こんにちゎ。

東京は、晴れ。

気温、19度。


天気予報は、
晴れマーク!
・・・なんですが、
実際の空は、
かなり雲が多めで、
まぁ、ギリギリで
なんとか晴れ・・・
・・・な、感じです。
雲さえ無ければ、
晴れ!なんですけど・・・
・・・って、
当たり前ですねぇ・・・
最高気温は、
1度上がって、
20度の予報!
まぁ、今が、最高気温
みたいなもんです。
当然、ジジィは、
半袖Tシャツ!です!!
 
 
 

で・・・
家メシ!シリーズ!

今回は、天ぷら!
・・・と、蕎麦!

天ぷら蕎麦じゃぁ~
なくて、
天もり・・・!

まぁ・・・
お店みたにゃぁ~
なかなか、出来ない・・・
・・・ですけど・・・
 
家メシ!ですから
いろんな事を
大目に見ましょ!

アハハ

日本料理には、
季節を表す味が
あるんですョ。

夏は、酸味
秋は、旨味
冬は、辛味
春は、あけぼの・・・
ようよう白く成り行く・・・
 
・・・ハイ!
失礼しました。

春は、苦味!
・・・なんです。

春の山菜とかって、
苦味がある物が
多いですしねぇ~
 
今年は、もぉ終わり?
・・・かなぁ~と
思ったら、
近所のスーパーで
ふきのとう!
売ってまして・・・
 
コリャ、
喰っとくっか無い!

ヒヒヒ
 
 

 

と、言うわけで、
ふきのとうの天ぷら!
・・・です!

ふきのとう・・・
・・・ってのは、
蕗(フキ)の蕾。

フキの旬は、
3月~5月くらいですけど、
ふきのとう、は、
まぁ、2月の後半~
3月の中頃まで・・・
・・・ですかねぇ~
 
出回る時期が
短いので、
見つけたら
喰っとかないと!

ハハハ

フキは、日本原産って
言われてまして・・・
縄文時代には、
もぉ喰ってたそぉです。

平安時代になると、
栽培もしてたそぉで・・・

フキって、喰う前の、
アク抜きとかが、
チト、メンドクサイですけど、
日本人は、大好きだった!
・・・のか??

他に、喰うもんが、
無かったのか???

フキ・・・って名前は、
昔、う〇ちの後に、
お尻を拭くのに、
便利な葉っぱだったから・・・
・・・って、説もありまして・・・

ハハハ

まぁ、色々、役に立ってた!
・・・って、ことですねぇ~
 
 
 

この蕎麦・・・
なんと!
冷凍の蕎麦です!

冷凍うどん!
・・・は、よく知ってますし、
よく、使わせて
もらってますけど・・・

蕎麦は、初めて喰いました。

そりゃぁ~
手打ちの蕎麦屋さんの
蕎麦!とは、違いますけど・・・

乾麺を茹でるより、
簡単ですし、
味も、ちゃんと蕎麦!
・・・ですから、
便利で、良いと思います。
 
 


人参の天ぷら!

野菜の天ぷらの中で、
一番、美味いのは、
人参の天ぷらです!
・・・って、
小学校で習いましたねぇ~

思い出しました?

個人的には、
一番好きな、天ぷら!
・・・かも、しれません・・・

ハイ!
海老天よりも!
キス天よりも!

あ~
イカ天と、穴子天は、
強敵ですけどねぇ~

 
 
 
薬味は、長葱。
と、ワサビ・・・

ん~
蕎麦の薬味!
と、言えば、
長葱ですかねぇ~

蕎麦の歴史の話しは、
以前、書かせて
頂きましたし・・・
 
書くと、長くなるので、
やめときます・・・
 
蕎麦の薬味の話しも、
書くと長くなるので、
コレも、やめときます・・・
 
長葱が、蕎麦の薬味に
使われる様に成ったのは、
それほど、昔の話しじゃぁ~
ありません・・・
 
でも!
美味いもんは、美味い!

小葱類や、玉葱!
・・・じゃ無いんです。

長葱がいぃ!
 
 
 
 
ツユは、自家製。
 
まぁ、かえし・・・
・・・までは、
作って無いですけど・・・

濃い目のダシとって、
いぃ感じに出来ました。

ジジィは、関東人なので、
蕎麦ツユは、濃い目。

江戸前蕎麦の感じを
目指してます・・・
 
 


ホントは・・・
蕎麦ツユと、天つゆは、
別々にしたい!
・・・とこ、なんですが・・・

今回は、メンドクサイので、
やめました。
 
ハハハ

濃い目のツユなので、
天ぷらを、ドップリ浸すのは、
厳禁です。

1/3くらいで、充分!

先ずは、ふきのとう!
から、いただきまする・・・!

