小さな作品を | 和の料理教室 四季の會 熊本

和の料理教室 四季の會 熊本

料理教室「四季の會」です。
教室の内容や、予定レシピなどを綴っております。

簡単な 額を作ります。

まず 和紙に 柿渋を塗ります。

その後 媒染をぬります。
料理教室「四季の會」
これは ソーダー媒染
料理教室「四季の會」

これは 鉄媒染


神戸にいる時 染色家で大好きな Bさんに教えて頂きました。

柿渋は 色が落ち着くまで時間がかかるのと 色を出すのに太陽光線が必要なので

二枚とも 去年の夏に染めて 暖めていました。

料理教室「四季の會」
「無」

半紙に とにかく たくさん書いていきます。


料理教室「四季の會」
「楽」

書きやすい 面白い形 意味のある字 

適当な 大きさに 切ります。

霧ふきをします。


料理教室「四季の會」
最近 便利なものが あります。

裏打ち紙です。

適当な大きさに切ります。

作品を載せて 低めのアイロンを当てます。

冷えるまで 待ちます。
料理教室「四季の會」
裏打ち紙を 貼りました。


料理教室「四季の會」
柿渋の紙を貼ります。
料理教室「四季の會」

裏も綺麗に

料理教室「四季の會」
裏打ちした 作品に両面テープを貼って


真ん中にではなく ちょっと 面白く貼ってみました。


こんな 作業は 大好きです。

時間を忘れて やってしまいます。


しかし もう少し 書きこんでいかないと・・・。