もっと早く知りたかった | ごきげんな気分になる暮らし~青森で整理収納~

ごきげんな気分になる暮らし~青森で整理収納~

キレイに片づいた家がゴールではなく
自分と家族が笑顔で生活をするための手段として
片づいた家づくりを目指しています。

今日は

青森のライフオーガナイザー

三上環さんによる
 
「小学生のための楽しい片付け」の

講座を受けてきました。






私はもう小学生の子供はいませんが

勉強も兼ねて参加しました。





「片づけ」の他に

子供の夏休みの宿題の進め方も

講座内容に含まれていました。






講座を終えた感想は





「自分の子供が小学生の時に

受けておきたかった~(>_<)」です。






夏休みに入って一緒に過ごす時間が

多くなりますね。

母親だってだんだんイライラしてきます。

子供はどんどん散らかします。

「片づけなさい!」と

カミナリをおとす事になります。



宿題だって

夏休みが終わりに近づいても終わらず

最後はドリルやら工作やら

結局、親がかり。




よくあるパターンですあせる






「片付ける」「整理整頓」

とても身近な言葉だけど

ちゃんとした意味ややり方って

大人でも案外知らないかも…





今回の講座は

片づけも夏休みの宿題も

親が

やり方を仕切って進めるのではなく

子供が自発的にできるように

サポートしていく方法を

親が学ぶという内容。

そうすることで

子供の自己コントロール力も

養われていく、という言葉に納得(^o^)/







この方法を知っているのといないのとでは

母親のストレス度が全く違うと思います。

小学生の子供を持つ親には

是非知ってほしいです。




片づけが「できる」「できない」って

センスや性格ではなく

方法・技術を

「知っている」か「知らないか」だと

改めて思いましたニコニコ