昭和記念公園をお散歩(2) (^_^;) 続きであります... | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 昭和記念公園を砂川口からほぼ半周して「ふれあい橋」のたもと付近でクリスマスローズを見た後は、すぐその裏側の「花木園」へ...

 

 「ふれあい橋」から「さくら橋」付近が「花木園」ということで、梅・桃・桜・水仙等が綺麗に咲くところであります (^_^) ...「ふれあい橋」から見えると思うのですが、なかなか入って行く人がいない穴場だったりいたします。まあ皆さんそこまで暇じゃないとは思いますが、表通りだけではなく裏通り(細道)を入りますと結構面白い場所があったりいたしますので、時間があって気が向いたときは寄り道するのもよろしいかなと (^_^) ...

 

 本日は黄色いラッパ水仙がたくさん咲いていました (^_^) ...菜の花の黄色、ラッパ水仙の黄色...今日は黄色尽しだな (^_^;) ...

 

 これもまた順光がいいのか逆光がいいのか (^_^;) 悩みつつ両方撮影...ポット状の花の場合は日射しを中に入れて反対側から撮影すると綺麗に撮れると聞き、チューリップで試したらとてもいい感じだったのではありますが...チューリップは上向きで、スイセンは横向きなんで (^_-) さて、どうしたものかなと...

 

 まあ一応は正攻法の正面からだろうと (^_^;) ...黄色のコントラストってどうしたらいいのかなとか思いつつ、まああれこれと考える課題があるってのはよろしいことだと...次回の為に少し考えることにいたしましょう (^_^) ...

 

 ラッパ水仙を撮影してから頭を上げましたら、目の前に綺麗な梅の花が (^_^) ...ほほぉ~、これは「見驚」ですかねとか思いましたら...これは「楊貴妃」という名前の梅でありまして (^_^;) ...知ったかさんはあかんと言っとろうが (-_-メ) ...花は大きく、牡丹咲き?で花弁にヒダ、があるんだなと...「楊貴妃」と言われれば確かにそんな雰囲気も漂ってるかもとか思ったり (^_^;) くまぽさんは名前に騙されやすいタイプかな...

 

 そっか「楊貴妃」か (-_-;) とか思って別の梅を眺めましたら...なんとこちらが「見驚」でありまして...まあ驚いた!というオチだったと (^_^;) ...

 

 なんてひとり茶番をやりながら「さくら橋」を渡りましたらチラホラと咲いている桜の木がありまして (^_^) 品良く咲いてるじゃんとか思いましたら...「修善寺寒桜」という名札がありました。

 

 そのお隣には「寒緋桜」の濃い紅色の花がたくさん咲いていまして (^_^) この色合いの対比がなかなかいいなと...

 

 名札には「寒緋桜」とありましたが、おなじ「寒緋桜」でも色合いに濃い薄いがあるんでしょうね...先程イチョウ並木の方で見た「寒緋桜」よりも色合いが紅というよりも緋色かなと...

 

 日射しの影響もあるのかなと思い、離れてみたり近づいてみたり (^_^;) まあウロウロと迷惑だったかなと...目ざとい方は橋の上から黄色と桜色をみつけられたようで、本日は結構残堀川沿いに歩いて来られる方も多かったようでした (^_^) ...自転車道からですと良く見えるかもであります。

 

 桜に惹かれて川沿いを歩いて咲いている桜を眺めていたのですが、どうやらこちらで現在咲いている桜はみんな「修善寺寒桜」かなと (^_^;) 名札がついていないので花の様子からそう思ったのですが...

 

 桜の木の本数が多いですから、すべてに「○○桜」って同じ名札を付けるのも非効率かなとも思いますし...こういう場合はどうするのが吉なのかな (^_^;) ...

 

 逆光で綺麗に見える花がありましたので撮影してみました (^_^) ...桜は花が密集していますので、一輪だけ撮影ってのは難しいのですがいい花があったなと...まあいつも通り、だからどうしたなんですけどね (^_^;) ...

 

 基本的には砂川口から入って砂川口に戻るということで帰り道であります (^_^) ...で、みんなの原っぱ手前の「花木園売店」付近にも河津桜が綺麗に咲いていました♪

 

 写真は「花木園展示棟」前で咲いていた原種系のスイセンであります (^_^) ...

 

 この形は神代植物公園でも咲いていたスイセンだなと (^_^) 確かペチコートスイセンという俗名もあったなと...最初ににこのスイセンを見たのは熱海の梅園だったな♪確か白い花だったかと思います。

 

 で、そばに看板が出ておりまして「原種系スイセン」「原種系シクラメン」と書いてありまして...んっ?(^_-) シクラメン??と思いましたので探してみましたら...えっ?と思うぐらい小さな花でありまして (^_^;) ...

 

 なるほど、確かに小さいけれどシクラメンだよねと (^_^) ...スイセンと同じ場所からですと見にくかったので、回り込んでみましたらたくさん咲いていてしかも近くから撮影することができました♪

 

 イロチもあったりして...なんか花弁の付き方が面白いなと (^_^) ...

 

 なかなか良き良きだなぁ~って感心しつつ、小さな花を眺めておりました (^_^)

 

 「原っぱ東花畑」の菜の花の様子であります (^_^) ...「西花畑」のように一面菜の花という感じではなかったですが、高低のある咲き方でしたから花として見るには面白いかなと。こちらではスケッチをされている方や、水彩?油彩?画を書かれている個人?グループ?が多かったかなと。

 

 といったところで、このあとはせっせと歩いて砂川口まで戻りました (;^_^A ...時折強い風が吹き、体感温度はだいぶ低く感じたこともありましたが、せっせと歩いておりましたら一汗かいておりました。

 

 ...まあそれなりに歩きましたので体を動かすことに関しては満足したのですが、山野草に関してはちと不満の残る偵察でしたから、家に帰る前に通り道だから東京都薬用植物園のロックガーデンを見てから帰るかと (^_^;) ...まあちょっと遠回りにはなりますが、それほど遠くはないので...ということで、次の投稿は東京都薬用植物園の様子であります m(_ _)m