鈴木精一オフィシャルブログ「ピカイチのブログ」Powered by Ameba -8ページ目

原発20キロ圏内へ。①

原発20キロ圏内へ。①


東日本大震災がもたらした2次的被害の最大のものが、福島第一原発の事故ではないか。

事故から1年3か月が経過。政府は、昨年末に福島第一原発を冷温停止状態になったと宣言し、原発事故が終息に向かっていると演出しているが、本当にそうなのだろうか。


鈴木精一オフィシャルブログ「ピカイチのブログ」Powered by Ameba

政府のこの発表を鵜呑みにする人は少ないだろう。炉内の温度は100℃を下回り、沸騰状態が収まっているとしているが、堪忍の検査機器が異常をきたしており観測数値の信ぴょう性には問題が出ている。また、燃料棒を覆う水の水位が想定された半分以下しかないとわかり、冷温停止宣言の判断があまりにもずさんであることもわかっている。そして、今もなお放射性ヨウ素が検出されといるとの話を双葉町関係者から聞いているが、これらの事実が分かるにしたがって政府発表との矛盾点ばかりが明らかになってきているのが現状ではないか。


更に、原発周辺のモニタリングポストの数値は、毎時最大230マイクロシーベルトを記録している。2号機直近では1000マイクロシーベルトを記録しているとの報告もあがっているが、この数値を見る限り、政府のいう「冷温停止状態」とはこのような危険な状態を指している言葉なのか・・・


福島第一原発は今なお危険な状態を脱していない、安定的な状況には程遠いとわかっていながら、その事実がごくわずかしか伝わってきていない。現実を覆い隠すような発表はたくさんなされるのに・・・・だ。


鈴木精一オフィシャルブログ「ピカイチのブログ」Powered by Ameba


 今日、これからこの地区へ立ち入り視察に入り、出来る限りの事実を見てきたいと思っています。原発直下まで行くことはかないませんが、原発から1~2キロ地点まで近づくことは可能でしょう。浪江町からは、立
ち入りの許可をいただいておりますので、
地震の被害状況、原発事故に
よる立ち入り制限後の町の様子をつぶさに見てまいります。

立ち入りは、南部の広野ゲ
ートから入りますので、地図をご覧いただければわかるように、広野から浪江は国道6号線で、この地区縦断するを形になります。結果として20キロ圏内の、楢葉、富岡
、双葉、浪江をほぼ全て見て回れることになります。

4時間の制限
の中ですが、この1年3か月間、何も手が付けられなかった町の現実を見
て、皆さんにお知らせします。


いま国は原発再稼働にやっきになっていますが、それがいま本当に行うべき施策なのか。原発事故で故郷が
吹っ飛んでしまった、この現場に立って、この問題を考えてこようとも思います。



久喜は、きっともっとずっと素敵になるアップ

久喜市議会議員
鈴木精一応援プロジェクト合格

http://suzuki-seiichi.jp/

facebook公式ページ
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003229378920
鈴木精一後援会事務所

〒346-0027 久喜市除堀1430
TEL0480-25-0552

FAX0480‐21-4374

mail minna@suzuki-seiichi.jp


ペタしてね

東京理科大、大半が移転へ

東京理科大、大半が移転へ

 

久喜キャンパスの東京理科大(経営学部)が、H28年度から1年生を残して神楽坂キャンパスに移転する方針を固めた。

久喜キャンパスの約1200人の学生は、1年生を残し移転となれば300人程度に大幅に減少する。

 

大学側から最初に移転の申し出があったのは、昨年7月。当初は全面移転であったが、市は大学側との5回の協議を行い、見直しを求めてきたが、今月13日に理事会で移転方針が機関決定された。

 

東京理科大久喜キャンパスは1993年に開設し、現在、経営学部の1~4年生が通う。市は誘致にあたり、用地取得費や校舎建設補助金30億円を拠出、週辺道路整備に約10億円を支出してきた経緯がある。

 

市は大学側にこの方針の撤回を求めているが、翻意はみられず、今後、空洞化する同キャンパスについて、大学側と活用策などを協議していくことになる。広大な久喜キャンパス(137400㎡)の活用方法は全くの未定だ。

 

市は積極的に支援を行ってきた経緯があり、東京理科大に限りなく残っていただく方針に変わりはない。

議会も全く同じ考えで、今後、今議会で決議採択を行い、理科大の存続に向けた取り組を進めていく方針だ。




久喜は、きっともっとずっと素敵になるアップ

久喜市議会議員
鈴木精一応援プロジェクト合格

http://suzuki-seiichi.jp/

facebook公式ページ
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003229378920
鈴木精一後援会事務所

〒346-0027 久喜市除堀1430
TEL0480-25-0552

FAX0480‐21-4374

mail minna@suzuki-seiichi.jp


ペタしてね




 

久喜ではフェイスブック化は進まない。

フェイスブックの活用は後ろ向き。


6月8日、議会での一般質問が終わりました。通告した7項目の内、納得できるものは丁度半分の3.5項目。不満は残るものの納得、もしくは今は仕方なしが2.5項目。納得がいかないままが1項目。


納得がいかない1項目、内容は「フェイスブックの活用」について。最初から答弁は後ろ向き。納得がいかず、再質問を繰り返しても前向きな答弁はなく、フェイスブックに後ろ向きな考えばかりが明確になりました。
 


 市が、フェイスブックを避ける理由にしたのが、「ツイッターやメール配信を始めたばかりで、まずこの内容を充実させるのが先」とのことで、この答弁を繰り返し、
提案は受け入れられませんでした。
 


フェイスブックはSNSツールの中で、発信力、情報共有、発展性が最も高いツールとされています。すでに国内、世界を問わず、最も利用者の多いツールに発展。 SNSツールは日進月歩ですが、すでにツイッターからフェイスブックに軸足が移っています。この半年で国内での利用者は倍増するなど、凌駕しているとさえ言っていい。フェイスブックは、ツイッターだけでなく、ホームページさえ凌駕する可能性がある。佐賀県武雄市ではその方向で先陣を切って動き出している。市は、フェイスブック
へのこの急激な潮流変化をどうとらえているのか。


今回の質問では、フェイスブックとの併用を勧めました。久喜市は、情報発信にツイッターを導入しています。このツイッターと連動させるだけで、フェイスブック始めることは可能です。まずはフェイスブックとツイッターを両立させ、慣れた段階でフェイスブックをメインに据えてく。これならば最小限の労力でスタートさせられる。再質問で、3ヶ月の期限を切ってフェイスブック活用の結論を出すべきとも質したが、「ここでは判断できない」との答えだった。

半年で利用者が倍増するフェイスブックだけに、3ヶ月後の状況は今以上に大きく変わっているといっていい。
そのとき、担当者がどう答えるのかを聞いてみたい。


いま書いているこのブログは、ツイッターとフェイスブックに連動している。一回の操作で自動的に連携できるようになっているので、多くの方が見られるようになっているが、すでに意見が寄せられはじめている。
http://www.facebook.com/seiichi.suzuki.50?sk=wall

 

 
  


久喜は、きっともっとずっと素敵になるアップ

久喜市議会議員
鈴木精一応援プロジェクト合格

http://suzuki-seiichi.jp/

facebook公式ページ
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003229378920
鈴木精一後援会事務所

〒346-0027 久喜市除堀1430
TEL0480-25-0552

FAX0480‐21-4374

mail minna@suzuki-seiichi.jp


ペタしてね