#意外と技術が要ること | ハイパー有明さんのブログ

ハイパー有明さんのブログ

ブログの説明を入力します。

意外と技術が要ること

 

 

 

 

 

「殴らせろ」が指導のうち? どうしてスポハラは無くならないのか かつてのパワハラ監督の悔恨と心境の変化

●リンク先・・・【2024年9月16日/東京新聞/こちら特捜部】

 

 

 

 

 

 

意外と技術がいること、それは《人に物事を教える》ことでしょう。

 

 

私も過去働いていた際に、後輩が入社してきた人たちに仕事を教えるなどしたことがあります。

 

 

時代背景としては平成の初期ごろでしたが、当時働いていた企業は比較的大きな企業だったこともあり、パソコンなどの導入も比較的早い方ではありました。

 

 

現場仕事については、経験者でもあった私たちの方が上手でしたが、パソコンについては後輩の方が上手だったりし、教えてもらうことも多かったかな(笑)。

 

 

 

 

 

さて、今回引用したのは、スポーツなどの指導方法についてなんですが、スポーツ以外にも当てはまる気がします。

 

 

例えばの話ですが、「バカヤロウ」の単語を使うのは、OKかNGかの議論もたまに起きるじゃあないですか。

 

 

方言なんだからとか、イントネーションの違いでなんてことを理由にし、賛否が分かれるときもあったりし、どう判断すべきか悩みますね。

 

 

とはいえ、大声で怒鳴るなんて言う、いわゆる叱責を肯定したいわけでもないが、叱る際の言葉遣いを、そう冷静に分けれる自身もない…。

 

 

だからと言って、連発するのか時々かで賛否を分けていいのか、それも悩まされる。

 

 

 

 

 

そして同様に、言う方と言われた方でも、その一つのワードの関してのとらえ方も変わってくるじゃあないですか。

 

 

先ほど例に出した《バカ野郎》も、<お笑いの世界ではよくつかわれるから>っていう理由で、頻繁に使っていいのかも考えなければ、受け止める方にすれば凶器にさえなる単語であるのも確かだ。

 

 

 

 

 

なんいぇことを考えると、「叱るのにも技が必要だ」ってことになりますね。

 

 

以前働いていた職場では、部下を𠮟責している方が熱心だと評価され、花形部署に栄転し出世した上司を見てきたこともあり、叱ると指導について悩んだ記憶がある。

 

 

今でも残る感情論に任せた叱責が、この時代に必要かってことも考えなければならない。

 

 

たまにだったらギリセーフなのかもしれないが、常に使い続けたりするのはアウトなのは理解はするし、自分なりに承知はしている。

 

 

とはいっても、「叱るって難しいですね」っていう、基本的な悩みが消えるわけでもないのが不思議だ。

STIL0034.gif

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナーイベントバナー

 

イベントバナーイベントバナー

 

【HIS】旅行プログラム

 

【ウェルネスダイニング】管理栄養士監修の手作り宅配健康食

 

【福さ屋】テレビCMでもおなじみ!辛子明太子の本場

 

 

 

 

 

 

 

おるとくまもと

おるとくまもと (akumamoto.jp)

 

 

 

 

 

STIL0030.gif