25、26日は地元の高校生を1名受け入れました。職場体験です。
物理、天文が好きとのことで2日という短期間でいろいろ体験しました。
1.べき乗の計算
数学は必須ですから練習問題をしました。
パスワードの強度、水素の核融合、原子核の大きさ、人工衛星・ブラックホール、星の一生などなど。
2.プラネタリウム操作体験
コンソールに座って操作しました。
ダイヤルが多くて困りましたね。でも無事に星まで出せました。(マニュアル機なのですべて手動です)
3.望遠鏡操作と観察
お昼に天体観測です。望遠鏡を使えば1等星は見えます。
今回は「水星」に挑戦しました。ちょうど太陽から離れているので見やすいのです。
お昼すぎに望遠鏡を向けると半月のような水星を観測できました。
2日間お疲れさまでした。良い体験ができたでしょうか?
夜に天体写真の実践をしたいですね。
ドームを開けます
水星が見えました