こんにちゎ。
東京は、晴れ。
東京は、晴れ。
気温、19度。
晴れと言っても、
空一面に、
空一面に、
薄く雲がかかった感じ・・・
青空ってより、水色の空です。
でも、かなり温かいので、
上着無しでも、大丈夫な感じです。
我が家の桜・・・
(ご近所の庭の桜)は、
満開になりました。
で・・・
長々と書かせて頂きましたが、
銀座の老舗蕎麦屋さん!
本日、〆でございます。
料理仲間と、
料理仲間と、
銀座の老舗蕎麦屋さんで、
ワイワイと晩メシ・・・
この日は、4人・・・
ん~
いつもは、10人くらい集まりますから、
いつもは、10人くらい集まりますから、
今回は、少人数な感じです。
4人なのに・・・
お店の方が、苦笑いするくらい
色々喰いまして・・・
あ。
実はジジィ。
こちらのお店に、
何度もお邪魔してるので、
お店の方とは、軽く顔なじみ・・・
なので、苦笑い・・・
ハハハ
さぁ!
〆の逸品は、
やっぱ、コロッケ蕎麦!
これ、喰わないと!!
何たって!
コロッケ蕎麦発祥のお店ですから!!

とは、言っても・・・
流石に、かなり腹いっぱいですから、
4人で、2杯・・・
ハハハァ~
で・・・
で・・・
写真が、その、
元祖コロッケ蕎麦!
・・・なんですが・・・
コロッケ蕎麦って、
召し上がったこと、
ありますか?
学食とか・・・
駅の立ち食い蕎麦とかでは、
見かけますけどねぇ~
コロッケ蕎麦って、
文字通り、かけ蕎麦の上に、
コロッケが乗ってるんですョ。
コロッケうどん!も、
コロッケうどん!も、
ありますねぇ~・・・
しかし!
元祖コロッケ蕎麦は、
コロッケは、乗って無いんです!
ならば、写真の蕎麦の
上に乗ってるのは、何だ???
ヒヒヒィ~

乗ってるのは、コレです。
鶏しんじょう。
一般的には、白身魚で作るんですけど、
まぁ、蒲鉾とか、はんぺん、とかの親戚?
これは、鶏肉ですけどねぇ~
そぉなんです・・・
実は、元祖コロッケ蕎麦には、
コロッケ、乗ってないんです!!
アハハ
ジャガイモコロッケが乗ってる
コロッケ蕎麦!は、
おそらく、誰かが、
名前だけ聞いて、
コロッケ乗せたのが、
広まって、一般的になったんだと思います。
ならば、何故、
ならば、何故、
こちらのお店では、
鶏しんじょうを、コロッケと呼んだのか?
その話しは、
以前、書かせて頂いたので、
今回は、やめときます・・・
ハハハ

コロッケ蕎麦喰って、
メチャメチャ腹いっぱい!
ん~~
〆は、冷たい蕎麦で・・・
・・・って、作戦も、
いぃんですけど・・・
流石に、両方は喰えないので、
今回、冷たい蕎麦は、
諦めました。

こちらのお店・・・
銀座のど真ん中にあるので、
夕方頃から、お仕事前の、
色っぽいお姉さん達が、
お客さん(確認はとってませんが・・・)と、
晩飯を喰いに来るお店でもあります・・・
ん~
銀座のお姉さんは、
キレイな方が、多い・・・
まぁ、ジジィには、
縁の無いお店でしょぉ~けどねぇ~
ハハハ

お店は、ビルの2階にあります。
全然、目立たないので、
よぉ~く探さないと・・・
数寄屋橋の交差点を、
新橋方面へ・・・
テクテク歩いて、
六丁目の信号の右・・・

目立たない、看板を
見つけて下さい。
何喰っても、
美味しいお店ですけど、
最後に、コロッケ蕎麦を喰う分の、
胃袋は残しておきましょ。
ハハハァ~
今度は、いつ、お邪魔しますかねぇ~
今度は、いつ、お邪魔しますかねぇ~
まだ、数人、
コロッケ蕎麦を知らない
料理仲間がいるんですョ・・・
美味かった!
ごちそぉ~さまでしたぁ~~ん!
さて・・・
明日は、日本橋で
イベントがありまして・・・
これから、材料を買いに
行ってきます・・・
夜は、仕込みですねぇ~
料理作るので、
フライパンとか、
まな板とか、
ボウルとか、バットとか、
諸々、調理器具も、
用意しないと・・・
つまり・・・
地味に、忙しい・・・
アハハ
腹ペコで、スーパーに行くのは、
危険なので、
何か、喰ってから出動です・・・
コーシーいれて
テレビ視ながら
昼メシ、考えます。
テレビ視ながら
昼メシ、考えます。
ひとりは、みんなのために。
みんなは、ひとりのために。
ジジィ・・・出動準備中・・・
みんなは、ひとりのために。
ジジィ・・・出動準備中・・・