江戸幕府は相談することは対等になること、

決めることが上下関係としていた。

 

決断とは他人に影響を与えるもの。

個人レベルは決心という。

組織人は決断の後に「実行」が求められる。

 

決断とは何かを捨てたり諦めたりする行為。

まさに断つことを決めることなのだ。

 

意志決定者の最大の役割は捨てることだ。

いざって時は切り捨てるか、手に入れる。

そう覚悟しないと仕事は複雑になる。

 

コンサルの「この仕事するべきです」と、

社長の「します」は違う。

 

東郷平八郎の開戦への意思表示も「うん」。

決断は覚悟なんだよなあ。

 

ただ、その境地に至るまでの過程はある。

決断はイデオロギーであり、宗教でもある。

科学は計算できるが決められない。

 

数字を見ないと世界は分からない。

しかし、数字だけ見ても世界は分からない。

 

決断には私利私欲を離れて、他人の意見に

耳を傾けることも大切。

 

その上で、自分の経験や価値観を踏まえた

自分の軸を作り、その軸で結論を出す。

 

中にはリストラ等を決断する場合もある。

まったく痛みを伴わない決断はない。

 

決断には報われなかった者への未練がある。

その未練込みで決断するのが意志決定者だ。

 

泣いて馬謖を斬る…。