小惑星Takeomasaruの新聞記事のご紹介 | 久万高原天体観測館の星と自然日記

久万高原天体観測館の星と自然日記

四国の公開天文台・星と自然が大好き!
TEL 0892-41-0110

今日も新聞の話です。
5月はブログネタが多くて、なかなかすべてに手が回りませんでした。
昨日愛媛新聞の話をしました。続けて今日も新聞に掲載された星の話を見ましょう。
ブログの記事が遅くなり申し訳ございません。

今回のターゲットは小惑星です。
小惑星(17615)Takeomasaruを撮影しようと企画しました。
四国天文協会の竹尾さんが、自分の名前の付いた小惑星を撮影したい!と連絡があり準備をしました。
小惑星を調べると17.7等です。十分に撮影できる明るさです。
竹尾さんを中心に四国天文協会や当館で準備を進めました。

5月3日は快晴です。しかし今年は寒いのです。まるで冬のようでした。
観望会が終わったら冷却CCDをセットし-20度まで冷やしました。
皆さんで頑張り無事に小惑星Takeomasaruの撮影ができました。

5月3日の観望会の記事へリンク

竹尾さん、四国天文協会の皆さんがその後愛媛新聞に情報を提供しました。
小惑星Takeomasaruについて5月26日(月)の愛媛新聞4面に掲載されました。
自分の名前の付いた小惑星の撮影はなかなかおもしろい体験でした。
竹尾さんはきっと大喜びされたはずです。

竹尾さんの記事

新聞記事


さて、ただ今FB上でも大分のアマチャアの小惑星のリストをもらいました。
今年はいろいろ撮影できるかもしれません。
冷却CCDが使えますので、大分の皆さんに挑戦してもらいたいです。

大分天文協会の皆様のご来館をお待ちしています