皆既月食は苦労しました | 久万高原天体観測館の星と自然日記

久万高原天体観測館の星と自然日記

四国の公開天文台・星と自然が大好き!
TEL 0892-41-0110

12月10日の皆既月食はたくさんの方々が見えたようですね。

久万高原天体観測館でも観望会をしたのですが、突然の雪に見舞われました。

ドームは開けられないし、雲で月も見えない状態です。


雪が容赦なく降り続けます。


久万高原天体観測館-雪

望遠鏡も6cm屈折を出して、月が見えた瞬間に見るという強硬策に打って出ました。

(望遠鏡に雪が降り注ぐ)

見えないときは望遠鏡は屋根の下で待機です。


久万高原天体観測館-望遠鏡

この天候にお客さんも帰られました。

私たちも雪中観望会は初めてです。(雨中観望会はたまにありますが)

雪がひどいのでFは移動することを決断しました。

車で10分の所です。すると雪は止み、雲の隙間が少し見えます。ちょっと期待しました。

しかしまた雪が。しばらくすると雪も小降りになり月が出てきてるではないですか。

雪が降ってますが、手持ちによる望遠レンズで撮影しました。もうかなり欠けた月です。


久万高原天体観測館-部分食

撮影するとまた雪が強くなりました。一時退避して月が出るのを待ちました。

また運良く小降りになり月が出てきました。かなり欠けています。


久万高原天体観測館-部分食

あと少しで皆既になります。しかしまた雪の洗礼が。退避ーい。

時間ができたのでネット中継を見ながら、外の様子をうかがっていました。

ネットを見ながら晴れているところがうらやましい思いです。

あきらめていましたが外を確認すると雪がやんでいます。

少し待つと皆既中の月が出てくれました。


久万高原天体観測館-皆既月食

苦労した甲斐がありました。皆既月食を見ることができました。

本当は望遠鏡で撮影するのが良いのですが、今回はそれは無理でした。

写真も撮れたことですし、雪に悩まされた月食として記憶に残るでしょう。

総括すると「疲れたー」という月食でした。