漫画原稿を描くインクのこと | くじらいいく子 オフィシャルブログ 「クジラのキモチ」 Powered by Ameba

漫画原稿を描くインクのこと

まだデビュー前のこと

周りには誰も細かなことを

教えてくれる人がいなかったので

初めて書いた漫画原稿は

「墨汁」を使っていました。

 

 

ベタの部分は筆で塗っていました。

 

 

 

その頃まだ中学生

画材屋さんなんて知らないし

近所の文具店には種類はなく

墨汁しか探せませんでした。

 

 

 

 

それから高校生になって

わたしが師と仰ぐ「内田善美氏」の元で

見たことのないインクを発見しました。

 

 

 

 

「インク」

 

 

インクだけれどなんだか普通のインクじゃない。

 

 

 

 

 

 

インクの文字の下には

「製図用」と書かれていました。

 

 

 

 

原稿には

 

こ こ これで描くのかぁ~~~~!!!!!

 

 

 

あわてていつもの墨汁を買いに行っている

文房具屋さんに行って

これが欲しいと言うと

オバちゃんが出してくれたのは同じ形でも

製図用とは書かれていない普通のインク壺でした。

 

 

 

「製図用なんてうちにはないよ!」

 

 

 

そう言われて思い切って新しく出来た

大都会の画材屋さんに行くと

棚に燦然と輝きをみせながら存在していました。

 

 

 

 

墨汁と普通のインクとどこが違うのだろう・・・。

 

 

 

 

 

使ってみるとそれはなんて素敵な着床感覚!

 

 

 

ペン先で描いた線が原稿用紙にすーっと馴染んで行く

そして馴染んだ色にムラは無く

どこをどう描こうが美しい漆黒の線が生きまくるのです。

 

 

 

なにより水滴にもある程度強くにじみにくくて

ホワイトが綺麗に乗るのです。

 

 

 

 

一言で

感動ーーーーー!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

これを気に

プロの現場にどんどんお邪魔することにしました。

 

 

 

まだ私の知らないことをやっているに違いない・・・と。

 

 

 

 

 

 

 

プロになって沢山使うようになったので

ボトルで購入することにもなり

そろそろインク壺の中の残量が足りなくなって来たなと

思った時に

ドボドボと漆黒の液体が小さな器に入っていくのが

「よぅ~し!また描くか!!」と気合が入るのです。

 

 

 

 

蓋を開けたままにしておくとインクが重くなって来て

描き心地が悪くなるので時々蓋を閉めながら描くのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「製図用」と書かれたインクに思いを寄せるキモチは

熱い~。

 

 

 

 

そうそうわたしは時々瓶ごとすった押してしまうので

箱に入れて使うようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

こうしてから瓶ごと倒さなくなりました。

 

 

 

こどもかっ爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナタリヤ選手サポート【ひまわり会員】THANK YOUページ | Information | エコパから、スポーツ文化の未来を 一般社団法人アザレア・スポーツクラブ (azalea-sc.com)

 

 

 

くじらいオススメ!

くじらいいく子 OFFICIAL
くじらいの公式サイトです!