#今日はビタミンの日 2023年 | ハイパー有明さんのブログ

ハイパー有明さんのブログ

ブログの説明を入力します。

ビタミン不足を感じた時に食べるものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
 

★ビタミンの日(12月13日 記念日)

 

「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。

 

1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき うめたろう、1874~1943年)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。

 

オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになった。

 

鈴木梅太郎
鈴木梅太郎

 

脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。

 

日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれた。また、大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われ、難病であった。上記の鈴木博士の研究などによりビタミンの不足が原因と判明し、脚気は治療可能となった。

 

しかし、当時の医界において脚気の原因は伝染病説と中毒説が支配的であり、鈴木博士が医学界の外の人間だったこともあり、栄養欠乏説はなかなか受け入れられなかった。また、ビタミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたために値段が高かったことなどもあり、脚気による死者が1000人を下回ったのは1950年代のことである。

 

リンク:Wikipediaコトバンク

 
 
 
 
 
==========================================================
 
 
 
 
 
●リンク先・・・【2023年12月11日/産経新聞/浪速風】

 

 

 
 
 
 
ビタミン不足・・・、不足してるのはビタミンだけではない気もするが・・・、ってのは置いておくとしましょうか。
70P600155_DCP.gif
 
私の場合は、ミカンなどの柑橘類でのビタミン接種が、役立っていたのかも。
 
 
ミカンの場合は<ビタミンC>が主に摂取できるようで、風邪予防に有効なんだとか。
 
 
もちろん、ミカン農家の息子ってのもありましたが、すぐ手に取れるところにミカンは山積みで、食べ放題だったのもあり、水分補給なども兼ねてたかも。
 
 
ビタミンB1は豚肉や大豆なんかで多く含まれているとかで、それらを含むメニューをとるようにしたいものです。
 
 
 
 
 
 
 
最近では、サプリのラインナップも充実していることもあり、手軽に必要量の接種も可能となってはいるものの、やはり食材からの接種にもこだわりたいものですね。
 
 
食材を通して季節感をも楽しみ、見た目やアジでも楽しんで、さらに健康につながるのが理想的なんだけど、現代ではそうもいかないのも事実。
 
 
ただ、最近では和食が海外でも流行しており、日本人のスタイルの良さや健康寿命の高さなどの面から流行しているのだとか。
 
 
必要なものを必要なだけ、簡かつに手軽に摂取できるサプリもよいが、食材からの接種によって、人工物ではない自然そのものの栄養素の接種に心がけたいものである。
STIL0034.gif
 
 
 
 
 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

【HIS】旅行プログラム

 

【ウェルネスダイニング】管理栄養士監修の手作り宅配健康食

 

【福さ屋】テレビCMでもおなじみ!辛子明太子の本場