こんにちゎ。

東京は、曇り。

気温、26度。


天気予報は
晴れマーク!
・・・に、成ってますけど・・・
晴れ!と呼ぶには、
ほど遠い・・・
白い空です。
最高気温は、28度。
日差しが無い割には、
気温が高いですねぇ~
日差しがあったら
日向は、30度を超えて
真夏日になる・・・
このまま夏の気温か?
・・・と、思ったら、
23度なんて日も
まだ、ある様で・・・
気温差が大きいですねぇ~
皆様、ご自愛下さいまし・・・
 
 
 
で・・・

家メシ!シリーズ!
今回は、
大根の浅漬け!
・・・です。

ハイ!
今回も、毎度おなじみ!
冷蔵庫クリアランス!

大根!が、2本分くらい
野菜室にあって・・・
コレを、何とかしないと
もったいないコトに
なってしまう!!
 
そこで・・・
1/2本分くらいを、
浅漬けにする作戦!を
実施しました!

大根って野菜は、
捨てるところが
殆ど無い!!
 
葉っぱと、根・・・
ん~~~
大根の本体??
・・・との間・・・
2~3㎝は、
硬いので、
まぁ、仕方ないですけど・・・

皮も葉っぱも、
全部喰えます!
 
ガッツリ!漬け込む
漬物ならば、
皮付きのままで
大丈夫なんですけど・・・
 
今回は、浅漬けにする作戦!
・・・なので、
先ず、皮をむいて・・・
 
むいた皮は、
炒めて、きんぴら大根!
・・・とかにしましょ!
 
で、イチョウ切りにして
軽く水にさらして、
水気を切る。
 
 
 
 
5㎝くらい付いてる
葉の部分は、
1㎝くらいに切って、
サッ!と塩茹でして
冷水で冷やして
水気を切りましょ。

葉の部分は、
そのまま漬けても
いぃんですけど・・・
 
硬かったり・・・
苦味や、青臭さが
残る場合があるので、
サッと下茹でするのが
ジジィ流です。

 

 
 
 
全部、ボウルに入れて
塩を振ります。

塩の量は・・・
ブッチャケ・・・
カン!です。
 
おそらく・・・
1~2%???

全体を混ぜて・・・
ラップをかけて
そのまま冷蔵庫で、
まぁ、一晩・・・

10時間くらい・・・
・・・ですかねぇ~

大根って、
生でも喰えますから、
2~3時間でも
喰えますけど・・・

旨味を引き出すには、
やっぱ、10時間くらいは
待った方がいぃです。
 
 
 
 
冷蔵庫から出すと・・・
大根から、水分が出て
ボウルの底に
貯まってるはずです。

コレは、塩の脱水効果。
 
水分は、抜けますけど、
旨味成分は、残るので、
大根の旨味が、濃厚に
成るんですョ。

水気をきって、
軽く絞って、
1切れ、喰ってみる!
 
で、塩気が足りなければ、
ここで、塩を足して
味を調えます。

今回は、塩ではなくて
醤油で味を調える作戦に
してみました。
 
最初から醤油漬け!
・・・に、すりゃぁ~
良さそうな感じですけど・・・
 
ソレだと、大根から
水分が出て、
醤油が薄まるので、
大量の醤油が必要に
成るんですョ。
 
醤油漬け、たまり漬け、
味噌漬け、粕漬け・・・
色々ありますけど、
基本は、塩漬け!
 
先ず、塩漬けしてから、
醤油とか、たまりとか、
味噌とかで、漬け直す!
・・・のです!!
 
 
 
 
生姜の千切りを
入れる作戦もあって、
MMU!
メチャメチャ美味い!
仕上がりになる!
・・・んですけど・・・
 
いつもやってるので、
今回は、生姜無し作戦。

KMMMU!
コリャまたMMU!
・・・ですから、
ご安心を!

時間は、かかりますけど
作業時間は、
全部で、30分くらいです。
 
ご飯にあう!
 
白いご飯!
バケツ3杯喰えます!!
 
ん~~~
お米の価格・・・
なんとかしないと・・・
 
美味かった!

ごちそぉ~さまでしたぁ~~ん!

 
 

さて・・・

昨日は、大学の日で・・・
朝から、大学・・・
 
午前中の授業で、
サンドイッチと、
野菜スープを作りました・・・

サンドイッチ!
3種類を、25人分。
 
技術的には、
難しい料理じゃ
ありませんけど・・・
 
サンドイッチ!って
色々、コツがあるんですョ。

2~3人分なら
何となく作れば
なんとか成りますけど・・・
 
10人分を越えたら、
とにかく、
パンが乾かない様に
色々やることがあります。

まぁ、一番は、
なるべく速く作る!
・・・って、
コトなんですけど・・・
 
ハハハ
 
サンドイッチ!を
ナメちゃぁ~
いけませんョ。

見習いの頃・・・
何度も、怒られたし・・・
 
ハハハァ~



コーシー入れて
テレビ視ながら
地味に、仕事します。


ひとりは、みんなのために
みんなは、ひとりのために


ジジィ・・・考え事中・・・