こんにちゎ。
東京は、曇り。
気温、24度。
空は、明るいですけど、
雲ばっかり・・・
東京は、曇り。
気温、24度。
空は、明るいですけど、
雲ばっかり・・・
しばらく、天気予報に、☀マークはありません。
なんだかなぁ~・・・
お盆休み、真っ只中。
皆さん、盛り上がってますか??
ジジィは、近所をブラブラしてるだけです。
ジジィは、近所をブラブラしてるだけです。
ハハハ
で。
で。
先月の話し・・・
毎度お馴染み、TOKYO料理部の、
もの凄くマジメな会議・・・を、
コリャマタ、毎度お馴染み、
溝の口の、たまい本店です。
ハハハ
何で、集まったのか?って言うと、
9月30日の、ライブキッチンVol.6
の、打ち合わせ・・・
と、
毎週、更新してる、
TOKYO料理部の、動画の撮影です。
きじまりゅうた、が、
遅れて来るって事で、
先に、始める事にしました。
よう一と飲んでるのは、
女将特製の、赤しその酎ハイ・・・
ハハハ

なんだ、この二人の、
もの凄く不自然な笑顔は??
そもそも、ヤミー、メガネ忘れてるし・・・
もの凄く不自然な笑顔は??
そもそも、ヤミー、メガネ忘れてるし・・・
二人曰く・・・
手元を、ちゃんと撮ってくれ!
とのこと・・・

ヱビスビール。
と、
キッコーマンの醤油。
ちゃんと撮っときました。
この二人が、仕事してる商品です。
ハハハァ~

よう一が、ワサビをおろしてます。
に、しても・・・・
よう一!
悪い顔やなぁ~・・・
悪い顔やなぁ~・・・
ハハハァ~
ワサビってのは、
おろしたてが、美味いですねぇ~
生のワサビってのは、
辛さよりも、風味。
鼻に抜ける、独特な風味です。
辛いワサビが欲しいなら、
生ワサビじゃなくて、
粉ワサビの方が、はるかに辛いですョ。
生ワサビじゃなくて、
粉ワサビの方が、はるかに辛いですョ。

さぁ!
先ずは、コレ・・・
先ずは、コレ・・・
ところで皆さん・・・
この料理は、
刺身(刺し盛り)・・・ですか?
お造り・・・ですか?
まぁ、ザックリ言って、
東日本は、刺身・・・刺し盛り。
西日本は、お造りです。
理由に付いては、諸説ありますが・・・
江戸時代、醤油が、庶民の物になって、
江戸で、生魚の切り身に、醤油を付けて喰う!
江戸で、生魚の切り身に、醤油を付けて喰う!
って、喰い方が広まったんですが・・・
江戸は、武士の都。
切り身の、切る・・・ってのを嫌って、
刺すにして、刺身に成ったらしいです。
その刺身が、関西に広まって、
京都の公家が、刺すを嫌って、
造り・・・になり、お、を付けて、お造り。
まぁ、今では、刺身って、
魚だけじゃなくて、肉とか、コンニャクとかも、
刺身って、呼ぶ様になりましたがねぇ~
イタリア料理の、カルパッチョは、
イタリア料理の、カルパッチョは、
生の肉の薄切り・・・
魚のカルパッチョ・・・って、
実は、日本生まれの料理なんですョ。
魚のカルパッチョを作ったのは、
ラ・ヴェットラの、落合シェフ。
今では、すっかり定番料理になって、
日本中で作って、喰ってます。
凄いですねぇ~
ジジィも、料理家ほ端くれとして、
そんな料理を、作り出してみたいもんです・・・
ハハハ
たまい・・・さんは、
溝の口の、名物居酒屋。
料理が、美味いんです。
刺身も、毎度、美味い!
この日も、美味かった・・・
きじまりゅうた、が、来る前に、
全部喰って、証拠を隠滅する作戦です・・・
ハハハァ~
勿論、刺身以外の料理も喰いましたから、
ハハハァ~
勿論、刺身以外の料理も喰いましたから、
明日は、他の料理の話しです・・・
お楽しみにぃ~~!
ごちそぉ~さまでしたん~~!
ごちそぉ~さまでしたん~~!
さて・・・
この日、マジメな会議をした、
TOKYO料理部!ライブキッチンVol.6!は、
9月30日に、賑々しく開催予定です。
詳しくは、Facebookで、
TOKYO料理部を検索してみて下さい。
なんて言うか・・・
来て!!!
ハハハ
携帯の調子が、すこぶる悪くて・・・
今日、電話屋さんに行ってきます。
まだ、新しいんですけどねぇ~
コーシーいれて
テレビ視ながら
テレビ視ながら
パン、喰います・・・
ひとりは、みんなのために。
みんなは、ひとりのために。
ジジィ・・・昼メシ中・・・
みんなは、ひとりのために。
ジジィ・・・昼メシ中・・・