観光経済新聞~本陣平野屋さん~ | 旅館復活大作戦!!日本全国の旅館に、もっと元気になって欲しくて始めた ブログよ。

旅館復活大作戦!!日本全国の旅館に、もっと元気になって欲しくて始めた ブログよ。

久磨衣(くまい)は、小規模旅館の売上を劇的にアップさせる会社です。

あなたが喜ばせたいお客様はだれですか?
その人にあなたのお宿の魅力、伝わってますか?

「旅館の味方」の久磨衣に、あなたの想いを聴かせてください^^

こんかいも、先週の観光経済新聞記事をお送りします。



岐阜県高山市では3月1日から4月3日まで「飛騨高山雛まつり」が開かれる。春の訪れが遅い飛騨地方では月遅れの4月3日がひなの節句にあたるため。期間中、市内各所で代々伝わる雛人形の数々が展示される。

 

同市にある旅館「本陣平野屋」も期間中館内でひな祭りのイベントを行う。2月の立春のころからひなの飾りつけを始めるが、その数はおよそ100体にもなる。併せて、料理長特製「ひな膳」が楽しめる期間限定プランも用意する。その同館では作務衣(さむえ)メーカーの布の力・久磨衣から水屋着(みずやぎ)を導入したこのほど、売店での販売を始めた。


 割烹着にも似ている水屋着とは、着物など和服の上に羽織るもの。割烹着に比べると容易に着れる、という

特徴があるため旅館の作業時に使うわれることが多いとされる。

 同館では以前から女将の有巣栄里子さんをはじめとするスタッフが、久磨衣の水屋着を愛用。主にチェックアウト後の作業時に羽織り、仕事をこなしている。有巣さんは、「これを見たお客さまから譲ってほしいという要望があった。そのため、売店での販売を思いたちました」と振り返る。


 「頭を通して着る割烹着に比べ簡単に着れる店がいい」と有巣さん。

また、「袖がゆったりしているので、肩がこらずに作業が出来る。本当に便利です」とも。同館では紺やピンクなど5色を揃えたが「お客さまにもきっと気に入ってもらえるはず」と評価している。