海賊の話 | NEWS TODAY

NEWS TODAY

日々の出来事


おはようございます!














今日もすでに暑いです(゚ー゚;

今日は用事があるといえばありますし、

休みと言えば休みという楽な一日です。

用事を早く済ませてゴロゴロ日和にしようかな!ヘ(゚∀゚*)ノ

$芸能界への道!









記念日というのは毎日ありますよね。

調べてみると面白いものばかり。

毎日の記念日が書かれた手帳もあるぐらいです。

それでは、先月の6月8日は何の日だったか知っていますか?

ヴァイキングの日なのです。

この前、宇宙海賊キャプテンハーロックの話を書いたつながりで、

この日を調べてみました。

$芸能界への道!

理由は、今からさかのぼること1220年前の793年。

平安京の1年前ですね。

793年の6月8日に、世界で初めてヴァイキングの活動が

記録された書が見つかったためです。













ヴァイキングとは、8世紀から11世紀に実在した北欧の民族のことです。

しかし、ヴァイキング=海賊と思っている人が多いと思いますが、

実は違います。






ヴァイキングとは、上記に述べた通り、

当時のスカンディナヴィナ半島で暮らす農民や漁民のことです。

海賊とは、海上を活動し船や沿岸を襲う盗賊のことです。

国や地域、時代によって様々な呼び方があります。

(例)パイレーツ・バッカニア・プライヴァティア・倭寇など。

みなさんには、ジョニー様の

「パイレーツ・オブ・カリビアン」



日本で一番売れている漫画

「ワンピース」

が記憶に新しいのではないでしょうか。

ジャック・スパロウは、バッカニアと呼ばれる

カリブ海(17世紀頃)で活動した海賊でした。

$芸能界への道!












またレストランなどで多種類の並ばれた料理から任意のものを

セルフサービスで食べる方式をバイキング(最近はビュッフェ)と言いますよね。

これは当時、帝国ホテルが上映中だった映画「バイキング」を

レストラン名に採用したことから始まります。

その映画の中で海賊たちが、みんなに皿を配り好きなように

食事をとるシーンがあり、そこからきています。

$芸能界への道!











その後、15世紀のヨーロッパでは、一風変わった海賊が現れます。

女王エリザベス1世に可愛がられたイギリスの海賊

「フランシス・ドレーク」

$芸能界への道!

ワンピースにも同じ名前の海賊が出てきていますよね。

$芸能界への道!

彼は当時、イギリスと敵対関係にあったスペインの船を襲撃。

そして莫大な財産を手に入れ有名になりました。

スペインはこのとき無敵艦隊と言われるぐらい強かったのです。

その船に勝ったわけですから、一躍、有名な海賊となりました。









その財産は当時の価値で約60万ポンドだったそうです。

当時のイギリスの国家予算は約20万ポンドだったので、

どれぐらいすごい財産を手に入れたかが分かります。

更に、ドレークはマゼランに次いで

史上2人目の世界一周を達成した人物でもあります。









ここからがドレークの変わったところです。

奪った財産の一部を国家に納めたのです。

彼は、上記にも書いたプライヴァティアと呼ばれる海賊だったのです。

プライヴァティアとは、金品を国家に納めることで

敵国に対して略奪行為が合法化された海賊のことです。

つまり、国家お墨付きの海賊だったというわけです。









その偉業と多額の献上金により、ドレークは、

エリザベス1世から特権階級であるナイト(騎士)の称号を得たのです。


海賊がナイトになったのです。


こうしてドレークは、イギリスで一気に英雄となり、

市長にまで選ばれました。

その名はドレーク海峡(南アメリカと南極の間の海峡)として、

現代にも残っています。








イギリスの海軍では今でも神様のような存在。


「困ったときは、ドレークの名を呼べ!」


と言われているそうです。

しかし、スペインからすると、ドレークは、


「悪魔の化身」

「極悪非道の海賊」



として有名でした。















そして時代は移り、プライヴァティアが減少していきました。

ここから話は戻りますが、カリブ海で略奪行為を始めた

バッカニアと呼ばれる海賊たちが現れます。








その中でも強さと残虐さを持ち合わせた海賊

「フランソワ・ロロノア」

が有名です。

$芸能界への道!

ワンピースではゾロがロロノアですよね。

$芸能界への道!

彼は、舌を抜く、心臓をえぐる、八つ裂きするといった

拷問の達人でもありました。






そのことから、ロロノアと敵対する人たちは、


「ロロノアに捕まるなら死んだほうがマシ!」


と言ってたそうです。






そんなロロノアと同時期に活躍した海賊


「ヘンリー・モーガン」

$芸能界への道!

彼は大の酒好きで、毎日、飲み明け暮れていたそうです。

酒場で人気者だった逸話から

世界中で飲まれているラム酒には

彼の名前がネーミングされて愛されています。

ワンピースにおいては、微妙なキャラでしたね。

$芸能界への道!














