くまパパのブログ -13ページ目

くまパパのブログ

ブログの説明を入力します。

この前眼科て診てもらい
みうはメガネの度数を強くしなければならなく、
そしてとうとうゆうたまでメガネを掛けなくてはいけなくなった。

というわけで、今まではアイザワで買っていたけど安いメガネにチェンジ。

一番町のJINSに行ってみた。
種類はあまり多くなさそう、ただ色違いデザイン違いで種類を豊富にしてる感じ。
それはいいとして幾つか試着してみたが作りが悪いようでどれもフレームがゆがんでいる。
こんなところで買えるかっ!とそこをあとにして、
LOFTの中のzoffに行ってみた。
二人ともお似合いのメガネをGET‼
photo:01


最初ゆうたはメガネを嫌がっていましたがまんざらでもないようで、家で掛けてました。
メガネを掛けると頭良さそうww
photo:02

今、みうの宿題を写しているところです(笑)
仙台市内で、もちろん街中で鮭の遡上が見れるポイントがあるんです。

稚魚の放流をしておきながら今まで知らなかったけどあるんです!

広瀬川で八幡町のあたりの牛越橋の下です。
テレビでは見たことあるけど実際に見るのは初めて。






死んだ鮭












久しぶりに定義山に行ってきました。
いつもだいたい定義山へ行って三角油揚げ食べて、いつものところで昼食を食べて…なんだけどいいんだよね~。

ゆっくりめの出発で40分ほどで到着。
さっそく三角油揚げを食す。
朝食が遅かったのとお昼がもうじきだったので、今回は二人で一つずつ食べました。
photo:02

う~ん、やっぱりおいしい!ひとつペロッと食べれちゃうけどここは我慢。
photo:03

旧本堂へお参り。
photo:04

今日のもう一つの目的はそうちゃんの七五三。
普段着に空の千歳飴の袋を持たせて記念写真!(笑)
photo:05

旧本堂の脇にある池で発見!
ジュディ!!
(ジュディオングのように白くひらひらしているからそういう名前がついたそう)



まさにジュディオング!!

photo:06




ついでに新本堂の前でも普段着に空の千歳飴の袋を持たせて記念写真パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
photo:07


お昼は以前あみっちと行って気に入った「はやとみ」でカレーうどん。


photo:09

photo:08



photo:10


photo:11


photo:12


photo:13

そうたの髪を切ってあげました。

バリカンでリズミカルに切っていたらあっ‼切り過ぎた!
なんとかここまでごまかして…
photo:01


完成‼
photo:02

くじら会、2年ぶりの開催です。
去年は地震もありましたが、その後開催を試みたもののいろいろありまして、
この度お泊り会という形で開催ということになりました。

みんな心置きなくお酒を飲みたいということで今までの日帰りバーベキュー以外に何かいいものはないかと…。
単純にキャンプなどいかかでしょうか?
そう簡単にいうけどね、まともにやったことないし幹事としてはいろいろ面倒というか難しいというか、場所の取り方も準備するものもよくわからないし、外だし寝るのどうするの?
といった感じでまったく話が進みませんでした。

またいろいろみんなで相談したくおやじ会を幾度と開催しようと試みたのですがみなさんの予定が合わずでなかなか開けませんでした。かろうじて前回から約1年ぶりの5月に3人でミーティングをすることができました。(於:北仙台のホルモン屋)

白熱した話し合いの結果、今年は子供たちも小学6年生で来年は中学生、思春期に入り部活も忙しくなるだろうということで、卒業おめでとうの意もちょっと込めて盛大に温泉に泊まって宴会をやりましょう!という結論になり、帰りは3人とも千鳥足で帰路についた。


そんなこんなで5月に構想を考え、着手したのが8月も終わりでした。
紅葉シーズンなど今更予約できるはずもなく、仕方がない少し寒くなるけど11月か。
なかなか手ごろな宿が見つからずいるところ、
ちょうど内海さんとこのスポ小の野球チームで旅行会社に勤めている親がいるということで内海さんを介して手配をお願いしました。

ということで宿は秋保温泉 ホテルニュー水戸屋に決定!!
あとは参加者の出欠取。
泊まりということで費用やら諸々みなさん抵抗あるのかなと思ったけれど、
結果、さおり先生あさみ先生のほか
熊谷家、内海家、斎藤家、田中家、大川家、岩渕家、横尾家の
7家族、大人男6名、大人女7名、中学女子2名、小学生11名、未就学児1名の参加となりました!
宴会場でお膳がずらっとお膳が並んでいるのを見ると改めてすごいな!と思いました。



宴会もおもしろかったな~。
つたないビンゴゲームもしたけど喜んでもらえたかな?


