この記事の続きになります。
ここのところmoviLinkを使っていましたが、ここ数日はなんとなくYahoo!カーナビを使っていました。
今朝、通勤中に画面を見てびっくり
地図表示が変わって、建物が立体的に表示されるようになっていました。
Yahoo!カーナビ10周年で色々なアップデートが予定されており、そのひとつのようです。
○Yahoo!カーナビ
建物が立体表示され、moviLinkの表示に近づきました。
割と好みの表示です。
○moviLink
Yahoo!カーナビに比べるとクールな色味ですね。
○Google Maps(オマケ)
比較のためオマケです。
立体表示がマンガチックです。
地図表示がYahoo!カーナビとmoviLinkで近づいたので気になるのは渋滞情報です。
渋滞情報はどのルートを通るかに関わってくるので非常に重要です。
○Yahoo!カーナビ
建物が立体表示になったので、道路が隠れて渋滞情報が少し見にくく感じます。
3つの中では最も渋滞表示が簡易的です。
○moviLink
Yahoo!カーナビと同様に建物の陰に道路が隠れていますが、moviLinkの方が見やすく感じます。
渋滞情報もYahoo!カーナビよりも情報量が多いです。
○Google Maps(オマケ)
オマケのGoogle Mapsです。
7:36のスクリーンショットと同じ縮尺なのに、都心に入ったからか建物が立体表示ではなくなってしまいました。
背の高いビルが多いので、あえてシンプルな表示なのでしょうか?
もう一段階詳細な地図にすると建物の枠だけ表示されました。
この表示もなかなかいいですね。
渋滞表示はmoviLinkに近いです。
別の場所でも比較してみましょう。
○Yahoo!カーナビ
Yahoo!カーナビよりも渋滞の情報量が多いです。
施設アイコンがごちゃごちゃしていますが、ON-OFF可能なので、もっとスッキリとした表示も可能です。
○Google Maps(オマケ)
moviLinkと同じような情報量です。
建物が立体表示ではないので、一帯の渋滞状況が把握できます。
渋滞の無い道を抜け道を通ることが可能かもしれません。
○まとめ
地図表示:どちらも同じ
渋滞情報:moviLink
ルート検索:Yahoo!カーナビ 登録車種で通れる道路をガンガン行く
moviLink 大き目の安心道路を選びがち
どちらがいいかは、好みになると思いますが、運転に自信のない方はmoviLinkの方が良さそうです。
初めて行くところだと、Yahoo!カーナビかmoviLinkを表で使いつつ、裏でGoogle Mapsでもルート検索させておくのが良いかもしれません。
