くまパパのブログ -12ページ目

くまパパのブログ

ブログの説明を入力します。

毎年恒例となったスイミングスクールの冬の行事、スキー教室。
今年も参加しました。
photo:01

今年は例年より寒く、天候も心配しましたがゲレンデは風もそれほど強くなくよかったみたいです。
photo:02

そうちゃんも雪の上でボーズ!
時折吹雪いて前が見えなくなったとか!


何はともあれ、無事楽しんで帰ってきてよかったです。
今日、急遽 高濱正伸先生の講演会を聴きに行くことになった。
本当はママが行くはずだったが行けなくなり、せっかくだからと代理で行きました。


演題は「母親だから出来ること ~子育ての悩みを解決します~」というもので、主に小学生の子供を抱える母親の方々が参加していました。


何かの足しになればという感じで聞きに行ったのですが予想以上に話が面白くとても納得させられるものだった。



子供に対する母親の接し方、幼児期~中学年と高学年~高校生では接し方を入れ替えなければならない。
頭ではわかっていてもその延長で接してしまっているんだなぁと。

また男の子と女の子はまったく別の生き物である。
同様に母親から見る旦那は異性であり同じく別の生き物である。人間ではない犬と思いなさい(笑)犬に自分の考えを押し付けたってしょうがないでしょ!そういう生き物なんだから。




各家庭いろいろ違うだろう、自分の家の中の状況は特殊かなと思っていましたが、これほどまでに先生の話す母親(女)父親(男)の習性がうちに当てはまっていたので笑うしかありません。
と同時にホッとしました。みんなそうなんだなと、むしろうちが典型的だったのかww

とにかく話し方も面白く楽しく聞かせてもらい、共感もし、勉強にもなりました。今日聞いたことをできるだけ実践していきたいなと思いました。

ぜひ機会があればまた聞きたいなと。
photo:01


photo:02
へそ大根作ってみました。

大根一本を輪切りにして鍋で煮て、串に刺して外に干しました。
この場合洗濯物干を利用。
photo:01


photo:02

しかしながら、煮た大根が柔らかすぎて穴が広がり落ちてしまうので皿に並べてその後は干すことにしました。

干すこと二週間、こんなに小さく飴色になりました。これを戻すと元の大きさになるとか想像もできません。
photo:03

そのうち料理したいと思います。
なんだか無性にくさやを食べたくなったのでネットで取り寄せてしまいました。
photo:01

さっそく迷惑にならないように夜に外へ出てカセットコンロに火をつけて焼いてみました。
photo:02

ゆうたは臭いものが基本的にダメなので全く出て来ず、みうとしゅうたは最初臭いと言っていたけど興味深げに見ていました。

焼き上がり食べてみると、やっぱ
まいう~!

みうとしゅうたもうまいと!
photo:03

そんなおいしそうな雰囲気を嗅ぎつけて出てきたそうちゃん、一口食べさせると青い顔をして吐いてしまいました(´Д` )

そのあとママも来たけど近づく前に(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・吐きそうになって戻って行きました。

三人で完食して、部屋に戻り来ていたものを廊下に広げてファブリーズ!

ここで一句
「臭いけど
たまに食べたい
くさやかな」
みうの卒業式に着る着物をリサイクルショップから買ってきました。

大人ようなんですが、これをリフォームしてもらいます。
photo:01
今年のどんと祭は例年に無く雪が多かった。
爆弾低気圧のため全国的に大雪で、仙台は成人式 昨日だったけども、14日の地域は大変だなぁ。

それよりも裸参りだよ、悲惨なのは。
みんな寒かっただろうなぁ、俺の時は天気のいい日で救われたよ。



夕方、羽黒神社のどんと祭へ家族みんなで行きました。
photo:01


photo:02


photo:03


本堂でお参りしようとしたら、ちょうど御祈祷してて、なんか知らないけど子供達と自分も中に入って玉ぐしを奉納しました。

火入れ
photo:04


photo:05


ここで振舞われる甘酒はおいしいんだよ!
子供達も大好き!
photo:06
今年の正月は元旦にママが岩手で厄年の御祈祷を兼ねたクラス会に出席するために大晦日から岩手で過ごしました。

これだけは譲れないということで大晦日は紅白を見ながら日本酒いただきました。
そしてゆく年くるとしを見ながら年越し蕎麦をいただきました。(本当はカウントダウンTV見てたw)

そして早速初詣に…駒形神社へ。
photo:01

うっすら雪のつもる中一番乗りでお参りしました。
まぁ、ここは隣の家だし、あまり人はお参りに来ないとこなのでf^_^;
でもちゃんとした神社ですよ!
photo:02


翌朝、まだお参りしてないママと奏汰を連れもう少し先の道祖神様のところへ初詣に行きました。
途中池が凍ってた。
photo:03


ここが道祖神様
photo:04

手前は川
photo:05


本堂にはお約束の御神体!
photo:06

アップでどうぞ!
photo:07

リアルですねww

今年もよろしくお願いします!