2次会はおやじたちの部屋に集合!
すでに宴会場で少し飲み過ぎてしまった!
でもお酒は止まらない。

みんなでお酒を飲むとおいしいね、みんなで楽しくお酒飲むの幸せだね!
同い年の子供を保育園に預けてひょんなことから仲良くなったうちらの代。
保育園なんてみんな仕事があって送り迎えも時間がバラバラ、親同士それほど話すことはなかった、せいぜい遠足の時やたまたまお迎えの時間が一緒だった人とかぐらいで。
卒園の年のおたのしみ会での親たちの出し物の際練習を重ね、だんだん親睦を深め、そして卒園してからも集まるようになり、とうとう6年目。

すごいよね、すばらしいよね~。

6年生の記念にということで今回開いたくじら会お泊り会バージョン、
みんなまた来年もやりたいね!って言ってた。
来年もやるのか!? 

やりたいね~!

子供たちは酔っぱらいのせいでほぼ徹夜だったそうです(笑)
その酔っぱらいはその後子供たちにお仕置き?をされたそうです(笑)
おしまい~
11月10日、
みうとゆうたは6年生で最後の学芸会となりました。

パパは先日児童公開の学芸会を一足先に見学しました。
(一応広報委員会だったので写真撮影と称して…)
しかしながら迂闊にも望遠レンズをセットするのを忘れ、かなり接近して撮らざるを得なかったので斜め脇からの撮影となりました。(残念)

気を取り直して一般公開当日、今度はビデオ撮影。
三脚は基本的に席では禁止なので、持っていこうか迷いましたが一脚として使えると思い持って行きました。

一度は席に着きましたが、ビデオのズームでかなり寄れることを確認して、
体育館の一番後へ移動し、一番後の席が空いていたのでその上へ一脚を立て撮りました。
高さも確保できて周りに迷惑をかけないのでラッキー!

偶数学年は歌や楽器。
しゅうくんは 「あしおと」「レッツゴー!いいことあるさ」という曲を歌い
「勇気100%」をリコーダーで演奏しました。




ゆうたとみうは
和太鼓で「ぶち合わせ太鼓」を演舞し、「涙そうそう」「トゥモロー」と「オーハッピーデー」を歌いました。



最後に5年生と6年生で
荒城の月を合唱しました。


豚バラブロックを買ってきました。
photo:01


これに塩コショウをして冷蔵庫で寝かせます。
photo:02

4日間寝かせて、今度は塩抜きを3時間ほど。
photo:03


そのあとは乾燥、冷蔵庫に一日入れておきます。
photo:04


これから燻しますよ~!
photo:05


出来上がりが
こちら↓
photo:06


11月1日雹が降った。



その日は朝からいい天気だったが、
天気予報では夕方から崩れると。



夕方帰る時、結局降らなかったなと思った。
気温も暖かいし、雲が少しだけ出てる感じだった。


家についてしばらくすると、
ゴロゴロ⚡!
カミナリか…、外を見ると頻繁に光っている。

ママが遅れて帰ってきた。

二階の窓から外を見るとカミナリに加え激しい風と雨。

よく見ると何か白いものが…。
photo:01





下におりて外へ出て見ると、それは雹でした
photo:02


こんなに積もるほどの量は初めて!
ハンパね~
photo:03

立町小学校で「土井晩翠先生の作詞した校歌をいっしょに歌いましょうの会」を見てきました。
今年で第六回だそうで、毎年6年生が参加するみたい。

日曜日のお昼に集まらなきゃならないなんて面倒臭いな~

何校かの小学校やOBが来て各校の校歌を歌いました。



ちょっとびっくりしたのが思ったより親が来なかったのが驚きました。




余談ですが、集合場所の小学校にみうとゆうたを届けて、自分らも立町小へ見に行くために歩いて移動したのですが、途中子供たちの移動の列になんどもぶつかりそうになりまるで尾行しているようにこそこそ移動していました。
一番のニアミスは子供たちが先生と信号待ちしているときにおよそ10mくらいの距離で物陰に隠れたりして身を潜めていましたが半バレだったようです。(笑)


太白区にある縄文の広場というところへ行きました。

そこはもともと山田上ノ台遺跡のあった場所でそれを保存するために作られた施設だそうです。

広場には竪穴住居が三棟あり、中も見ることができました。
photo:01


photo:02


photo:03


トチの実や粟は初めて見ました。
photo:04


photo:05


建物の中には展示物もあり土器などを見学し、縄文服を着てみました。
photo:06


この期間はちょうど発掘調査を行っていて作業現場を見学することができました。
photo:07

係りの人に説明を受け、発掘したばかりの土がついた土器の破片や矢尻を触らせてもらいました。
photo:08


photo:09