明日から11月のお稽古です。
包丁研ぎもすみました。
これから 器の用意です。
昨日の収録のために生けた花を手直ししました。
隣の空地のネコジャラシを頂きました。
ユーカリに これも隣の空地から
萱みたいな草頂きました。
藍はタデ科の花です。
寒さで 色が悪くなりました。
庭の花も ほとんどなくなりました。
トレニア中心に
しもつけ
寒いのに 頑張っています。
私は 小花を小さい花器に生ける こんなスタイルが大好きです。
ほんの 一輪
何とも愛おしい姿です。
昨日の収録のバタバタの余韻?なのか
今日も4時に目が覚めてしまいました。
「今週の放映の日に スタジオにいらして 番組に参加してください。」
お若いディレクターが誘ってくださいました。
「それだけは 勘弁してください」
即 辞退
私は これまでの人生(少々大袈裟ですが)は
熊本半分 神戸半分
この事は 同じ日本の中での違いを感じることができました。
食の事だけを考えてみた時
食材 特に野菜 果物においての美味しさ新鮮さは 熊本の大勝利です。
ただ その素材をいかす {出しの文化} が 淋しい気がしています。
何度も ブログにも書きますが 和食が無形文化財に申請されなければ
ならない状態の今
私は 熊本で和食 特に出しの大切さをお伝えしていきたいと強く思っています。
だんご汁も 出汁の力を足したら もっと美味しくなれる・・・
そんな事を考えたりします。
だって 日本人ですからね。
強い思いを広げるためにもスタジオ参戦は いい機会だったのかも
しれませんが これまた 自分の苦手を克服するに至らず・・・でした。
ただ 自宅の教室にも 西部ガスのスタジオにも お若い方々が
思っていた以上に、ご参加いただいていることが 頼もしいかぎりです。
地道な 活動が自分らしく思います。
NHKの 朝ドラ ごちそうさま で 出しの話がよく出てきます。
昆布についても きちんと 説明されていました。
物語だけの楽しみでなく 毎日みています。
でも でも辞退したので スタジオで召し上がる 水炊きを 木曜の早朝
テレビ局から取りに来られます。
お稽古の明日から暫く 早起きが続きそうです。
有難いことです。