拷問や酒に明け暮れる海賊がいる一方で

オシャレに気を遣う海賊がいました。

キャラコ(木綿)のジャックこと、


「ジョン・ラカム」

$芸能界への道!

キャラコの衣服を纏い、とても伊達男だったそうです。

ワンピースでは、

$芸能界への道!







そんなラカム海賊団には異色の存在がいました。

女海賊が2人いたのです。

名は、


「メアリー・リード」、「アン・ボニー」

$芸能界への道!

2人は男装して海賊となりました。

船長のラカム以外はこのことを知らなかったそうです。

アン・ボニーは、ワンピースで言うと、

$芸能界への道!

面白いことに、アン・ボニーはラカムの愛人。

そしてアン・ボニーは途中、ラカムではなく、

他の海賊を好きになってしまうです。

それが、メアリー・リード。(お互い女性だと知らなかった)

複雑な三角関係と思いきや、メアリー・リードは、

他の海賊の男に恋をしていたため何も起こらなかったそうです。















海賊の戦闘といえば、海賊旗をかかげます。

海賊旗のことを、


「ジョリー・ロジャー」


と言います。

この旗の意味は、


降伏すれば命は保障・抵抗すれば死


という意味だったそうです。

海賊旗のマークは海賊によって様々でした。

$芸能界への道!

黒ひげの海賊旗










中でも一番怖い旗がすべてが赤色に塗られた無地の赤旗。

これは、


「降伏できない=全員殺す」


という合図なのです。

当時は通信機みたいなものが海賊船になかったため、

海賊旗をかかげることで

相手に意思表示を送っていたそうです。







海賊にとっては夢の島


「トルトゥーガ」


実際にカリブ海にある島です。

そこでは歓楽街などが発達し、毎晩、海賊たちの宴が開かれていました。








一方、日本にもすぐれた航海術と高い戦闘能力をもつ、

海を支配する者たちが存在しました。

中でも有名なのが、16世紀、瀬戸内海を中心に活動した


「村上水軍」

リーダーの村上武吉は、織田信長との海上決戦で圧勝するほどの者でした。

$芸能界への道!

村上水軍の旗をかかげると他の海賊には襲われないことから、

商人たちは村上水軍にお金を払い

旗をかかげて物資を移動させていたそうです。

行動だけを考えると、

ワンピースでいう白ひげみたいな感じですね。

1555年の「厳島の戦い」においても

村上水軍を味方につけた毛利軍が勝利を収めています。

$芸能界への道!












九州の海賊といえば学校や塾でも習った倭寇。

その倭寇の当主


「王直」

$芸能界への道!

彼は日本史上における大きな出来事に関わった人物なのです。

それは、


1543年の鉄砲伝来。


王直がポルトガル人の火縄銃を買い取り、

種子島の当主に売り渡したことにより伝わったと言われています。

つまり日本に鉄砲を伝えたのは海賊だったわけです。












そしていよいよ18世紀。

海賊黄金時代と言われています。

そこに現れたのが世界で最も有名な海賊

「エドワード・ティーチ」

$芸能界への道!

通称「黒ひげ」です。

黒ひげの奇行ぶりは有名で、

酒を飲んでいるときに仲間の膝を銃で撃ち、


「時々、こういう事をしなくちゃ

お前ら俺がどんな奴か忘れちまうだろ」



と言ったそうです。

そんな黒ひげも拷問は苦手だったようで、

拷問するぐらいなら殺してやれと部下に命令していたそうです。

$芸能界への道!

イギリス軍がついに黒ひげ討伐を開始。

スパイを送り続けて、黒ひげが酔いつぶれるときを待っていました。

捕まる前の日に18歳の女性と結婚し、

黒ひげは朝まで酒を飲み続けているところを

イギリス軍に襲われました。







しかし、黒ひげ軍は最後まで抵抗し、

彼が倒れたときには、

5発の銃弾と20ヶ所以上の刺し傷

があったそうです。

また黒ひげ軍は強く、

酔ったところを襲ったにもかかわらず、

イギリス軍の大半が返り討ちにあったそうです。

この黒ひげの死により、海賊黄金時代は終息していきます。










最後に、キャプテン・キッドの財宝伝説。

$芸能界への道!

これがまさにワンピースですね。

キッドは群衆の前で処刑されるときにこう叫んだ。


「この世のある場所に財宝を隠した!」


その場所を説明しようとしたとき処刑されてしまいました。

今でも発見されていません。

そんな財宝伝説が日本にも存在しています。

それが鹿児島県にある宝島です。

キッドの財宝は見つからなかったものの、

平家の鏡が発見されました。

もちろん、価値のある鏡です。

みなさんも海賊になって

キッドの財宝を探してみてはいかがでしょうか。











地球の7割以上が海です。

海の上で生きていく人の世界というのは

本来の人間たちの生き方なのかもしれませんね。


$芸能界への道!



Shinya