くまパパのブログ -4ページ目

くまパパのブログ

ブログの説明を入力します。

今まで12年間お世話になった保育園。今年は本当の意味での卒園式となった。

保護者で取り仕切る謝恩会の取りまとめ役になり、みんなと話し合い段取りしてきた謝恩会。
楽しくそして感動的な会にしたいなと思ってました。


ところがあと一週間というところで、インフルエンザが流行り出しました。卒園式前々日には5人早退して、前日にはまた3人の早退。全てがインフルエンザではないけど、卒園式への参加が危うい状態となり、保育園側から熱がなければ出てもいいという計らいが出ました。

かくいううちも前日の朝から熱が出て厳しい感じ。当日解熱剤でなんとか熱を下げて参加し、結局全員が参加しました。そうたも朦朧としながらの参加でしたがだんだん薬のおかげで熱が引き少し楽になったもよう。

結局謝恩会は3分の1くらいが欠席で行われたみたいです。

photo:01

photo:02

photo:04

photo:05


今日は保育園で卒園式後の謝恩会の話し合いがありました。

うちは取りまとめでみんなを保育園のホールに集めて話し合いをしました。

つつがなく終わるところ、文句言う親はどこにもいるわけで適当にあしらいながらもなんだかんだ言って予定より30分オーバーで終了。

そのあとは回る寿司に行って遅い夕食を食べました。
刈上にある浜寿司へ。
8時過ぎなのに混んでるんですね。
でももう口が寿司の口になってるので後へは引けません。

ちょっとだけ待って席に着きました。
photo:01

photo:02

photo:03

いっぱい食べた人?(笑)
photo:04
せんだいスポーツパーク泉というところに行ってきました。

そこはバッティングセンターはもちろん、卓球、オートテニス、ストラックアウト、PK、バスケ、ゴルフの打ちっぱなし…といろいろある。

初めて行ったけど1回200円でかなり遊べるのでとてもお得!
しかも日曜日の夕方と変な時間帯に行ったから空いていました。
photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


photo:07
久しぶりのおやじ会を開きました。
震災以来で4回目だそうです。

とても楽しかった、7時から始まって気がついたら12時、何気に高くついた。
7000円。原因は何だったんだろう?
photo:01
市民センターで地形のジオラマ作りをしました。

4週にわたって製作して今日が最終回。
だけども、作業が終わらず来週に持ち込み。

昭和33年の地図をカッターで丁寧に等高線に沿って切っていく作業は気がと遠くなる。特にジグザグと細かい部分。

それでも一通りみんな切り終わり、貼り付け作業に入った。

地図の一番低いところから20m間隔で重ねていく。
photo:01


一方で山の頂点から逆に低い方へ継ぎ足して行く作業。
裏から見たところ
photo:02

表から見たところ
photo:03


これらの部品を作り最後に下から重ねた土台へと貼り付けていく作業は来週に持ち越し。

次回が楽しみだ。
12年ほど使っているスキカル。
一度電気屋で中の充電池を交換してもらったけど、また充電なくなってきたから、
ちょっと自分で充電池を交換できるか調べてみたら、やれるみたい。

そうとわかれば、やってみるしかない。電気屋に持って行くのも面倒だし、さらに受け取りに行くのも面倒。
分解して壊れたらそれまでだ。

ネットのブログの写真を参考にしながらネジを外して本体のカバーを取り外した。

ネジは精密ドライバーで回してこじ開けた。
photo:01

案外簡単なものだ、茶色いのが充電池。それをたまたま家にあった充電式の乾電池と交換。マイナス側の接触のところを若干曲げて加工しただけ。
photo:02


あとは元に戻すだけ。
充電し直したら動いたのでまだまだ使えそうだ!
photo:03
日曜日、雪で家に閉じ込められているのでできることから…。

上の子達のお下がりの体操着でどのサイズが合うか確認。

なるべく買い足すものを少なく。
photo:01
今日は78年ぶりの大雪だそうで35センチ積もりました。

昨日の夜も雪かきしたけど、翌朝には振り出しに戻ってしまった。

子供達総出で雪かきをしてくれました。
photo:01


photo:02


駐車場のポーチの雪を見ると確かに30センチ以上ありそう。
photo:03


家の門も埋まってました。
photo:04
ゆうたの作品がメディアテークに飾られているというのでみんなで見に行きました。

仙台市小中学校図画工作美術合同展というものでたくさんの作品が展示されていました。

最初にゆうたの作品を
【秋色のとうがらし】
photo:01



他の作品
photo:02


photo:03


photo:05


photo:06

photo:04