【中2】2019◈九州地方◈2学期期末テスト【地理】 | 赤城❤︎.*

赤城❤︎.*

アカギ

 

 

 

 

 

中学2年 

社会

2学期期末テスト用

地理

~九州地方~
過去問改

p.160 - 169

 

1. 九州地方について、資料を見て、以下の問いに答えなさい。

 

(1) 九州地方の地形について、資料1、2を見て次の問いに答えなさい。


① 資料1のA~Cのうち、阿蘇山を選びなさい。

② 阿蘇山に見られる、火山の噴火によってできた大きなくぼ地を何というか。

③ 資料2で、大分県について正しく述べているものを次のア~エから一つ選びなさい。
  ア 宿泊者数は九州地方で最も少ない。
  イ 宿泊者数は九州地方の中で2番目に多い。
  ウ 温泉宿泊利用者数は九州地方で最も多い。
  エ 温泉宿泊利用者数は鹿児島県のおよそ3倍である。

④ 資料1のア~オのうち、大分県を選びなさい。
①A ②カルデラ ③ウ ④ウ

 

(2) 九州地方の気候について、資料3を見て、次の問いに答えなさい。


① 資料3のA~Cのうち、宮崎市のものを一つ選びなさい。

② 九州地方が冬でも比較的温暖なわけを、2つの海流名にふれて説明しなさい。
①B ②対馬海流と黒潮が流れているため。 

 

(3) 九州地方の農業について、資料1を見て、次の問いに答えなさい。

① 資料1のオの県周辺における、稲作が困難な地形の性質を説明した次の文の空欄に当てはまる文章を答えなさい。
  ◆ 火山の噴出物が堆積してできているこの地形は、(          )ため。

② オの県周辺に広がる、この地形を何というか。

③ オの県の農業について述べた次のア~エのうち、適切でないものを一つ選びなさい。
  ア さつまいもの栽培がさかんである。
  イ 茶の生産量は静岡県についで全国第2位である。
  ウ ビニールハウスを利用したいちごの栽培がさかんである。
  エ 豚や鶏、肉牛の飼育がさかんである。

④ エの県の平野では、ピーマンなどの栽培がさかんである。ここで行われている栽培方法の特徴について述べた次の文の空欄に適切な語句を入れなさい。
  ◆ 農作物の生長を( A )、出荷時期をずらすことで価格の( B )時期に売ることができる。
①水持ちが悪い ②シラス(台地) ③ウ ④A:早め B:高い

 

(4) 九州地方の工業について、資料4を見て、次の問いに答えなさい。


① 次の文の空欄A~Dに当てはまる語句を答えなさい。
◆ 江戸時代から九州では( A )などで石炭の採掘が行われてきた。明治時代になると中国に近いことから( B )を輸入し、北九州市に官営の( C )がつくられ、鉄鋼業が発達した。この工業地帯を( D )という。

② 資料4は、九州地方の工業生産の変化を示している。資料のXとYのうち、金属を表しているのはどちらか。

③ 九州地方の工業生産は機械工業の割合が最も高く、これは九州各地で見られる変化である。このような変化があった理由を、「自動車」「IC」の語句を用いて説明しなさい。
①A:筑豊炭田 B:鉄鉱石 C:八幡製鉄所 D:北九州工業 ②X ③自動車関連工場の進出や、IC工場が急増したから。

 

(5) 南西諸島について、資料5を見て次の問いに答えなさい。


① 南西諸島について述べた次の文を読み、空欄A~Cに当てはまる語句を答えなさい。
◆ 南西諸島では( A )などの豊かな自然を利用した( B )業がさかんであり、沖縄県の産業別生産額の割合は( C )産業が8割以上をしめている。

② 資料5は、沖縄の伝統的な住居である。資料を参考に、沖縄の伝統的な住居の台風への備えを一ついいなさい。
①A:サンゴ礁 B:観光 C:第3次 ②家を石垣で囲っている。