ちょっとショッキングなタイトルをつけましたが、別に冷蔵庫に穴が開いてるわけではありません。
冷蔵庫には、全く罪はありません。
使い方を間違えると、とっても便利な冷蔵庫が、食品をダメにしてしまう…と言う、冷蔵庫の使い方の話しです。
さて…
ご飯を炊いて、余ったら、どうやって保存してますか?
最近の炊飯機は良くできていて、長時間でも美味しく保温することができますが、それでも熱々をラップして冷凍庫にストックされる方もいらっしゃるんじゃないですか?
それがアウトです。
ちょっと話しがズレますが…
料理が温かいままで冷蔵庫にしまうと、料理の表面と中心に、かなりの温度差ができます。
温度差ができると、料理が蒸れてしまって、腐りやすくなります。
特に密閉容器に入れたりすると、さらに蒸れやすくなりますが、これも密閉容器に罪はありません。
ラップしたり、容器に入れたりしなくても、脂の多い料理などは、冷やすことで、料理の表面の脂が固まってしまい、結果的にフタをしているのと同じ状態に成ってしまいます。
蒸れるというのは、料理にとっては大敵で、夏場は、水道水と冷蔵庫の温度に、かなりの温度差があるので、水で冷やしたつもりでも、蒸れてしまうことがありますから、要注意です。
さらに、よく無い事は、温かい料理を冷蔵庫にいれると、入れた料理の温度は下がりますが、冷蔵庫内の温度や、周りの食材の温度は上ルことに成ります。
これがアウトの最大の理由です。
話しを戻します。
熱々のご飯をラップして、そのまま冷凍庫に入れると、まずご飯が蒸れて、ラップ内に水滴がでます。
あっ、ラップにも罪はありません。
これをレンジで加熱すると、ベッタリしたご飯に成ってしまうことがあります。
さらに、熱々のご飯が触れた、周りの食材は、少しですが溶けてしまい、しばらくすると温度が下がって、また凍ります。
溶けて、凍ってを繰り返すと、食材は、どんどん不味くなります。
そして、熱々のご飯は、冷凍庫内にも水滴を作り、それが冷凍庫内で霜になってしまいます。
これは、ご飯に限ったことではなくて、温かい物を冷凍庫にいれると、ほぼ確実に霜がつきます。
では、どうしたら良いか?
どーしても熱々のご飯を冷凍したいのなら、ラップ等に、ご飯を平らに広げてから包み、空っぽの冷凍庫に入れてください。
なかなか、冷凍庫は空っぽに成らないですよねぇ
ならば、ブラストチラーと言う機械を買いましょう。
ブラストチラーは、急速冷却機とでも言いますか…
主に冷風を使って、急速に温度を下げる機械です。
ホテルや大量調理をする厨房などで使われていますが、業務用で、1台?十万円(取り付け工事費別)です。
ハハハ
と言うことは、一般家庭では、熱々ご飯の冷凍は、やめといたほうが良いってことですねぇ~
どうすれば良いか?
答えは簡単。
ご飯を充分冷ましてから冷凍すれば良いんです。
食事が済んだら、炊飯器の内ガマを出して、濡れ布巾をかぶせて冷まして下さい。
ご飯が乾いてしまうのが、一番の大敵なんですが、風通しも良くしたいので、適度に絞った濡れ布巾をスッポリかぶせておくのが良いです。
涼しい場所にしばらく置いて、ご飯が充分に冷めたら、ラップして冷凍します。
実は、これでも冷凍庫内とは、かなりの温度差があります。
熱々ほどでは無いにしても、周りのものが溶けたり、霜がついたりするんです。
それには、冷蔵庫に物を入れすぎない様にするのが一番です。
冷蔵庫は、倉庫ではありません。
食品一時預かり所です。
在庫管理を、お忘れなく…!
冷蔵庫には、全く罪はありません。
使い方を間違えると、とっても便利な冷蔵庫が、食品をダメにしてしまう…と言う、冷蔵庫の使い方の話しです。
さて…
ご飯を炊いて、余ったら、どうやって保存してますか?
最近の炊飯機は良くできていて、長時間でも美味しく保温することができますが、それでも熱々をラップして冷凍庫にストックされる方もいらっしゃるんじゃないですか?
それがアウトです。
ちょっと話しがズレますが…
料理が温かいままで冷蔵庫にしまうと、料理の表面と中心に、かなりの温度差ができます。
温度差ができると、料理が蒸れてしまって、腐りやすくなります。
特に密閉容器に入れたりすると、さらに蒸れやすくなりますが、これも密閉容器に罪はありません。
ラップしたり、容器に入れたりしなくても、脂の多い料理などは、冷やすことで、料理の表面の脂が固まってしまい、結果的にフタをしているのと同じ状態に成ってしまいます。
蒸れるというのは、料理にとっては大敵で、夏場は、水道水と冷蔵庫の温度に、かなりの温度差があるので、水で冷やしたつもりでも、蒸れてしまうことがありますから、要注意です。
さらに、よく無い事は、温かい料理を冷蔵庫にいれると、入れた料理の温度は下がりますが、冷蔵庫内の温度や、周りの食材の温度は上ルことに成ります。
これがアウトの最大の理由です。
話しを戻します。
熱々のご飯をラップして、そのまま冷凍庫に入れると、まずご飯が蒸れて、ラップ内に水滴がでます。
あっ、ラップにも罪はありません。
これをレンジで加熱すると、ベッタリしたご飯に成ってしまうことがあります。
さらに、熱々のご飯が触れた、周りの食材は、少しですが溶けてしまい、しばらくすると温度が下がって、また凍ります。
溶けて、凍ってを繰り返すと、食材は、どんどん不味くなります。
そして、熱々のご飯は、冷凍庫内にも水滴を作り、それが冷凍庫内で霜になってしまいます。
これは、ご飯に限ったことではなくて、温かい物を冷凍庫にいれると、ほぼ確実に霜がつきます。
では、どうしたら良いか?
どーしても熱々のご飯を冷凍したいのなら、ラップ等に、ご飯を平らに広げてから包み、空っぽの冷凍庫に入れてください。
なかなか、冷凍庫は空っぽに成らないですよねぇ
ならば、ブラストチラーと言う機械を買いましょう。
ブラストチラーは、急速冷却機とでも言いますか…
主に冷風を使って、急速に温度を下げる機械です。
ホテルや大量調理をする厨房などで使われていますが、業務用で、1台?十万円(取り付け工事費別)です。
ハハハ
と言うことは、一般家庭では、熱々ご飯の冷凍は、やめといたほうが良いってことですねぇ~
どうすれば良いか?
答えは簡単。
ご飯を充分冷ましてから冷凍すれば良いんです。
食事が済んだら、炊飯器の内ガマを出して、濡れ布巾をかぶせて冷まして下さい。
ご飯が乾いてしまうのが、一番の大敵なんですが、風通しも良くしたいので、適度に絞った濡れ布巾をスッポリかぶせておくのが良いです。
涼しい場所にしばらく置いて、ご飯が充分に冷めたら、ラップして冷凍します。
実は、これでも冷凍庫内とは、かなりの温度差があります。
熱々ほどでは無いにしても、周りのものが溶けたり、霜がついたりするんです。
それには、冷蔵庫に物を入れすぎない様にするのが一番です。
冷蔵庫は、倉庫ではありません。
食品一時預かり所です。
在庫管理を、お忘れなく…!