ん~~
ほろ苦さが、良い!
大人の春は、
この、ほろ苦さを、
楽しむのです!

イヒヒ

ふきのとう、に限らず、
苦味や、アクのある
野菜、山菜は、
喰う前に、アク抜きが
必要ですけど・・・

揚げる!
・・・って、調理方法は、
最強のアク抜き!

だから、山菜って
天ぷらにすることが
多いんです・・・
 
 


人参天!

今回は、天ぷら、
2種類だけ!
・・・ですけど・・・

人参天があれば、
何のモンクもありません!

ヒヒヒ

ん~
何で、美味いですかねぇ~

人参が、特に大好き!
・・・って、わけじゃぁ~
無いんですけど・・・

ハハハァ~

 

 
 
蕎麦も、いきます!

ジジィは、
蕎麦が大好き!

ん~
ラーメンと、蕎麦なら、
蕎麦の判定勝ち!
・・・ですねぇ~

年に・・・20~30回?
喰う感じです・・・

ジジィの場合は、
外食で、蕎麦を喰うことが
多いんですけど・・・

コロナ禍の、自粛で、
外食の回数は、
激減しましたから・・・
 
ここ1年は、月1回?
・・・くいらいですかねぇ~

ん?
好き!とか言ってる
割りに・・・
大して喰ってない???

ハハハ
 
確かに・・・
でも、大好きなのは、
ホントですョ。

 
 
 
蕎麦を喰うなら、
8対2・・・くらいで、
冷たい蕎麦を喰います・・・

蕎麦の専門店なら、
温かい蕎麦と、
冷たい蕎麦、
両方、喰いますねぇ~

あ・・・
我が家で、よく作るのは、
豚肉、ゴボウ、長葱・・・
を、ツユで煮込んで、
熱々の具だくさんツユに、
冷たい蕎麦をつけて喰う!

ラーメンの、つけ麺!
・・・的な、喰い方を
するんですけど・・・
 
ん?
この場合・・・
冷たい蕎麦ですかねぇ?
温かい蕎麦ですかねぇ?

ハハハ
 
 
 
 
と、言うわけで・・・
旬の味を、堪能しました。
 
ん~
蕎麦じゃなくて、
ご飯!って作戦も
ありましたけどねぇ~

日本には、
四季があって、
季節の味覚があります。

そぉいうのって、
ご家庭でも、
なるべく、取り入れて、
次の世代に
伝えていかないと・・・
 
新しいものがダメ!
なんて、思わないですし、
古いものが、良い!
とも、思いませんけど・・・
 
良いものは、良い。

伝統とか、歴史って、
無くすのは、簡単ですけど、
作るのは大変ですからねぇ~

美味かった!!

ごちそぉ~さまでしたぁ~~ん!




さて・・・

ニュースを視てたら・・・
韓国料理でお馴染みの、
参鶏湯(サムゲタン)は、
どこの国が発祥だ?
・・・って、話しを
してました・・・
 
韓国の方は、
当然、これは韓国料理!
 
我々が、昔から
喰ってきた伝統料理だ!
・・・と、言うお答え・・・
 
韓国の文献によると・・・
日本が、韓国を
統治していた頃、
富裕層の間で流行った、
鶏の水炊きに、
朝鮮人参の粉を
入れたのが始まりで・・・
 
1950年代に、
生まれた料理・・・
・・・なんだ、そぉです。
 
が・・・
中国では、
参鶏湯は、古くからある、
広東料理で、
それが韓国に伝わって、
宮廷料理になった・・・
・・・と、
書いてあるそぉです。

中国の方は、
当然、自分達の国が
発祥の料理だ!
・・・って、お答え・・・

ん~~
まぁ、別に、
ジジィが、判定しなくても
いぃですし・・・
 
誰にも、決めてくれ!
なんて、頼まれて
無いですけど・・・

韓国の方には、
申し訳無いですが、
コリャ、完全に、
中国が発祥ですねぇ~

国の歴史・・・
長さが違い過ぎる・・・

4000年VS昭和
・・・ですから・・・
 
アジアの料理は、
ほぼ、総ての料理に、
中華料理の影響が
あります・・・
 
日本料理だって、
中華料理の影響を
大きく受けてる
料理なんですョ・・・

ただ・・・
参鶏湯って料理が
有名なのは、韓国です。

中華料理屋さんで、
参鶏湯、出してるお店、
ほぼ無いですし・・・

なので・・・
韓国の方は、
自信を持って、
胸を張って、
参鶏湯を作って、
モリモリ喰って下さい。

美味いですもんねぇ~

でも・・・
発祥は、中国・・・
コリャ、仕方無い・・・



コーシーいれて
テレビ視ながら
地味に、仕事します。





ひとりは、みんなのために。
みんなは、ひとりのために。
 




ジジィ・・・事務仕事中・・・