「171」体験してみました。 | くじらいいく子 オフィシャルブログ 「クジラのキモチ」 Powered by Ameba

「171」体験してみました。

前からずっと気になっていた

「災害伝言ダイヤル・171」

 

番号を覚えておけば

いざという時に使えるよね。

 

だから大丈夫よ・・・!

 

 

 

そう思っていたのですが

「あさイチ」で紹介していた時のやり方が

自分で思っていたのとは違って

 

これはやっぱり体験してみないと

災害に会った時に使えないと思って

やってみようと思いました。

 

 

 

毎月1日と15日に体験出来るんですね。

 

 

 

「171」をダイヤルすると

なんだかんだとガイダンスが流れて来て

その途中で「暗証番号を入れる人は・・・」が出てきます。

 

 

 

初めてだったら「暗証番号」を入力しないと

駄目な感じがしてしまうけど

「あさイチ」を観ていたのでここはスルーしました。

 

 

録音する人と

聞く人にここから選択するのですが

今までずっと勘違いをしていたことが判明。

 

 

 

 

わたしの勘違いは

 

「各人が自分の携帯番号(OR自宅など)を

入力して録音したり聞いたりする」のだと思っていました。

 

 

 

ち・・・違いました。

 

 

 

 

録音する人と聞く人が同じ番号で確認し合うのでした。

 

 

 

なので事前にどの番号でやりとりをするのかを

決めておく必要がありました。

 

 

 

 

おー・・・

 

やっぱり体験して良かった。

 

 

今回体験していなかったら

自分の携帯番号を入力して

さらに相手も自分の番号を入れていたら

いつまで経っても聞くことが出来なかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

「171」

 

宣伝しているけど

この共通する番号を決めておくこと

もっと宣伝してほしいなぁと思いました。

 

 

 

 

それとこんな使い方もあるかなと思ったのは

 

「暗証番号」を設定していなければ

自分の携帯番号を知っている人が

電話番号を入れてくれたら

安否確認が出来ますよね。

 

 

 

これって公開伝言板みたいな感じで。

 

 

 

 

「生きています」って一言だけでもいいかも。

 

 

 

心配してかけてくれる人がいたらですけどニコニコあせる