に歩いておりましたら、つつじ園のあたりがやけに賑やかだなと...寄って行きましたら、サツキが咲いていたのであります♪

 

 写真は「飛鳥の誉」であります (^_^) ...そっか、季節だものねと...ツツジは終わりましたが、サツキはこれからなんだなと...

 

 こちらはまだまだこれからたくさん咲きそうな「楠玉」であります (^_^) ...サツキはツツジよりも小さな花、とか思っていた時期がくまぽさんにもありましたが、まあサツキには大きな花もあると...

 

 こちらは「京丸牡丹」であります (^_^) ...朱色?だと思いますが、なかなかに鮮やかな色合いだなと...

 

 名札が見あたらなかったのですが、こちらもまた面白いサツキだなと (^_^) 花弁が細い感じでしたので、モチツツジ系かなとも思いましたが時期が違うかと思いますのでサツキのしゅるいなんだろうなと思いますが (^_-) ...

 

 植物会館入り口付近には「アイリス・フルバ(茶菖蒲)」が咲いておりました (^_^) ...外来の園芸種なんじゃないかなと思いますが、これはこれで興味深い色合いですね♪

 

 で、植物会館で展示を見たりしておりましたら、上の写真の資料があるということで、これからのシーズン向けだなと思いましたお買い上げしてまいりました♪これで、「しょうぶ」の蘊蓄の準備は大丈夫かなとか (^_^;) なんが大丈夫か?、ってところですが...

 

 というところでほどよい時間になりましたので、待ち合わせ場所に移動 (^_^) ...無事にカメラを預かって来ることができました、買ってそれほど使用していないというだけありまして、美品でありますが...まあ買ったのが2019年ということですから、4年前の製品ということになりますね。くまぽさんと同様に「箱は捨てる!」という方針の人ですから、ブツはエアキャップでくるまれて登場、24~105mmのレンズキットということですので、まあ欲しかったレンズがついているのであります (^_^)

 

 一応下取りとか中古で出した場合は諭吉さん数枚ということだったということで、それよりも一枚ぐらい少なくていいよということですので、まあお預かりして使ってみてからどうするかを決めるということで手打ちであります (^_^) ...欲しいカメラが発売されるのがしばらく先になりそうだということなので、修理が上がってくる頃までに考えてくれればということで、まあ色々と試してみようと思います。

 

 修理費の件もありますが、一応はマクロレンズ的なレンズがほしかったので、それを考えますとレンズを買ったら中古の本体がついてきた的な感じになるのかなと...まずは明日から使えるようにできるものかどうか...この記事を投稿したら、まずはバッテリの充電からですかね...