こんにちゎ。

東京は、晴れ。

気温、30度。


見渡す限り、
雲は、無し!!
スカッ!と快晴!!
メチャメチャいぃ天気!!
盛りあがる青空です!!
・・・けど・・・
最高気温は、32度。
ガッツリ!日差しがあるので、
日向は、35度超えの
猛暑日になりますねぇ~
まだ、6月の真ん中・・・
・・・あたりなのに・・・
今年の夏も、暑くなる!
・・・って、予報ですから・・・
皆様、ご自愛くださいまし・・・
 
 
 
 
で・・・
 
また、やります!
分量を書かない
ザックリ料理教室!

今回は、
本格的なハンバーガー!
・・・を、作る話し!!
 
最近は、グルメバーガー!
・・・って呼ばれる、
豪華?なハンバーガー!
 
ハンバーガーセット?
・・・みたいなのを喰うと、
1,500円!とか、
2,000円!なんてのが、
流行じゃなくて、
もぉ、当たり前!に、
成ってます・・・
 
子供の頃・・・
ハンバーガー!と言えば、
パン屋さんで売ってる、
調理パン、惣菜パン、の
ハンバーガーのことで・・・
 
そこに、マクドナルド!さんが
登場して・・・
もぉ~初めて喰った時は、
ビックラこいちまいましたねぇ~
 
ナンジャ!コリャ!!
MMU!
メチャメチャ美味い!

ハハハ
 
まぁ・・・
そのマクドナルドさんも、
当時と比べたら、
だいぶ、お値段は
上がってますけど・・・
 
それでも、1個、400円前後?
200円くらいから、
600円くらいまでの価格帯・・・
 
他の、ファーストフードの
ハンバーガーも、
大体、同じくらいの価格帯です・・・
 
ソコに、登場したのが、
グルメバーガー!
・・・って、ことですかねぇ~

ジジィは・・・
どっとも、アリ!だと
思ってます。
 
 

 
 
家で、本格的な
ハンバーガーを
作るなら・・・

先ず、ハンバーグを
作らないと!!
 
なので・・・
先ずは、生地の作り方!
・・・の、話しから!!!
 
みじん切りにした玉葱を、
少量のサラダ油で、
ローリエと一緒に炒めます。

ここで大事なのは、
玉葱の水分を飛ばすこと!
 
飴色に炒める!
・・・なんて必要は
ありません!
 
生の玉葱は、絶対ダメ!
ハンバーグ生地は、
塩で味付けをしますから、
生の玉葱だと、
塩の脱水効果で、
生地に水分が出て、
ベチャベチャになっちゃいます。

玉葱を炒めて、
水分を飛ばすことで、
玉葱の甘味や、旨味が
濃厚に成る!!
・・・にも、大事な効果です!!
 
炒めたら、粗熱をとって、
冷蔵庫で冷やしておきましょ!
 
 

 
 

玉葱が充分冷えたら、

ボウルに入れて・・・

 

生パン粉と、卵を

入れます。

 

あ!

ローリエの葉っぱは、

もぉ、仕事終了!

取りだしておいてください。

 

ハンバーグ生地は、

温めたく無いので、

生パン粉も、卵も、

冷蔵庫で冷やしておきましょ!

 
味付けは、塩、コショウと、
ナツメグを少々・・・
 
他には、何も入れません!
 
ここに、ワインとか、
牛乳とかを入れるレシピも
ありますけど・・・
 
ジジィは、入れない派!
水分を飛ばしたくて
玉葱、炒めてるワケですし・・・
 
水分が多い生地は、
焼いてる時に、
水分が出ちゃいます・・・
 
その出ちゃった水分には、
山盛りの旨味が混ざってる!
旨味は、ハンバーグの中に
閉じ込めて・・・
口の中まで運びたい!
 
あ・・・
なので・・・
切って、肉汁が流れ出る!
・・・なんてハンバーグは、
ジジィのルールでは、
あり得ません!
 
 

 
 
肉を入れる前に、
玉葱、生パン粉、卵を
混ぜておきます。

まぁ・・・
肉も一緒!でも、
結果的に、ちゃんと
混ぜてれば、
問題無いんですけど・・・
 
経験上、この方が、
キレイに、早くまざります。
 
 

 
 
冷蔵庫で、冷やしておいた・・・
・・・と、言うか・・・
買ってきて、冷蔵庫にいれた
まんまですけど・・・
 
挽肉をいれます!
 
ジジィは、合挽派!
 
