説明しようとするとややこしくなってしまうので、

特に解説もなく使用していましたが…

牡羊座(漢字)とおひつじ座(ひらがな)の違いについて。

 

お気づきになっていた方もいらっしゃるかもしれませんが、

変換違いではなく、あえて表記を分けています。

 

 

占星術で使われる牡羊座(漢字)という表記は、

実際の夜空におけるおひつじ座の位置ではなく、

天球を30°ずつ12に分けた場合の“領域”を表したものです。

春分点を起点とし、最初の30°までが牡羊座の領域となります。

(実際には、牡羊座の0°~29°と表されます)

 

ここに星(惑星、太陽、月など)が入っている場合、

牡羊座の何°にある…という言い方をします。

また、この場合の牡羊座を「白羊宮」と表す場合もあります。

(夜空の星座とは違うこと、「宮」とすることで領域だということも表して

いますが、わかりにくいので一般的な占いでは使われていません)

 

それに対し、おひつじ座(ひらがな)は、実際の夜空における

星の並びを意味しています。

星座盤では、すべての星座がひらがなかカタカナになっていますが、

そのように正式に決められているからです。

 

※春分点の説明は、またややこしくなるので、省略しています。

 

 

ワタクシは、天文関連の場所にいたこともあるのですが、占いも好きなので、

特に意識せず「今は〇星が○○座(漢字)にあって~」とか言ってしまい、

「違うよ!」と訂正されることが多く、ちょっと困っていたのです…

ある星が占いで「牡羊座」にある場合、実際の夜空では「うお座」の場所に

見えるからです。

 

占いで言う○○座(漢字)と、夜空で実際に見える星の場所は、

ほぼ星座ひとつ分、後ろにズレています。

約3000年前、現在の占星術ができた頃には、確かに春分点はおひつじ座にあり、

そこを牡羊座の0°としたのですが、地球の歳差運動により、時代とともに

後方へ移動(逆行)してしまうのです。

※歳差運動の説明は、またややこしくなるので、省略します(笑)

 

おひつじ座から始まったので、その後の時代はうお座の中を逆行していく

ことになり、西暦2000年頃からは、春分点がみずがめ座の位置に入りました。

(占いやスピ業界で「水瓶(みずがめ)座の時代」と言われているのは、このことを指しています)

そのため、占いで「牡羊座0°」と言えば、実際の夜空では

みずがめ座とうお座の境目あたりになるのです。

 

 

牡羊座(の領域)に何らかの星があれば、それは牡羊座のエネルギーを帯びると

考えますが、実際の夜空では、おひつじ座の場所にあるワケではありません。

ということは…地球(人間や社会)に12星座のエネルギーをもたらしているのは、

ピカピカ光っている星ではなく、別のシステムだということです。

(この辺りに、何かヒミツがありそうですね(笑))

 

春分点は、約2000年ごとに星座を移動していき、歳差運動の周期である

26,000年をかけて、また元の場所に戻ります。

私たちにとっては、想像もつかない年月ですが、地球にとっては

1年(12ヵ月)くらいの時間感覚なのでしょうあせる

 

 

歳差運動に関することでは、北極星も時代とともに変化しており、

現在の北極星はポラリス(こぐま座α星)ですが、

古代エジプト時代にはトゥバン(りゅう座α星)であり、

織姫星として有名なベガ(こと座α星)やデネブ(はくちょう座α星)などが

北極星だった時代もあります。

南極星というのは聞きません。たぶん丸くない(球体ではない)からですね(笑)

 

 

来月の七夕からは、また新たなシリーズを掲載していく予定です照れ

 

 

 

★作品はコチラで販売しています→ Creema

★現在ご提供中のメニューはコチラです→