今年最後のお休み、
家の大掃除をみんなでやりました。

窓拭きするゆうた
photo:01


外から窓拭きするしゅうた
photo:02


二階のベランダの手すりに布団干したのに気がついたら玄関の上にかかっていた。
風が強いとはいえ、こんなことがあるのだろうか?
photo:03


photo:04
前日、お楽しみ会の準備のためにカメラの充電とビデオカメラの充電をした。

一応、動作確認をするとまたしてもカメラの反応がない!
実は以前ママの誕生日にプレゼントしたカメラで行事の度に動かなくなった。そして使えず、ヨドバシに持込み本体やバッテリーを交換してもらいこれで三度目。
いい加減にしてくれよと思いながらも気を取り直して、もう一つの一眼レフカメラを用意した。


お楽しみ会当日。
保育園の建物が新しくなってから初めてのお楽しみ会。(去年は会館で)

多少広くなったはずなのに観客席はぎゅうぎゅう。人が多くなった⁈
うちがかなり貢献してるかも(笑)

そうちゃんは今年あしか(旧小くじら)組。
劇 11匹(19匹)の猫 と、
歌 ドラえもん、あわてんぼうのサンタクロースなどを歌いました。

そして今年の父兄の出し物はポケモンの踊り(ももクロ)。なかなか揃っていて良かったですよ!来年はうちらの番だ、何にしようか…。


ところでカメラは?というと、
代わりに用意した一眼レフは充電が切れて1枚も撮れませんでした(;´д`)トホホ…

しかたなく、iPhoneのカメラでパシャり‼

photo:01


photo:02


ちなみに職員の出し物は珍しく寸劇(笑)でした!大きなかぶ
photo:03



後日、故障したカメラはヨドバシに持っていきみてもらったところ、どうも充電コードが悪いかも…ということで交換してもらいました。
だけど思うに結局、こっちの使い方が悪かったのかもしれない。
充電の度にこの症状、充電と関係あるかも。
そして充電コードはプラグ部分とコードをUSB端子で外すことができ、プラグをiPhone用のもので代用してました。(普通問題ないはずなんだけどなぁ)
とにかくそこを正規のプラグを使用しなかったことで充電がまったく行われずバッテリーか空になり動かなくなったというわけです。
これからは正規のプラグを使います。
毎年恒例になった冬のスケートリンク。

今年は初めて家族全員で行ってきました。

勝山スケートセンターがなくなってから保育園のスケート教室もなくなり、そうちゃんは初のスケート体験‼

スケート場に着くと怖気づくそうちゃん。
最初はやりたくないと言ってパパと待っていることに。
みんながスケート靴に履き替えているとやっぱりすると言ってきた。

上の3人は毎年行っているのでもう自分で滑れるようになった。
ママは何十年ぶりのスケート!

そうちゃんを後ろから抱えるように補助してあげようとするがなかなか重くて思うようにいかない。とりあえず壁にへばりつく。まだダメかな~?

しばらくして歩く練習をすると言うのでリンクから出て練習。
なんとか氷の上でも立てるようになった。
時々壁につかまりながらも一生懸命練習して、片手だけ手をつないで歩けるようになった。

初めてなのにさすが、そうちゃん!
覚えが早い!そして怖いもの知らず!
photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


photo:07


ここ最近料金が毎年変動し、
最初は貸靴500円だったのが、
おととしは600円、
去年は子ども600円の大人800円、
そして今年はオール700円。
結果的に値上がりです。


ちなみに雪が前の晩から降り少し積もりました、
ここ何年かの12月はいつも暖かくて大丈夫だろうかと心配してしまうほどだったけど今年は寒くなりそう。

これが正常なのだろうが、寒いのは苦手だなぁ。