100%牛肉で作るなら、
生地の作り方が違います。

色々、やってみて・・・
牛7 豚3 くらいの合挽が、
一番、ハンバーグらしい?
味わいになるもんで・・・
 
ハンバーガーですから、
牛肉100%!でも、
いぃんですけど・・・
 
一応、基本のハンバーグ生地!
・・・の、話しを書きたかったもんで・・・
 
 

 
 
よぉ~~~く混ぜます!
 
混ぜる!と言うより、
練る感じ・・・
 
手で、握りつぶす様にして、
生地に粘りが出て、
挽肉の粒が、わからなく成る
くらいまで、よく混ぜましょ!
 
 

 
 
だいたい、こんな感じ・・・
 
ここで、シッカリ混ぜて、
・・・練って?・・・
おかないと、
後で、まとめて
空気を抜いても、
空気が抜けきらない・・・
 
生地をまとめて、
手のひらに、ぶつける奴!
・・・です。

ちゃんと空気を抜かないと、
焼いてる途中で、
ひび割れしたり、
崩れちゃったり、
大事な肉汁・・・
旨味が、流れ出ちゃいます!
 
 

 
 
で、ここも、ポイント!
 
生地を混ぜて、
そのまま、作る!
・・・なんてこたぁ~
コックは、絶対しません!
 
だって・・・
ここまで、一度も
味見してないですよねぇ~

店では、ハンバーグの生地を
毎日の様に仕込みますから、
目分量でも、だいたいの
味付けは出来るんですけど・・・
 
それでも、毎回、
必ず、小さいハンバーグ??
・・・を、焼いてみて、
味の確認をします。
 
 

 
 
味見をするだけ!
・・・なので、
少量で・・・
ちゃんと焼く!
・・・ってことじゃなくて
火を、入れる!
・・・だけで、ダイジョビ!

味見は、喰う時の温度でみろ!
・・・ってのが、
師匠の教えです。
 
生地の味を確認して・・・
足りない様ならば、
諸々、足して・・・
 
あ・・・
味付けって、
足し算しか、
出来ないんですョ。
 
味が濃かったら、
量を増やす以外に
薄める方法はありません。

なので・・・
1回で、味を決めよう!
・・・なんてのは、
ただの、無茶!無謀!!
 
玉葱の味は、
季節で違いますし・・・
 
挽肉だって、脂の量とか、
肉質とか、毎回違いますから、
毎回、同じ味付けで、
美味いワケが無い!
 
餃子の餡とか、
肉団子とかを作る時も、
同じことです。
 
料理を失敗しない
最大の秘訣は、
味見!!
・・・ですから!!
 
ここで、MMU!
メチャメチャ美味い!
生地にしとかないと、
MMU!なハンバーグには、
なりません!!!
 

 
 
味を調えたら、
形を作って、焼きます・・・
 
今回は、パンにはさむ!
・・・ので・・・
 
ハンバーグ!として
喰うときとは、
形を、変えてあります。

ハンバーグ!の時よりも
薄くして・・・
 
形も、楕円じゃなくて
丸くしました。
 
 

 
 

で、まぁ、ハンバーグを

焼きます・・・

 

ん~~~

なんか・・・

色が、変ですねぇ~

 

写真が、暗かったので、

明るくしたら、

色が、変わっちゃいました・・・

 

ホントは、もっと

いぃ感じの色をしてます!

 

さぁ!

ハンバーグは、焼けました!

続きは、明日!

 

お楽しみにぃ~

ごちそぉ~さまでしたぁ~~ん!




さて・・・

 
昨日、さくらんぼ!を、
頂きまして・・・
 
今年、初物!
美味しく、頂きました!
 
さくらんぼ!と言えば・・・
缶詰の、真っ赤な
さくらんぼ!
 
見かけなくなりましたねぇ~
 
スーパーで、
たまに、見かけますけど・・・
 
お店で、出て来ることは、
なくなった感じです・・・
 
昔は、喫茶店の
クリームソーダ!には、
必須だったし・・・
 
プリンアラモード!
・・・にも、乗ってました・・・
 
あ・・・
プリンアラモード!
・・・ってのも、
最近、みかけない・・・
 
ハハハ
 
銀の足つきのカップに、
ディッシャーで
丸っとすくい取った
アイスクリーム!
ウエハズが付いてて、
真っ赤な、さくらんぼが
乗ってる・・・
 
なぁ~んて言っても、
若い方は、きっと
ご存じ無いと思います・・・
 
ん~~~
そぉいう、デザート・・・
スィーツばっかり出すお店!
・・・ってのも、
逆に、新鮮で、
人気に成るかもしれませんねぇ~
 
ハハハ
 
 
コーシー入れて
テレビ視ながら
地味に、仕事します。


ひとりは、みんなのために
みんなは、ひとりのために


ジジィ・・・考え事中・・・