なぜ五輪代表に森保一監督だったのか? 技術委員長はコンセプトを語るべき | ロメロの言いたい放題

ロメロの言いたい放題

ブログの説明を入力します。

2020東京五輪を目指すU-23日本代表チームの監督に、森保一サンフレッチェ広島前監督の就任が発表された。まだ、就任の記者会見が行なわれていないせいもあるが、大きなニュースであるにもかかわらず、世の中の反応は至って鈍い。ハリルホジッチに厳しい目は注いでも、この決定には無反応であった。教訓は、生かされていないようだ。

ハリルホジッチを見ていると、改めてサッカーにおける監督の重要性を痛感する。日本代表は、アジア最終予選を突破。本大会出場を決め、ハリルホジッチも最低限のノルマを達成した。現状、成績面での誤算は、今の所生じていない。だが一方で、想定外の出来事は多々起きている。唖然とさせられるシーンに頻繁に遭遇する。

こうした過ちを繰り返さないためにはどうするべきか? しかし、その視点で森保監督就任報道を眺めると、同じ過ちが繰り返されそうで、もっと残念な気持ちに襲われる。

ハリルホジッチが、協会が打ち出したコンセプトに従って、招聘された監督なら筋は通る。しかし、違和感を抱くとすれば、その対象はコンセプトを提唱したサッカー協会になる。だが当時、招聘に動いた原博実前専務理事、霜田正浩前技術委員長の口から、そうした説明は一切、語られなかった。原・霜田コンビが連れてきた監督は、ザッケローニ、アギーレに続きこれが3人目になる。

彼ら二人は、日本の目指して行くべき『日本人の特徴を活かした「パスサッカー」を基本とした日本人が最も合う国が「メキシコ」』だった。

しかし、狙いが崩れたのは「アギーレが八百長で訴えられた」事です。日本人が一番嫌う「八百長」「詐欺」の問題です。そこを日本サッカー協会「田嶋幸三会長」は嫌った。所謂、スポンサーの撤退です。日本で代表的なのは「芸能人の大麻(マリファナ)」です。逮捕されると全てのCMから下ろされる。そこを田嶋会長は考えたのでは無いかと思います。アギーレを契約解除にして、連れてきた二人を辞任させた。そして、ハリルホジッチの周りから側近を全て排除したのです。その中で「日本人らしいサッカーが出来ない」と言うことで選手たちと言うよりも「本田圭佑害を唱えた」ことでチーム内がゴタゴタし、収集できない西野ダイレクターが田嶋会長に相談し、ハリルホジッチを解任した。このような流れです。

その時、ロシアW杯で選手の聞き役になったのが「森保一コーチ」でした。選手たちの意見を吸い上げてチーム作りをする。そんな世界中にあり得ない「監督構造」を作ってしまいました。だから俺からすれば『「守田」何言ってるの?監督・チームとして「芯」がない』と言うが、そのような事で「森保一監督」選んだのではないか? 

 

就任してビックリとはこのことである。従来の路線に否定的な言葉を連発するハリルホジッチを見ていると、原・霜田コンビの姿が頭をよぎる。懐疑的な目を向けるべきは、ハリルホジッチではなく彼ら2人。招いた側だ。ちゃんと調べた末に選んだ監督なのかと? しかし、このコンビは今、代表の仕事から外れている。任命責任者不在のまま、監督ハリルホジッチが一人で先に進む状態を、現技術委員長の西野朗氏はどう見ているのか?

そもそも、西野技術委員長の志向するサッカーとはなんなのか? どのような方向性なのか? 原・霜田コンビは攻撃的サッカーという”色”に関してはハッキリしていた。そうしたひとつのコンセプトに基づいて招聘された初の代表監督がザッケローニだった。日本代表史に刻まれるべき画期的な出来事と言っていい。

西野氏はどうなのか? 技術委員長に就任して約1年半が経過したが、原氏が示したようなコンセプトは提示されていない。従来と同じ路線だとすれば、ハリルホジッチの言葉との間に齟齬(そご)が生じる。

2020年の五輪代表監督探しは西野氏が初めて行なう大きな招聘作業である。リーダーシップの発揮しどころだった。技術委員長としての路線を打ち出さすべきタイミングであると同時に、ハリルホジッチ就任で不透明になった路線を、鮮明にするチャンスでもあった。

しかし、期待は裏切られた。その手続きがなされぬままに「森保監督」が発表された。不透明さに拍車がかかった状態。これが現在の姿なのだ。

森保監督はザッケローニ的でも、アギーレ的でもない。いわゆる従来路線の監督ではない。ハリルホジッチ的でもない。そのスタイルには明確な"色"がある。

広島の監督に就任したのは2012年。監督業もそこがスタートになるが、以降6シーズン半、ほぼ一貫して採用したのが3-4-2-1という3バックだった。

相手ボール時には最終ラインが5人になりやすい守備的な3バック。マイボール時には4バックに変化するいわゆる可変式です。守備的MFの1人が最終ラインまで下がる一方、3枚のセンターバックの両サイドは4バックになると両サイドバック役をこなすので、マイボールに転じると、その3-4-2-1は、4-3-2-1と4-1-4-1の中間的な布陣に変化した。

しかし、4バックに変化しても、両サイドバックは本職ではないので、一般的な4バックのサイドバックより、構える位置は低くなる。

サイドバックが構える高さは、攻撃的サッカー度を推し量る重要なバロメーターと言われるが、それに従えば、その森保式3バックは攻撃的な布陣とは言えない。実際、そのサッカーはサイド攻撃に深みを欠いていた。サイドはウイングバック1人に頼る浅くて連続性に欠けるものだった。

それは森保監督の前任者で、2012年から浦和レッズの監督の座に就いたミハイロ・ペトロビッチと同じスタイル(ミシャ式を用いた訳です。広島の前監督が採用していた布陣を、森保監督はそのまま引き継いだ格好です。

森保監督の監督としての経験は、その広島時代のみ。つまりそれ以外の方法論で戦ったことがない。だから森保監督と言えば、決して攻撃的ではない可変式の3バックを採用する監督というイメージしか湧いてこないのです。ほぼ一つの布陣でしか戦ったことがない監督。それ以外のスタイルで戦う姿を見たことがない監督です。

かなり特異な監督が日本の五輪代表監督の座に就いたのです。世の中が静かでいる理由がよくわからない。一方で、ハリルホジッチのサッカーを批判する姿は、愚かと言う以外にない。

ハリルホジッチの任期は6月、W杯終了時までだ。その人気を待たず6月9日解任された。その直後には代表の新監督探しを行なう必要が生じる。しかし、この解任で「日本代表監督基準」がなくなった。それなりの監督を探し出す力が、協会や西野技術委員長にはあるのだろうか? 日本サッカーのあるべき姿、方向性、コンセプトをファンに提示することができるだろうか?

しかし、西野技術委員長に監督探しの「伝手」存在を今後味わって行くように思う。なぜ森保監督なのか? 10月30日にその就任記者会見が行なわれた。その席で、西野氏はハッキリと語るべきであった。しかし、前監督の評価もなく語られることもなかった。そうでないと競技力も向上しない。サッカー界全体のレベルを上げるツボ。コンセプトを最高責任者が語ることは、それくらい重要な手続きだと僕は考えている。

だからJFA反町技術委員長は「AFCアジアカップ2023」でイラン・イラクに負けた原因を分析し明確に話すべきであった。しかし、今回も『田嶋幸三会長の一言「続投」』で技術委員会の会見を前に森保監督の続投が決まってしまった。