くまパパのブログ -9ページ目

くまパパのブログ

ブログの説明を入力します。

若林区にある鐘崎笹かま館に行ってきました。
photo:01

まずは七夕館から
photo:02

大きな七夕飾りに囲まれた空間、七夕気分を味わうことことができ、中も涼しいのでゆっくり見れました。
photo:03


隣の館に移り各々笹かまを焼いて食べました。
笹かま作り体験もあったけど時間が合わなかったのと一人500円と高い⁈
一つ150円の笹かまをコンロで焼いて食べました。焼きたてのかまぼこおいしかった!
photo:04


昔風の建物とモダンアートのコラボ⁈
井村隆の魚カラクリン
photo:05


二階には藤城清治のメルヘンサロン
こうやってみるとなにかすごく魅了されるものがありました。
photo:06


最後にお買い物して…


うん?
なんだ?
これは?

photo:07


自動笹かま焼き機なのだ!
そしてボタンを押すと焼いた笹かまをお魚さんが加えてとってくれるんです(笑)
しかもうまいわ!
ちょっとあったかくなったと思ったら、そうでもない。

朝晩の冷え込みは激しいし、まだまだ苗には厳しい気候で、ナスさんもぐったりしてきた。

一応寒さ対策としてビニール袋を切って囲ってみた。
元気になるといいな。
photo:01
今朝あまりに言うことを聞かないので玄関の外へ出してやりました。

しばらく放っておいて、静かだなぁとかなり経ってから窓から覗いてみると、 ベンチの上で座禅組んで何やら瞑想しているようでした。

玄関を開け、中にはいるか?謝るか?と聞いたら、「嫌だ」と。


こいつはただでは起きないヤツだ!
大物になるのかどうか…。
photo:01
今年の野菜はすったもんだで作業が遅れ気味です。
なんとかGW中に苗を買ってしばらくの間家の中に置いていました。
photo:05

先日キュウリの苗を植えたけど、その場所はいつも風が吹き抜ける場所で定着する前に風で萎れてダメになってしまいます。
今年も萎れかけたけどついたてをして風除けしたらなんとか復活しました。
photo:07


あといくつか種を蒔き、
photo:03


あと残りはまだ家の中。

ちなみに庭に勝手に生えてきた紫蘇の葉をまとめてみました。
photo:06

今年は思いきってハーブの種をたくさん蒔きました。
photo:02

あとはいろいろ種蒔き。
photo:04

中学に入学して早2ヶ月。
部活で毎日遅くなる二人、お店に誰か居れば一緒に帰ってくるのだけれども、家へ帰ってしまえばバスか歩きで帰ってくるという約束。
簡単に言うけど、みうとゆうたは部活終り後、一度お店に戻っているか居ないか確認して居なければ自分で帰ることになる。

出来るだけ待っているようにしているけど、用があって先に帰る時がある。
その時はもちろん自分で帰るようになるがママがどうしても心配して一度帰ってからまた迎えに行ったりしてました。

その度にパパは「もう中学生なんだから~!」と。


携帯を持たせればこんな心配もいらなかっただろうと思うが、なかなか忙しくて買いに行けなかった。
やっとこないだ買って来ました。
キャリアはSoftBankでガラケーです。

これでSB組は我家で3人、docomo派は1人。


ということで、これからは連絡が取れるので安心!
ゆうたはもうすでに携帯を使いこなしてメールや電話をしてきます。
みうはママゆずり?の機械音痴で、いやママはそれほど音痴ではないと思う、みうはかなりの機械音痴で、まだ電話もメールもできませんσ(^_^;)

photo:01
涌谷に行ってきました。
みーちゃんとゆーくんは部活だったので4人で出かけました。

目的は涌谷町立資料館。
photo:01

photo:02


特別展示の伊達安芸のゆかりの品を見てきました。
photo:03

いやぁ、素晴らしいね!

涌谷城を模した史料館の三階は展望室。
photo:04

photo:05


その後見龍寺に行ったけど残念ながら見龍廟は閉まってて見れませんでした。


涌谷は日本で最初に金が採れたとこらしいっす。黄金山神社というところに行きました。日本はそれまで輸入に頼っていて、東大寺の大仏も同様だったけど金が足りなく、当時金が採れたこの地のものを一部使ったそうです。
photo:06


お昼を食べたところはパーラー旅。
名前がいいよね、何かピーンときて入ってみた。
特製カツカレーが名物らしく頼んでみました。
photo:07

ラーメンもうまかったよ。
photo:08


よくみたら結構有名な店らしい。
どおりでうまいはずだ、俺の嗅覚も間違っていない。
天気が危ぶまれていた運動会の日、
またもや晴れ男のパパのおかげで晴天となってしまいました。
どうもすみません。

初っ端から5年生の徒競走、
例年だといつも1位とか2位のしゅうくん。
今年は残念ながら5位で本人はとても悔しがっていました。
でもよく頑張って走ってました、みんながそれ以上に早かっただけ。
photo:01


次はリレーの選手で挽回だ!
photo:02

しゅうくんは頑張ったけど、後半の人が遅れて残念ながら下位でした。

そして今回最大の見せ場の組み体操!
photo:04

photo:05

photo:06

photo:07

photo:08

見事大成功!

