靴下が編めました
こんにちは。今日も暑い。千葉市は35度の予報。ですが、40度のところもあるとかで、5度も低いと涼しいみたいに思ってしまう。取り掛かっていた靴下がやっと編めました。冬に寝るときに履こうと思っているのと、編み機の練習のためだから、なんの変哲もない、まさに足ふくろです。これで、編み出し、引き返し編み、減目、メリヤスはぎ、とじの練習になりました。動きの悪い指ですがリハビリにもなりました。 私が初めて靴下を編んだのは中学1年生の家庭科の授業でです。棒針編みで60目作り目して輪編み。かかとの編み方は、先生は三角のマチが入る編み方を教えてくれましたが、力の強い子が先生を囲んでよく見えなかったので、私は、市販のソックスをみて、引き返し編みで編みました。自分で工夫したからか、良いお点をいただきました。実は私は単なるへそ曲がりでした。 その頃は田舎に住んでいたし、昔のことで近くにちゃんとしたお店もなく、毛糸は学校のそばの乾物屋さんで「ナイロン毛糸下さい」と言って、おばさんが奥から出してきた青いのを買いました。ヒトカセいくらだったでしょう。忘れましたが小遣いで買えたから多分安かった。今回の毛糸はダイソーのポリエステル毛糸で一玉130グラム220円ですが大分残りました。お題の習い事子供時代は、そろばん。毎週塾に行って習いましたが、あまり好きではありませんでした。大人になってからは、和裁、着付け、フラワーアレンジメント、編み物、洋裁。好きなことはいいわね。職場のサークルで機械編みがあって見に行ったけれど、残業が多く、通勤も大変だったから参加しなかった。今思えばみんなと一緒に習いたかったなあ…にゃんこです。朝食のわきでカイカイするダヤン。やめて〜ダヤンがやるならアタシもの、グレイス昨日お昼の食事のくーまん写真はきらーいなしょうこ昔のグレオ君かわいかったにやご覧いただきありがとうございました。