くまパパのブログ -10ページ目

くまパパのブログ

ブログの説明を入力します。

家の屋根裏の電気が地震の後から着かなくなった。
落ちた物とか整理しようにも暗くてできなかった。

今回やっと電気屋さんに来てもらってみてもらいました。
photo:01

photo:02


どこで線がおかしくなっているのかいろいろみてもらった。
そして結局なんでもなくて2階の廊下のスイッチが押されていただけだったのです!

どういうことかと言うと、
今までは屋根裏部屋の(スイッチ)紐を引っ張って明かりを着けていた。そのやり方しか知らなかった。
photo:04

まさか元のスイッチが下の廊下にあるとは知らなかった。
photo:03

2階はあまり行くことがなくそのスイッチは触ったことがなくなんのスイッチかも知らなかった。
それが何かの拍子でOFFになってたという結末(笑)
桜も散りかけているというのに、突然の雪。
photo:03

重いぼた雪が降る中、仙台市博物館へ特別展「若冲が来てくれました」を見に行きました。
photo:01

こんな天気の中でもさすが博物館は混んでいました。
photo:02

入場料は大人800円、高校生以下無料。

展示物は若冲のも以外もプライス夫妻のコレクションもあり、まさにプライスレス。

でもなんで美術館ではなく博物館なんでしょうね。この展示は岩手と福島でも行われるそう。

展示物を順に見ていると、なかなか若冲に辿り着かない。
やっと若冲だと思ったらもう終わり。
目玉のタイル調の絵はしっかり見て来た。
ゆうたの美術の教科書にも載っていたが、これが若冲のスタイルだというのは誤解です。このようなスタイルの作品はこれらを含めて3点、弟子たちと一緒に作成したとか。

まぁ、とにかく大きさと緻密さという矛盾したもので成り立っている。
今でいうモザイクアート、たくさんの写真を使って一つの絵を構成する、それに似ている。

もう少しゆっくり見ていたかったのだけど、そうたの馬鹿が変なことをしたので帰らざるを得なかった。
なぜか唾を飲み込むことを拒み、ずっと口に貯め漏れそうになってはトイレに出しに行った。なにを考えてあるのかわからんが迷惑なことだ。

そう、桜の時期のぼた雪のようにね。
photo:04

毎年撮っている桜の下での家族写真はさすがに今年は無理そうだ。
桜の時期の白石城、白石城自体も行きたかったところだったのでこの時期に行けて、しかも天気もよく最高のお花見日和でした。

朝早めに出発して9時過ぎに到着するともう駐車場にはかなりの車がとまっていました。

白石城のすぐ下にはお堀が流れていました。
photo:04

桜もきれい。
photo:02

家族でお城に行くのは初めて、仙台から一番近いお城?
photo:05

photo:06

photo:07

photo:08


朝ごはんをまともに食べなかったそうちゃんは「お腹空いた~」というのでソフトクリーム。
photo:09

そのあとは武家屋敷に行きました。
photo:10

photo:11

photo:12

吉永小百合と同じポーズ(笑)
photo:13

photo:14

きちみ製麺で温麺を買いました。カレー温麺や、醤油ラーメン温麺?とかもありました。
photo:03
4月9日中学校の入学式

昨日までの荒れた天気は嘘のように素晴らしい天気となった。
photo:04

ゆうたは1組でゆうなちゃんと一緒。
みうは2組でたっかと一緒。
photo:02

photo:03

一通り式と写真撮影が終わり、
校門で家族の記念写真を撮ろうと思って向かったら、
なんとすでに「入学式」の看板は撤去されていたのだ!早っ!

しかたなくなんにもないとこで家族写真。
photo:05

photo:06


桜はまだ早かったね。
photo:01
最近週末は天気悪いなぁ。

どこに行こうか…、行きたいところ…、
今日は土砂降りの天気で荒れているけどちょっと無理して松島へ行ってきました。

雨が降っているので目的は瑞巌寺ただ一つ。
平成の大修理中の瑞巌寺だけどこの時しか見れないものがあるということで期待大です。
photo:01


photo:02



庫裡(くり)
台所の役目をしている建物

photo:03

光雲観音(高村光雲作)

photo:04

仮本堂内、大書院にて



三大開山の木像
photo:05


御本尊
photo:07


政宗の位牌
photo:06


忠宗の位牌
少し小ぶりの三代以降の位牌、それでも子供くらいの高さはある。
photo:08

photo:09


羅漢の間
政宗・忠宗に殉死した家臣の位牌を安置している
photo:10



陽徳院御霊屋
愛姫の墓堂
photo:11



宝物館
photo:12



臥竜梅
残念ながらまだ咲いていませんでした。
photo:13



ゆうたの学生服が届きました!
なかなかさまになってるね(^o^)
photo:01


しばらく遅れてみうの制服も届きました!
photo:02
3月15日(金)小学校の卒業式
天気は晴れ

ママとみうとゆうたは朝の6時すぎに美容院に行きました。

パパとそうたは、しゅうたを一人留守番させ保育園へ。
そのまま自分の子供の卒業式のため小学校へ紅白まんじゅうを納品し、あらためて学校へ向かった。


時間が早かったせいか保護者控室にはまだ一人しか来ていなかった。

当の本人たちはママと美容院で着付けをしていたので始まるギリギリに到着してなんとか間に合いました。

受付で卒業生から親への手紙をもらいました。ゆうたの手紙には…
「…お世話が大変だった時もあったのになげださずにそだててくれてありがとうございました。…弱音をはかずにいつも子育てを休まずしてくれて本当にありがとうございました。…」
だって、笑わせるじゃないか!(笑)



式が始まり、保護者席に着いたのですが前に座ったハゲ頭のせいで全く集中できませんでした。というのも、カメラを構えた時にフレームの下方にわずかにそのピンク色のハゲ頭が映り込み、なんとか必死にカメラ位置を微調整してました。そのせいかわからないけどステージにピントがなかなか合わなかったりして苦労しました。



そんなこんなで式も無事?終わり、保育園のさおり先生に晴れ姿を見せに行ったあと、写真館で記念写真を撮りました。卒業記念写真を
家族で撮りましたがどうしてもバランス的にそうちゃんが真ん中で主役のような形に…。

あとついでに、そうちゃんの七五三の写真も(笑)

小学校最後の日、明日がいよいよ卒業式。
ランドセルを背負うのもこれで最後。
記念に写真を撮りました。
photo:01
先日、寒干しにしたへそ大根を調理してみました。

干すのにかなり日数を費やしたけど、戻すのにも2~3日かかりました。
photo:01


煮物にしてみました。
photo:02


どれどれお味の方は?

(´ε`;)ウーン…イマイチ
まさに凍みた大根のように食感が…、
しかもあまり味が浸みてないし。