明日2月3日は節分ですね。


毎年同じ時期に節分がきて

豆まきをすると思いますが、

その時によって置かれている状況は

違いますよね?



今のあなたはどんな状況にいますか?

心や体はどんな状態でしょうか?



鬼の色と煩悩から何色の鬼に

豆を投げいいのか考えてみては?

というワークをしませんか?



先に私自身の答えをお伝えすると

私は緑鬼に豆まきが必要なようです。



では、最後まで読んでみて下さいね。




 




鬼と言えば赤と青の2色が
思い浮かびますが、
実は他にも色があります。
地方によって違いはあるそうですが
3色や5色、6色とも言われます。
 
 
ここでは5色の鬼について
解説していきますが、その鬼の色は
仏教の五蓋(ごがい)という教えから
由来しています。
 
 
 
五蓋とは悟りを妨げる五つの障害の事で、
悟りを開こうとする自分の心にふたをして
修行の邪魔をする煩悩のことです。
 
 
 
普通にお勤めの方でお寺で
修業している方は少ないですし、
私も普通に暮らす一般人です。
 
ですが、生きていれば人間関係で悩んだり
自分勝手や欲張りな自分も出てきますよね。
 
 
そういう私も煩悩だらけ…
 
 
そこで、今の自分が何色の鬼に
豆まきしたらいいのかを、
仏教の教えを元に書いていくので
一緒に煩悩をやっつけていきませんか?
 
 
 
 

 

 
 
目次
  1.  鬼の色は6色?
  2.  赤鬼は欲望
  3.  黄鬼(白鬼)は自己中心的
  4.  緑鬼は不健康
  5.  青鬼は怒り
  6.  黒鬼は疑心
  7.  まとめ

 

 

 

 

 

1. 鬼の色は6色?
 
 
鬼の色は五蓋から由来していますが
実は色は赤、黄、白、緑、青、黒の
6色あります。
 
 
でも、黄色と白は同じ煩悩を表すので
黄鬼が一般的なようです。
 
 
 
これからそれぞれの鬼の解説をしていきますが
カラーセラピーのように1色選び、
その鬼が持つ煩悩について考えてみるのも
いいかなと思います。
 
 
おもしろそう!やってみようかな、
と思われる方は、下のカラーボトルから
気になる色を選んでください。
 

そしてその色のところを読んで下さいね。
 
 
気になる色が複数や全部という方は
色の数だけ読んでみるのも
いいかもしれませんね。
 
 
 
 
 
では、気になる色はどれでしょう?
 
左から赤、黄色、緑、青、右端は黒として
選んで下さい。
 
(TCカラーセラピーのシステムでは
黒の代わりに茶色を使います)
 
 
鬼の色が持つ意味と
カラーセラピーで使う意味は
少し違う部分があります。
 
なので、選んだ色にあなたの心が
写し出されているとは限りませんが
ピンときた色にも、何か意味があるのかも
しれませんよ。
 
 
 では、鬼ごとに解説していきます。
 
 
 
 
 
 
2. 赤鬼は欲望
 
 
赤鬼は貪欲(とんよく)といい、
欲望や渇望を表す鬼です。
 
 
あれも欲しい、これも欲しい
全てを把握していないと嫌だ、と
何でも手に入れたいと思っていたり
全てを自分の思い通りにしたいという
思いはありませんか?
 
 
 
こんなことができるようになりたい
という欲望は、向上心がある証拠なので
素晴らしいことなのですが、
必要以上に欲があると
目的を見失うことにも繋がります。
 
 
ほどほどや、足るを知るということを
心がけてみましょう。
 
 
赤鬼に豆を投げることで
自分勝手な欲望を断ち切り、
悪心を取り除くことができます。
 
 
 
 
 
 
3. 黄鬼(白鬼)は自己中心的
 
 
黄鬼は掉挙(じょうこ)という
自己中心的で甘い考えや
悪作(おさ)という後悔を表します。
 
 
 
面倒だからやめてしまおう、
ちょっとくらいいいか、などと
自分の都合でコロコロと
行動を変えていませんか?
 
