080508_1421~0001.jpg
ハンバーグのソースは、様々な物がありますねぇ~

市販のケチャップやソースだけでも美味しですし、大根おろしとポン酢…って言う作戦もあります。

どれが一番とは言えないので、お好みの味で良いんですが…

フライパンから、ハンバーグを取り出した後、フライパンの脂を軽く拭き取って、ケチャップとソース…

このソースは、名作ですねぇ~

ご飯にも、パンにも良く合います。

このソースを作るときに、ケチャップ、ソース、デミグラスソースで作る作戦があります。

加減としては、ケチャップとソースを合わせた量と、同量程度のデミグラスソース…と言う感じです。

濃度が濃すぎる場合は、水(湯)で調整して下さい。

デミグラスソースは、勿論、市販の物で大丈夫です。

デミグラスソースは、いろいろ使い道がありますし、余っても冷凍できますから、使い方を覚えると、強い味方に成ります。

さて…
豆腐ハンバーグですが…

豆腐ハンバーグと言っても、豆腐だけでは、洋風ガンモドキみたいに成ってしまうので、ある程度は挽き肉が必要です。

豆腐は、絹でも美味しく作れますが、どちらも、充分な水切りが必要です。

充分…と言うのは、豆腐をペーパータオルや布巾等で包んで、豆腐の重さの倍程度の重石を乗せて、冷蔵庫で1~2時間、水を切る感じです。

豆腐は、加熱しても肉の様に固まったりしないので、挽き肉の他に、つなぎになる卵を多めにしたほうが作りやすいかもしれません。

豆腐は、肉の様に加熱による縮みが無い(全く無いわけでは無いですが…ので、)豆腐ハンバーグは、形を作る時に、真ん中を少し凹ませる程度で大丈夫です。

大葉を入れると、味の感じが変わって、また違う美味しさがあります。

玉葱を長葱に代えると、和風とも中華風とも言える感じに成ります。

チーズ、ベーコン、青海苔、銀杏、きのこ、ひじき等、色々お試し下さい。


雪花菜(おから)…と言うご質問がありましたが、雪花菜でも作れます。

が、全く別物に成りますので、豆腐ハンバーグとは別の料理とお考え頂いた方が良いと思います。