つつがなく運動会は終了しましたが、
またもやしゅうくんのいる白組が負けてしまいました。
来年こそは勝てるといいね!
毎年5月21日はそうたの誕生日

今回は初めてキャラデコというのを買ってみました。多分最初で最後だろう、なぜなら来年からそうちゃんは小学生になるからなのだ!

ということでめでたく6歳の誕生日。

キャラデコはそうたのリクエストで仮面ライダーウィザードのチョコ生5号。本当は生クリームの方がパパ的にはよかったのだが本人のリクエストならばしかたがない。
photo:01


photo:02


それなのにケーキぜんぜん食べてくれない。これなら生クリームしておけばよかった。次は騙されないぞ!

ちなみにプレゼントはキョウリュージャーのロボット。何げに初のロボットオモチャかも…。


ちなみにこれまでのそうたの幼児言葉集(まだ使っているのもあるけど)

そうたの言葉集

ほーちゃん→そうちゃん
ききゅう→地球
たこや→ 床屋
なんだっけ?
きいちわるい→気持ち悪い
ばんがれー→頑張れー
あれっ?
もしか…、→もしかして
ジュボン→ ズボン
シベリ台→ 滑り台
おしっこ行ってきまーす
ウンチ行ってきまーす
ビリオ→ビデオ
ぶっくりした→びっくりした
はーまき→歯磨き
ヤイヨン→ライオン

「これ(ビーサン)くまがいみうって書いてあるけど、(もう)小っちゃいなぁ!小っちゃいなぁ!」と暗に欲しいとアピール
「いいよ、あげるよ。」
「やったー!」

「そう言えばケーキ食べてなかったなー。誰のだろう?」ととぼける。(パパの誕生日は特にやらずにそうたのと一緒にするためケーキはない。その翌日の言動)

「ほーちゃん、なんだかお腹すいてきたみたい」と遠回しに食べ物の催促をしてくる

「○○しなさい!○○しなさい!」と何度も大きな声でそうたに言う。するとそうたはしばらく無視したあとにこっちを向いて手を開いて耳に押し当て「(´・ω`・)エッ?(なんだって?)」と婆さん役の志村けんのような仕草をしてきて腹が立つ(笑)

最近パパがチューをすると顔をパパの体にうずめてくる…のではなくてこすりつけて拭いてくるのだ。

かわいいからとあまりしつこくそうたにまとわりつくと「もう、そんなに興奮しないで!」と逆にたしなめられる。

お風呂で上がる前に数える時、
「いち、にぃ、さん、…、にじゅう!
おまけのおまけの汽車ポッポ、
ポーッと鳴ったら終わりましょ、
ポッポ~!」と最後に必ず言ってから上がる


などなど



追記:パパの誕生日はバタバタしてたので、5月27日にやまなかやに行って祝ってもらいました。
photo:03

ウェルカムボードにも書かれてる。
photo:04


photo:05

プリンのケーキが意外にもかなりうまかった!
photo:06


こんなにお祝いモードで祝ってもらったのは久しぶりかもしれない。
(飾りとか…)
小学校卒業前からゆうたは運動系の部活は入りたくないと言っていた。
パパとママが運動部を勧めていたら仕方がなく運動系の部活をやるよと言い出した。

そうじゃなくて、そんなに嫌ならいいよ。文科系でやりたいものがあるならと言ってやった。

中学入学後、部活の仮入部が始まったのにゆうたは全く行かずにすぐ帰ってきた。何度言っても言うことを聞かず、やっと仮入部期間最終日に行くと言ってくれた。しかしその当日インフルエンザが流行って中止になった。
それまでバトミントンにしようかと言っていたのに突然サッカー部にすると言い出した。仮入部もしていないのにスポーツも得意じゃないのにいきなり何を言い出すんだ⁉と思ったら、どうやら友達が入るかららしい。

兎にも角にもまさかの運動部入部、しかもサッカー部なんて大丈夫かしらと不安でした。

今のところ音をあげずに頑張っているので一安心です。補欠でも三年間頑張って欲しいです。


みうは最初バスケット部に入りたいと言っていたのですが、前々から言っていたので当然入るのかと思っていましたが、先輩達がどうのこうのでソフトテニス部に入ることになりました。

みうは運動神経がいいので覚えも早く顧問の先生(アンガールズの田中にに超そっくりww)に見込まれて、褒められました。
一回試合の日にパパが学生の頃使っていたテニス用のウインブレをみうに貸してやったら先生が誰のだと聞かれたのでお父さんに借りましたと答えたらしい。そこで先生に俺がテニスをやってたことが知れました。
そしてさらには割とテニスが上手いと勘違いされてる模様。
さらには同じ一年生のテニス部の子達、その親御さん達にも、みーちゃんのパパはテニスがうまいと思われてしまっているらしい。
全然うまくないのに(笑)

とにかく二人とも三年間頑張ったください!
先週の水曜日、入部届を出して二人とも部活を決めました。

さっそくゴールデンウィーク中も部活です。
ゆうたはサッカー部、みうはソフトテニス部。どうなることやら…。

今日、仕事終わってから泉のゼビオに部活の用具類を買いにいきました。
みうは帽子、ゆうたはシューズとソックスと脛当てとシューズケース。
photo:01