中学3年 社会【東京書籍 新しい公民】2学期期末テスト ≪3節:価格の働きと金融≫ | 赤城❤︎.*

赤城❤︎.*

アカギ

重要語句確認

 

⑴ 商品が売り買いされる場を(     )という。

 

市場

⑵ 商品を買おうとする量を(     )、売ろうとする量を(     )という。

 

需要量・供給量

⑶ (2)の量が一致した価格を(     )という。

 

均衡価格

⑷ 農作物がとれすぎると廃棄処分しなければならないのはなぜか。

 

市場に出回る量が増え、価格が安くなりすぎてしまうから。

⑸ 市場で商品を供給する企業が1社だけの状態を(     )、供給する企業が少数の状態を(     )という。

 

独占・寡占

⑹ 価格競争を促すために(     )法が制定され、その運用には(     )が当たっている。

 

独占禁止・公正取引委員会

⑺ 電気・ガス・水道などのような、国民生活に大きな影響をあたえるものの価格を(     )という。

 

公共料金

⑻ 市場での売買は、紙幣や硬貨などの(     )を使って行われる。

 

貨幣

⑼ 企業が株式や債券などを発行し、出資者から直接資金を借りることを(     )といい、銀行などを通じて資金を集めることを(     )という。

 

直接金融・間接金融

⑽ 銀行から資金を借りる際、一定期間ごとに利子を支払わなければならない。元金に対する利子の比率を(     )という。

 

金利(利子率・利率)

⑾ 日本の中央銀行は(     )である。

 

日本銀行

⑿ 次のことから、日本銀行は何と言われるか。

   ①日本銀行券を発行する。

   ②政府の資金を預金として預かりその出し入れを行う。

   ③一般の銀行に対して資金の貸し出しや預金の受け入れを行う。

 

①発券銀行 ②政府の銀行 ③銀行の銀行

⒀ さまざまな商品の価格をひとまとめにして平均したものを(     )という。

 

物価

⒁ 物価が上がり続ける現象を(     )、物価が下がり続ける現象を(     )という。

 

インフレーション・デフレーション

⒂ 物価の下落と企業の利益の減少が連続して起こる状況を(     )という。

 

デフレスパイラル

⒃ 次のような金融政策は、好景気・不景気のどちらの状況で行われるか。

・日本銀行は、銀行が持つ国債などを買い上げ、銀行は企業に対して貸し出し金利を下げる。

 

不景気

⒄ 国内で1年間に新たに生み出された財やサービスの合計を(     )という。

 

国内総生産(GDP)

 

 

おしまい

 

 

 

ほか

国語

数学

理科

社会

英語