また、そんな風に行動した結果に
後悔していませんか?
 
 
 
その時の気分で行動するのではなく
やるべきことを淡々とこなすことで
結果に繋がっていきます。
 
 
 
黄鬼に豆を投げることで
甘い考えを捨て、物事を公平に
考えられるようになります。
 
 
 
 
 
4. 緑鬼は不健康
 
 
緑鬼は惛沈(こんじん)という
心の落ち込みや
睡眠という眠気を表します。
 
 
 
心配事があると気になりますよね。
その心配事を忘れるために
過食や飲酒に走ってしまうと
自分の体に影響します。
 
また心配し過ぎで睡眠不足になると
ますます不健康になってしまいます。
 
 
自分自身や自分に関わりがあることなら
誰かに相談したりして
解決策を探してみましょう。
 
でも、関わることのできないのなら
自分にはどうすることもできないと
割り切り、自分や身近な人のために
力を注ぐ方が良いと思いませんか?
 
 
緑鬼に豆を投げると
心が癒され、健康的な生活が
送れるようになります。
 
 
 
 
 
 
5. 青鬼は怒り
 
 
青鬼は瞋恚(しんに)という
悪心や憎しみ、怒りを表します。
 
 
ずっと憎んだり恨みを持っていると
心が貧しくなります。
 
怒りのあまり自分自身を見失うと
今まで得てきたものや人脈を
失うことにもなりかねません。
 
 
 
どうして憎いと思うのか
どんなことに恨みを抱いているのか
どんなことに怒りを感じるのか、
自分の心に問いかけましょう。
 
 
そして出てきた感情をそのまま
受け止め、癒してあげてください。
 
 
 
実は、青鬼には
豆を投げないと言われます。
 
豆は、自分の心に住む青鬼に
向かって投げましょう。
 
そうすることで、幸福がやってきます。
 
 
 
 
 
 
 
6. 黒鬼は疑心
 
 
 
黒鬼は疑(ぎ)という
疑心や愚痴を表します。
 
 
人から聞いた話や噂話から
疑いの心が生まれることがあります。
 
人を疑うから、愚痴や悪口を
言いたくなります。
 
 
でもそれは、自分で確かめた真実ですか?
 
 
疑う心が生まれたら、自分の目や耳で
直接確かめましょう。
 
そうすれば、疑心暗鬼に陥ることもなく
愚痴を言うこともありません。
 
 
黒鬼に豆を投げると
不平不満を言うことのない
平穏な心が手に入ります。
 
 
 
 
 
 
7. まとめ
 
最後にまとめです。
 
1. 節分の鬼は仏教の五蓋から由来している。
鬼の色は赤、黄、白、緑、青、黒の6色あるが黄と白は同じ意味である。
 
 
2. 赤鬼は欲望や渇望を表す。
赤鬼に豆を投げると、欲望を断ち切り
悪心を取り除くことができる。
 
 
3. 黄鬼(白鬼)は自己中心的で
甘い考えを表す。
黄鬼に豆を投げると、甘い考えを捨て
物事を公平に見られるようになる。
 
 
4. 緑鬼は過食や睡眠不足など
不健康を表す。
緑鬼に豆を投げると、心が癒され
健康的な生活を送れるようになる。
 
 
5. 青鬼は憎しみや怒りを表す。
青鬼には豆は投げない。
代わりに自分の心に向かって投げる。
そうすると、幸福がやってくる。
 
 
6. 黒鬼は疑心を表す。
黒鬼に豆を投げると、不平不満のない
平和な心が手に入る。
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
生きていれば色んなことに遭遇しますね。
 
嬉しいことや楽しいことばかりでなく
嫌な気持ちや心配になることもあると
思います。
 
そんな時に、自分は何色の鬼なのか、
何色の鬼に豆を投げたらいいのかの
ヒントにしてもらえると嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

公式ラインでは色の知識や

日本の密教カードからのメッセージを

配信しています。

日常にすぐに役立つ情報なので

ぜひ友だち追加して下さいね!