【満席】1/13(日)
1/27(日)
「あいうえおかたづけ講座」
リクエスト開催します!
春休みも開講決定!3/21(祝)
「お子さんが考えたサイコーの学習環境」を叶えてあげましょう!
お申し込みは、
こちらの記事の最後からどうぞ(≧∀≦)
ライフオーガナイザー®の三谷智子です
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさん
想像してみてください!
子どもが帰宅し、
ランドセルを決まった場所に置いて、
手を洗って、おやつを食べたら、
ダイニングテーブルに宿題を広げて
勉強を始める。
朝、コーヒーを片手に、
TVのモーニングショウをみていると、
子どもがひとりで準備して、着替えて、
ランドセルを背負って、
「ママ、学校へ行ってくるね!」と。
え!まさか!
そう思ったお母様は
いらっしゃいませんか?
「片づけなさい!」
「早くしなさい!」
この言葉を、毎日何度も繰り返していませんか?
もし、どの子だって、
こんな風に変わるのですよ、と聞いたら
どう思いますか??
うちの子ムリムリ!
それって、ホントにそう?
子どもは、もともと秩序を好む生き物です。
本当は、秩序立ててキチンと暮らしたいのです。
もしかして、本当は、
「知らない」だけかも・・・。
え~~!
親の共働き増加に加え、
塾や習い事などで子ども自身の時間も減っている中、
親が一緒になって部屋を片づけ方を教えたり、
親と過ごす時間、一緒になって何かをする機会が少ないことも一因でしょう。
ですが、
つまり「知らないから出来ない」
ただそれだけかも。
このことは決して「片づけ」に限ったことではありませんよ、
宿題に手を付けない」
宿題に手を付けない」
「忘れ物が多い」
「お手伝いをしない」
「脱いだ服はそのまま・・・」
こんなことも、
子どもの性格や、時間がないという理由ではなく、
「環境が整っていない」
「どこへ戻したらいいのかわからない」
「しまう場所がない」
という理由なのかもしれません。
子どもには
「片づけなさい」より
「仕組み」が効きます!
片づけの方法を理解し、
自分で考えて、自分で整える方法を探し出すことができれば、
そうすれば、どの子もきっと、
さらに、
「片づけ」をすることによって、
こんな3つの「チカラ」も身につきます
1つめは、
物事に優先順位を付けられる
「優先するチカラ」
2つめは、
問題を後回しにしない
「すぐやるチカラ」
3つめは、
一つのことをコツコツ続ける
「集中力と継続するチカラ」
お気づきですか??
これって
「勉強ができる子」と同じですよね
つまり「片づけ」の
スキルが上がれば、
「勉強」の
スキルもアップ!
スゴーイ!
2020年の教育改革でも
まさに求められるのはこの「3つチカラ」
「プレジデントファミリー2018春号」特集内で、
「受験激変!わが子はどうする?」はこちらから
有名校校長におこなったアンケート
「小学生が今やるべき3つのこと」では、
最も多かった回答は
ズバリ!
「考える習慣をつける」でした!!
自宅でできる「片づけ」はうってつけの教材!
しかも、
一石二鳥どころか、
部屋も片付いて、成績もアップして、親子のバトルもなくなる!
一石三鳥以上Σ( ̄□ ̄|||)
そんな「片づけ」スキルを
一緒に体験できます
親子で、
負のスパイラル
部屋が片づけない→
イライラする→
集中しない→
勉強がわからなくなる→
ヤル気ダウン→
部屋が片付かない、、、、から脱出して、
新しいスタートをきろう!
★★新学期新しいイメージ↓↓↓
①「片づけ」が上手くできた→
②ヤル気・集中力アップ→
③勉強がわかる→
④ヤル気さらにアップ→
⑤お手伝いができる→
⑥感謝される喜び→
⑦達成感→
⑧自信→
⑨なんでも上手くいくようになる
「スクールプロジェクト」もスタートします!
2019/1/27名古屋栄で開催します⤴︎⤴︎⤴︎
カルタやマンガを使った、ヤル気アップの片づけワークショップ
★「あいうえおかたづけ ワークショップ」
日時 2019年1月13日(日) 10:00~11:30【満席終了】
場所 松栄コミュニティセンター 1F会議室
地下鉄桜通線「桜山」4番出口 徒歩5分
受講料 3,000円(税抜)
※保護者1名のオブザーブ(見学)ができます。
=======================
日時 ①2019年1月27日(日) 10:00~11:30
②2019年3月21日(祝) 10:00~11:30
場所 青少年文化センター(アートピア)
ナディアパーク内
デザインセンタービル9階
【交通アクセス】
地下鉄東山線・名城線「栄」下車 南へ徒歩7分
地下鉄名城線「矢場町」下車 5・6番出口より西へ徒歩5分
お問い合わせ・お申し込みはこちら
関連記事はこちらから↓↓↓↓
片づけという日常的な行為を通じて,
小学生のうちから「考える力」「実行する力」を育むことを目的とした講座です。
時間を生み出す片づけ法を学び、
実際に片づけるという行動にうつすこと、
片づけられるようになることを重視した内容です。
かたづけかるたで遊んだり、マンガを読んだりしながら、親子一緒に楽しく学んでいただきます。具体的なカリキュラムは以下のとおりです。
・片づける理由とは?
・マンガを読んで考えよう
・かたづけかるたで遊ぼう
・順番が大事!〜片づけピラミッド
・ワークで体感しよう
・まとめ
・自由研究課題の作り方
(片づけ脳力検定®HPより抜粋)
学校、PTA、子ども会、自治体などの様々な場で開催できます。
ご希望がありましたら、ぜひお問い合せください。
「かたづけ脳力検定」も全国で開催されます。
お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