こんにちゎ。
東京は、晴れ。
気温、33度。
白っぽい空に
東京は、晴れ。
気温、33度。
白っぽい空に
モクモクの雲が
浮かんでて・・・
その真ん中に
その真ん中に
飛行機雲が
シュゥ~~っと
残ってます・・・
空の7割は青空!
今日も、いぃ天気!
最高気温は、35度!
予報で、猛暑日!
・・・ってコトは、
日向は、もっと暑・・・
危険な暑さです!
危険な暑さです!
皆様、ご自愛下さいまし・・・
で・・・
また、やります!
分量を書かない
ザックリ料理教室!
今回は、
今回は、
トンカツ!
・・・と、言えば、
まぁ、トンカツ!
・・・なんですけど・・・
一番、量が多い材料は
一番、量が多い材料は
豚肉じゃぁ~無くて
豆腐なんですョ。
ハハハ
ハハハ
ジジィが考案した!
・・・ワケじゃ無いですけど
ナンダカンダ・・・
40年くらいの
持ちネタです。
チト、時間は
かかりますけど・・・
作業時間がかかる
ワケじゃなくて、
まぁ、待ち時間がかかる・・・
・・・だけです。
豆腐を一丁、
ペーパータオルで
シッカリ包んで
重しをのせて
冷蔵庫で半日くらい
水気をきります。
ペーパータオル?
メンドクサイ・・・
・・・と、思われるかも
しれませんけど・・・
重しを乗せて
水気を切るので
ペーパータオルで
包んでおかないと
豆腐が潰れちゃうんですョ。
豆腐は、絹ごしでも
木綿ごしでも
ドッチでもアリ!
まぁ、木綿豆腐の方が
まぁ、木綿豆腐の方が
扱いやすいですけどねぇ~
豚バラスライス!
・・・を、こんな感じに
重ねて列べて、
小麦粉をふっておきます。
バラスライス!
バラスライス!
・・・じゃぁなくても
薄切りならば、ダイジョビ!
小麦粉は、接着剤!
小麦粉は、接着剤!
・・・の、役割です。
全体に、うすく、
まんべんなく
つけてましょ!
そこに、豆腐を乗せます。
一丁を、横半分に
切った豆腐です。
で、軽く、
塩、コショウを
しておきます。
小麦粉は、
この豆腐と肉を
くっつける為です。
で、肉で豆腐を
包む・・・と、言うか・・・
肉で巻く感じ・・・
肉を引っ張りながら、
隙間の無い様に
キッチリ!巻きましょ!
そしたら・・・
また、塩、コショウ・・・
で、小麦粉、溶き卵、
パン粉の順に衣を
つけまます。
フライパンに、
チト多めの油を入れて・・・
中火で加熱します。
油が温まったら、
油が温まったら、
衣をつけた、豆腐?
・・・豚肉??を、
いれます・・・
揚げ焼き、よりも
もっと少ない油です。
揚げるんじゃなくて
ソテーして作る
カツレツ・・・
トンカツ・・・です!
トンカツ・・・です!
フライパンを
前後左右に動かして、
なるべく均一に
前後左右に動かして、
なるべく均一に
焼き色をつけましょ!
で、まぁ、
こんな感じに
焼きましょ・・・
厚みがありますけど
中は、豆腐で、
火を入れないと!!
・・・って、心配は
必要ありません。
冷たいのは、
盛り上がりませんけど
豆腐は、温まればいぃ!
豚肉に火が入って
豆腐が温まったら
食べやすい大きさに切って
器に盛りつけます。
MMU!
メチャメチャ美味い!
豆腐トンカツ??
・・・の、出来上がりです!
明日は、喰う話し!
お楽しみにぃ~!
ごちそぉ~さまでしたぁ~~ん!
さて・・・
たまに、メチャメチャ
喰いたくなる料理が
いくつかあって・・・
焼肉、トンカツ、
海老フライ、ピザ、
カレーライス・・・
・・・なんかは、
常連でして・・・
何故か、突然?
あぁ~○○○が
喰いたい!!
・・・って、なって・・・
料理の仕事してんだから
作ればいぃし、
喰いたいなら、
喰いに行きゃぁ~いぃ!
・・・って、話しなんですけど・・・
そんな時に限って、
撮影や試作が続いて
喰わなきゃいけない料理が
色々あったり・・・
喰いに行ってる
時間が無かったり・・・
で、先日・・・
あぁ~トンカツ喰いたい・・・
・・・が、来て・・・
コリャ、また喰えない・・・
・・・コトも無いぞ!!
・・・で、今回の料理を
作ったんですョ。
そしたら!
翌日、カツ丼の仕事が来て、
さらに、母から
トンカツ用の肉が届き・・・
えぇ~~~~~~っ!
なんか、違うぞ・・・
ま・・・
喰えるんだからいっか・・・
コーシー入れて
テレビ視ながら
地味に、仕事します。
ひとりは、みんなのために
みんなは、ひとりのために
ジジィ・・・諸々準備中・・・
テレビ視ながら
地味に、仕事します。
ひとりは、みんなのために
みんなは、ひとりのために
ジジィ・・・諸々準備中・・・