こんにちゎ。

東京は、曇り。
 
気温、25度。
 
 
空一面の雲ですが、
明るい空で、
うっすら日差しもあります。
予報では、晴れなので、
これから晴れてくるんですかねぇ~
気温は、夕方まで、
こんな感じらしいですが、
暑いってほどじゃぁ~ないです。
 
 
 
で・・・
昨日の続き・・・
 
自由が丘の隣り町。
電車で一駅の、
九品仏(くほんぶつ)で、
偶然みつけた蕎麦屋さんで、
ひとりメシ!
 
お店の方が、
メチャメチャ感じ良くて、
雰囲気も良い!
 
蕎麦は、余計な力の抜けた、
庶民的な蕎麦。
 
だからって、
手を抜いてる感じじゃなくて、
コシのある、美味い蕎麦と、
江戸前の、濃い目のつゆ。
 
ブラッと入って、
ツルッと喰って、
翌日、またブラッと行けるお店です。
 
ヒヒヒ
 
 
ジジィが喰ったのは、
もり蕎麦と、丼物のセット!
 
その丼物は、
 
穴子丼!!!
 
ヒヒヒィ~
 
 
 
 
 
こちらの穴子は、
煮穴子ですねぇ~
 
穴子丼と言えば、
実は、広島!
 
ん~
広島を中心とした、
瀬戸内海の沿岸地域・・・
 
ジジィが、今でも忘れ無いのは、
宮島口の駅から、すぐ・・・
 
うえの・・・って言う、
あなごめし屋さんがありまして・・・
 
この穴子丼・・・あなごめしは、
衝撃的な美味さでしたねぇ~
 
うえのさんの、あなごめしは、
焼き穴子。
 
鰻の蒲焼きほど、
強い脂ではなくて、
もっと、アッサリ・・・
 
そして、穴子のサイズが、
小さいんです。
 
関東の穴子は、
もっとデッカくて、
1尾から、鮨ネタなら、
8~10切れくらい取れるサイズ・・・
 
でも、広島・・・瀬戸内海の穴子は、
1尾が、20㎝くらい・・・
 
こちらのお店の穴子も、
それくらいのサイズですねぇ~
 
 
 
 
 
では、いただきまする・・・

ヒヒヒ
 
美味い!
ホンノリと脂・・・
軟らか過ぎず、
骨も、当たらない。
 
これ・・・
バケツ3杯、喰えます・・・
 
ハハハ
 
 
 
 
 
タレが、また、美味い・・・
タレがからんだ、
ご飯が、また美味い・・・
 
甘すぎず・・・
濃すぎず・・・
 
ん~
穴子丼だけ、喰いに行っても
いぃと思います!
 
 
 
 
 
箸休めの、煮豆。
 
白インゲン豆・・・
・・・ですよねぇ?
 
コリャ、絶対,自家製です!
 
 
 
 
 
プックリと、
シットリと、
軟らかく、炊けてました。
 
甘すぎない味付けが、
大人の味わいです。
 
甘い煮物って、
砂糖をいっぱい入れて、
甘ぁ~~~くしちゃうと、
簡単に、シットリするんですョ。
 
甘さを控えめにして、
でも、シットリ仕上げてるところが、
腕ですねぇ~
 
 
 
 
 
漬け物も、自家製ですねぇ~
 
ジジィは、漬け物が大好きなんですョ。
特に、ご飯物には、絶対欲しい!
 
落ち着くんですよねぇ~
 
ヒヒヒィ~
 
 
 
 
 
もり蕎麦の薬味のワサビを、
チョットのっけて・・・
 
ん~~~!!!!
これ、絶品です。
 
甘辛の醤油味と、ワサビ!
・・・って、
メチャメチャ合うんですよねぇ~
 
 
 
 
 
いやぁ~
大満足ですねぇ~
 
ジジィの家から、
こちらのお店まで歩くと、
たぶん30分以上かかるんです。
 
ならば、自由が丘から、
一駅、電車に乗るか・・・?
 
どっちにしても、
行くなら、行くぞ!
・・・って、気合い入れないと、
なかなか、何となくは、
たどり着かないお店です・・・
 
でも、気合い入れる価値はある!
 
イヒヒ
 
明日も、九品仏の話し!
お楽しみにぃ~!

ごちそぉ~さまでしたぁ~~ん!




さて・・・
 
昨日は、打ち合わせで、
日本橋に行ってきました。
 
チト、早く着いたので、
遠回りしてみたら、
前から、気になってたお店・・・
名前は知ってても、
何処にあるのかが、
解らなかったお店を、
一気に、3軒、見つけちゃいました。
 
日本橋って、
歴史がありますからねぇ~
老舗が、たくさんあるんですョ。
 
面白い!
 
今年は、日本橋、発掘しますかねぇ~
 
ヒヒヒ
 
 
で、今日は、ラジオの収録の日。
毎度お馴染み、ニッポン放送に
行ってきます!
 
今日は、ゲストが来てくれるんですョ!
 
その話しは、
改めて、書かせて頂きます。
 
出掛けるまでに、
まだ時間があるので、
 
コーシーいれて
テレビ視ながら
地味に、仕事します。
 
 
 
 
 
 
 
 
ひとりは、みんなのために。
みんなは、ひとりのために。








ジジィ・・・レシピ書き中・・・