餃子の作り方についての、ご質問があったので、お答えします…
と言っても、レシピと言うほどキッチリ作ってないので、まぁポイントをいくつか…
餃子40個なら、挽き肉は200gって感じです…なんとなくな感じで大丈夫ですが…
ポイント1
絶対豚挽きです…なるべく脂の多い物が良いですねぇ~
キャベツは、軽く湯がいて、水であら熱をとります。
ポイント2
キャベツは、よ~く水気をしぼって下さい…
限度はありますが、熊八は、両手で挟み込む様にして、手が震えるくらいの力加減でしぼります。
きざんだ時に、キャベツがパラパラな感じだったら良い感じ…みじん切りにしてください。
ニラと長ネギも、みじん切りにします。
割合としては、挽き肉5、キャベツ8、ニラ2、長ネギ2って感じですかねぇ~
味付けは、酒(日本酒で良いです)、醤油、塩、コショウ、ゴマ油です。
まぁ豚挽き肉が200gなら、酒が大さじ4~6、醤油が大さじ3~5、塩、コショウ適量、ゴマ油が大さじ2~3って感じですかねぇ~
包む前に、必ず味をみて下さい。
ポイント3
絶対に味見です。
料理を失敗しない最大のポイントは「味見」です。
「生肉なのに!?」と言われるかもしれませんが、ライオンじゃないんですから生とは言いません。
生地をよく混ぜたら、少量を焼くか、レンジでチンするかして、食べてみて下さい。
これは、餃子に限らず、ハンバーグやツミレ等も同じです。
って言うか、味もみてない料理を出す勇気は、熊八にはありません…ハハハ
ポイント4
最初の味付けは薄めに!
一度濃くした味は、量を増やす以外に薄くする方法はありません。
最初は薄めに味を付けて、味見をして、たりない味を足すのが理想的です。
さて、餃子を包みますが、包み方はとりあえず自由です。
ただし、皮をちゃんと合わせて、ギュッとくっつけないと、せっかくの肉や野菜のウマミが流れでてしまいます。
焼くときは、フライパンかホットプレートにサラダ油をまんべんなくのばして、餃子をキッチリ並べます。
隙間をあけずに、くっつけて並べてください。
こうすると、盛る時にきれいです。
ポイント5
焼き色を付ける。
餃子の底の部分に焼き色をつけます。
この後、水を入れるので、焼き色はあまりつきません。
ここでちゃんと焼かないと、くっついてしまったり、皮がやぶれたりします。
フライパンをずらしながら、均一に焼き色が付く様にしましょう。
火加減は中火程度で全体に焼き色がついたら、餃子が半分かぶるくらいの水を入れてフタをします。
水分がなくなって、皮に火が入った感じになれば出来上がりです。
後は、食べるだけです。
と言っても、レシピと言うほどキッチリ作ってないので、まぁポイントをいくつか…
餃子40個なら、挽き肉は200gって感じです…なんとなくな感じで大丈夫ですが…
ポイント1
絶対豚挽きです…なるべく脂の多い物が良いですねぇ~
キャベツは、軽く湯がいて、水であら熱をとります。
ポイント2
キャベツは、よ~く水気をしぼって下さい…
限度はありますが、熊八は、両手で挟み込む様にして、手が震えるくらいの力加減でしぼります。
きざんだ時に、キャベツがパラパラな感じだったら良い感じ…みじん切りにしてください。
ニラと長ネギも、みじん切りにします。
割合としては、挽き肉5、キャベツ8、ニラ2、長ネギ2って感じですかねぇ~
味付けは、酒(日本酒で良いです)、醤油、塩、コショウ、ゴマ油です。
まぁ豚挽き肉が200gなら、酒が大さじ4~6、醤油が大さじ3~5、塩、コショウ適量、ゴマ油が大さじ2~3って感じですかねぇ~
包む前に、必ず味をみて下さい。
ポイント3
絶対に味見です。
料理を失敗しない最大のポイントは「味見」です。
「生肉なのに!?」と言われるかもしれませんが、ライオンじゃないんですから生とは言いません。
生地をよく混ぜたら、少量を焼くか、レンジでチンするかして、食べてみて下さい。
これは、餃子に限らず、ハンバーグやツミレ等も同じです。
って言うか、味もみてない料理を出す勇気は、熊八にはありません…ハハハ
ポイント4
最初の味付けは薄めに!
一度濃くした味は、量を増やす以外に薄くする方法はありません。
最初は薄めに味を付けて、味見をして、たりない味を足すのが理想的です。
さて、餃子を包みますが、包み方はとりあえず自由です。
ただし、皮をちゃんと合わせて、ギュッとくっつけないと、せっかくの肉や野菜のウマミが流れでてしまいます。
焼くときは、フライパンかホットプレートにサラダ油をまんべんなくのばして、餃子をキッチリ並べます。
隙間をあけずに、くっつけて並べてください。
こうすると、盛る時にきれいです。
ポイント5
焼き色を付ける。
餃子の底の部分に焼き色をつけます。
この後、水を入れるので、焼き色はあまりつきません。
ここでちゃんと焼かないと、くっついてしまったり、皮がやぶれたりします。
フライパンをずらしながら、均一に焼き色が付く様にしましょう。
火加減は中火程度で全体に焼き色がついたら、餃子が半分かぶるくらいの水を入れてフタをします。
水分がなくなって、皮に火が入った感じになれば出来上がりです。
後は、食べるだけです。