このところ、初めてお会いする方と食事をする機会が続きました。

京都、鎌倉の会食はキラキラ系✨

普段着の着物を着て歩き回る私には、ほぼ知らない世界でした。

自分は袋帯が2回とも形が上手く決まらなかったし、お洒落やマナーがもう一つだし、場慣れしていないなあと感じましたショボーン💦


そんな中、カジュアルな感じの会をすることが出来ました(←遊んでばっかりのキョロキョロ

恐らく近隣の市町村にお住まいだと思われるブロガーのoKeiさんと、以前からお会いしましょうという話が出ていたのですが、日本酒がお好きということがわかり、それは是非一献ご一緒に、ということになりました。

そして、日本酒に美味しいお食事といえば、やはり近隣の市町村にお住まいだと思われるブロガーみかんみかんさんがよく行かれるお店をふと思い出しまして。

今回oKeiさんとみかんみかんさんとの会が叶いました次第でございます。



お店は横浜・桜木町(桜木町といえば山崎まさよしの曲を思い出すのは私だけ?)のふじひらさん。
oKeiさんは鳥獣戯画づくしの半衿や長襦袢や帯留、みかんみかんさんは光琳椿文様のお着物や帯がポイント。

お互い初めまして、なのですが、普段ブログを読ませていただいていると、話題が尽きることがありません。
コロナ禍が過ぎて飲み屋さんと和菓子屋さんが減った、とかそんな話も出ました。


お食事とそれに合うお酒がセットになっているコースなのですよ(明朗会計にっこり



出雲富士と酢味噌あえときんぴら


初亀(歓声があがりましてね。私知らない銘柄だったんですよ)とお造り

照れお造り食べてこのお酒を口にひと口、するとお酒がなぜか甘く感じられましてね〜


雪男と岩魚

照れ 一昨年塩沢(塩沢紬の産地)に行った時、鶴齢さんのショップに寄ったのですが、このお酒を熱く勧めてくれた思い出が〜


五百万石と白魚の卵とじ


春待ちこがれと牛すじや新玉ねぎの梅和え


播州一献と天ぷら
 

ちらし寿司とアラ汁とお漬物

お酒が一種60ccで6種類、計2合出たので、なかなかに体力勝負でした笑ううさぎ
幸いにも大して酔わず、元気に帰れましたケド。
午後4時からの2時間半の会、初めてお会いするのに、お喋りしてもし足らないくらいでした。

oKeiさん、みかんみかんさん、
予約をしていただいたり、美味しいお土産をいただいたり、丁寧な対応やお気遣い、ありがとうございましたm(_ _)m

↑みかんみかんさんのブログ



またいつか日本酒の会等があるかも。
もし神奈川県(横浜近辺?)に出やすい方で、着物を着てお出かけしたい日本酒が好きな方は、ご興味おありでしたらご一報くださいませ。


私は、武井豊子さんのソヨゴで染めた松本紬に灯屋さんイベントの浦野理一さんの小布で作った帯、帯揚げはきねやさん、帯締めは間々田紐。

真顔 かえってから写真撮ったらお太鼓がゆがんでたけど、アルコール入って撮り直す思考停止中。



おまけ  

以前買ったアンティークの絽の着物を解きましてね。洗ってお塩とお酒で清めてから(こういうの必要かどうかわからないんですけど、気持ちよく着るのにやってしまう派。洗って売ってるお店のはやらないですけど)、衽を半衿か帯揚げにどーぞ、と、もらっていただきました。


イベントがあると嬉しくて前の日寝られない爆笑