日本の正月の歴史 | かおぴーのブログ

かおぴーのブログ

ブログの説明を入力します。

日本の正月の歴史・意味と由来、年神様への感謝のことば!


知っているようで知らない“お正月”のはじまり!
そもそも“正月”って何なのさ?ということで、
お正月について、お話しさせていただきます

日本の正月の歴史とはじまり

正月は日本最古の年中行事!
正月は、日本の行事の中で最も古くから存在すると言われ、
仏教が伝来した6世紀半ば以前より存在していたとあります。

“お盆”の半年後にやってくる正月は、本来お盆と同じく、
「先祖をお祀りする行事」でした。

仏教が浸透しその影響が強くなるにつれ、お盆は仏教行事の
盂蘭盆会(うらぼんえ)として融合し「先祖供養の行事」となり
正月は歳神様を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として
区別されるようになったようです。

現在のようなお正月の行事(門松やしめ飾り、鏡餅を飾る等)が
浸透したのは江戸時代に入ってからのことです。

 

正月の意味と由来、歳神様(としがみさま)

正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事!
昔、亡くなった人は山の神になり、正月に歳神様になって、
子孫の繁栄を見守ってくれるものだと考えられていました。

年の初めに、その年の作物が豊かに実るよう、家族みんなに
幸せをもたらすために、山から降臨すると考えていたのです。
歳神様は、祖先の神様でもあり、農耕の神様でもあったのです。

歳神様は、正月の間それぞれの家に滞在されます。玄関先に
注連縄(しめなわ)を飾るのは、神様がいらっしゃるのにふさわしい
神聖な場所であるとするからで、大掃除もそのためのものです。 

正月の意味と由来、神様への感謝の言葉

「あけましておめでとう」は霊に対する祝福の言葉!
一年のはじめ“正月”は春の始まり、「立春」とも考えられており
人々は春の訪れがもたらす生命の誕生を心から喜びました。

「めでたい:芽出度い」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」
という意味があります。

新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は
年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉でもありました。

つまり、神様への感謝の言葉を人々の間で交わすことにより、
心から歳神様を迎えたことを喜びあった
ということです。