南部町 原間のイトザクラ 背後に安倍奥の十枚山が雪煙にかすんでいる。 花はゼロ

 

つぼみはやっと膨らみ始めた所。うっすらとピンク色が見え始め。

こちらは富士川を見下ろす高台にある本郷の千年桜  こちらも花は全くなし。

身延山久遠寺境内のヤマザクラ。 名物の枝垂桜はまだまだ。

早咲きのヤマザクラがちらほら。

枝垂桜はごらんの通り。

やっと咲き始めた部分もあり。

とある山中。ミツマタは満開だが、

お目当てのセツブンソウは全く咲いていない。 もう終わってしまった?

だいぶ株も減ってしまったような。

道端に黄色い花をつけていたのはクロモジ

梅は満開だけれど。

 

春分の日。 本当は七面山にダイヤモンド富士を見に行く予定だった。数年前の9月に秋分の日のダイヤモンド富士を見てから

 


今度は春分の日に、と思っていたがなかなか天気と都合がマッチせず。ブログをフォローさせていただいているH氏が2,3日前の「ダイヤモンド富士?」を見に行ったという報告を読み、よし、今年こそと思っていたのだが。二つ玉低気圧の通過だ。全国大荒れになるそうな。天気予報では全線通過前後だけ荒れそう。よりによって夜明けの時間だよ。風も猛烈に強くなるよう。こりゃだめだ。

 

 あきらめて、花めぐりに。今年は春の訪れが早いのかと思っていたが、どうやら桜などは遅めの様子。毎年のように見に行く山梨県の南部町の名木はまだまだ全く咲いていない。例年、ソメイヨシノよりは少し早めなのだが。このままでは満開は4月に入るだろう。3月末に見頃を迎える身延山久遠寺の枝垂桜もまだ全く咲いていない。サクラ見物の駐車場案内や渋滞情報はもう準備されているが、こちらも3月の最終週末に見られるかどうか。

 


 移動して甲府盆地に抜けるとすっかり冬に逆戻りの空が広がっていた。八ヶ岳はすっかり雪雲に覆われ、茅ヶ岳も真っ白になっている。これでまたしばらく雪山歩きが楽しめるのだろうか。道路情報では小淵沢以北冬タイヤ規制。いやいや、降ってるんですねえ。

 某所のセツブンソウ群落を見に行くが、山肌にミツマタとヤマザクラは満開。だがセツブンソウは・・・全く咲いていない。2月中にいつも訪れていたから、もう終わってしまった?いやいや、まだ葉も少ない。そもそも株が減ってしまったのか。

 


 河口湖へ出ると時折ばらばらと雪が降る怪しい天気。山中湖まで走り、石割の湯へ。さすがにこんな日に、トレッキング客はいない。ゼロではないが(笑)