藤枝宿 瀬戸川に架かる勝草橋からスタート。勝草は、「勝戦(かちいくさ)」からの語変だそうで。

上伝馬という地名から、かつては問屋場があった場所。広重画の藤枝宿もこの辺りだそう。


画像は借り物です。

上本陣跡は更地。路上の標示だけ。

大慶寺の「久遠の松」は見事な枝ぶり。日蓮上人のお手植えだそうだ。

若一王子神社の御神燈、その奥に若一王子神社。

こちらは秋葉山常夜灯。奥に見えるのは蓮生寺。

大手という地名にほど近い場所。町内安全という常夜灯。奥には大黒天がある。

成田山新勝寺の末寺だそうで、初詣、節分、一年中様々な行事がある。

旧国道が東海道を寸断。名残松がわずかに道の痕跡を残す。

きれいに整備された公園の中に松並木が残されている。

須賀神社の大クス。見事な巨木です。

東名、新東名に分岐する仮宿交差点のすぐ近く。名残の松の横に田中藩領の標柱が建つ。これは割と新しいものか。

歩道橋で旧国道を渡り旧横内村へ。

朝比奈川を渡ると岡部宿が近づいてくる。

国道一号線藤枝BPの高架をくぐって、岡部宿へ。

かつて整備された標柱や常夜灯風のオブジェも枯れ草に紛れる。

子どもの頃は野ざらしだったなあ、五智如来の石像も立派にお堂が作られ、公園として整備された。

旧岡部町役場、現藤枝市役所岡部支所。その前に枡形があり、一本北側の旧道に入る。

小野小町姿見の橋。美女と名高い小野小町も老いには勝てず。水鏡に写る、旅に疲れたわが身を見て、老いを実感したという。

岡部宿本陣跡地の公園。

大旅籠柏屋は資料館として整備されています。

宇津ノ谷峠に向かっていくと、道の駅「宇津ノ谷峠」峠を挟んで三か所の分散する珍しい形。

正面が宇津ノ谷の山。右側を古道の「蔦の細道」が越える。

峠下の地蔵堂。鼻とり地蔵という昔話を子供の頃に習った。峠道で荷を積んだ牛が歩みを止め、微動だにせず困り果てていたところ、どこからともなく童が現れ、ちょいと牛の鼻をつかむと牛は歩き始めたという。不思議に思い、童の足跡をたどると、この堂の地蔵まで続いていたという。

正面に蔦の細道公園。その先に蔦の細道の峠道が続いている。旧東海道は左の山道に入っていきます。

山の中に「ひげ題目」と呼ばれる石碑。南無阿弥陀仏と独特の書体で書かれている。

一説には秀吉が東進する際に突貫工事で開かせたという切り通しの宇津ノ谷峠。丸子アルプスラウンドでもお世話になった峠道。

 

丸子、焼津アルプスラウンドの起点とした。その時の記録。

峠下の地蔵堂跡。古い書画にはその姿が残されているそう。

宇津ノ谷の集落の端に下りてきました。

岡部と丸子の間の宿の役割をしていたという宇津ノ谷の集落。

秀吉から賜った羽織が伝えられているお羽織屋。

静岡市側の道の駅に出てきた。正面には国道一号線のトンネルが上下二本。昭和トンネルと平成トンネルと呼ばれている。ちなみに山中には大正トンネルと明治トンネルもある。

旧道をたどって国道を渡ること数回。

丸子宿の丁子屋に到着。

広重画の丸子宿と同じ風景にするため、茅葺屋根の古民家を移築したそうだ。


借り物です。
とろろ汁をいただきました。

本陣跡は路肩の標柱だけ。

ぽつんと名残松。

安倍川に到達。信号横に少し高い山が竜爪山。安倍奥の山々は春霞の中。

富士山もぼうっと霞んでいます。

正直な川越人夫の話を伝える石碑。


またまた借り物です。広重画の府中は安倍川の川越の様子。背後の山は丸子アルプス終点の徳願寺山ですね。

安倍川のたもとで、安倍川餅をいただきます。地元ながら初めての経験。

おなじみきな粉の安倍川餅と、わさび醤油でいただく、からみもち。

川会所跡は交番になっています。

府中宿に入ってきました。

七間町はかつては映画館通りと言われたあたり。映写機のオブジェが名残を伝える。

正面の三角屋根が静岡県庁の本館。七間町のホコ天はなんだか賑やかです。

伊勢丹デパートの横が札ノ辻。ここで呉服町の通りに入ります。

正面に県庁。右に向かって呉服町へ。

呉服町の通りを抜けると、静岡駅。

駅ビルを出てくる人たちを出迎える、幼少期の徳川家康「竹千代」とそれを見守る今川義元。今川義元の奥には徳川家康の立像もありますが。

 

 

 大仕事を終えて、ほっと一息の休日、ちょっと体を動かそうよ、という「ツレテケ」のリクエストもあって自宅から歩き始める。藤枝宿を出発した東海道西向は三条大橋まで5キロ程を残して月末の京都行を楽しみにしている。さて次は東向き。江戸、日本橋をめざして、とりあえずスタートしてみようか。自宅から静岡までの20キロほど。もう数千回は行き来した、通い慣れた道だが、通して歩いたことなどもちろんない。せっかくだから日頃立ち寄ったことがない所に行ってみよう。

 8時、西向きと同じ瀬戸川に架かる勝草橋からのスタート。商店街の道を歩く。寺院の多い通りだが、常夜灯や道標など歩いてみると史跡は意外に多い。旧道が旧国道に合流するあたりは区画整理によって古い道はすっかり消え、名残松がわずかに道の痕跡を伝える。バイパスが完成し、県道に降格した旧国道を縫うように旧道が進む。東名、新東名の分岐となる仮宿の交差点を歩道橋で渡り、横内へ。朝比奈川を渡って藤枝バイパスの高架が見えてくると岡部宿の入り口。新しい常夜灯風のオブジェと石碑が建つ。2000年初頭の東海道ブームの頃に整備されたようだが、すでに20年以上経過し風化、劣化が進んでいる。松並木を進んでいくと岡部町の中心街。観光案内所のある五智如来公園で小休止。すぐ横がバス停。子供の頃ここでバス待ちをして遊んだ石仏。ここ岡部は私の生まれ故郷だ。
 旧岡部町役場前の枡形を抜けて再び旧道へ。街並みを抜けていくと再び旧国道に合流し、やがて整備された本陣跡の公園。大旅籠柏屋として観光施設になっている。これまた昔は廃墟のようだったところが観光整備されたところ。とりあえず先へ進もう。宇津ノ谷の峠に向かって歩を進める。4車線の幹線道路となっている国道一号線に戻ると、道の駅宇津ノ谷。上り線にはトンネルを挟んで岡部側、静岡側と2か所。さらに静岡市の下り線と、3か所に分散している珍しい道の駅。ここからまた沿うように旧道を進み、やっと目的地の丸子宿、丁子屋に到着。12時30分。車なら30分ほどで来るところを4時間半かけて歩いてきた。名物のとろろ汁をいただこう。名物として人気で、いつも人が絶えない店だが、あまりにも地元過ぎて、立ち寄った記憶は1回くらい?大学生の頃、静岡出身ではない友人と話のタネにと出かけたような。大勢の人が出入りしているが、席も多く回転も速いようで、30分ほどで着席。とろろ汁と麦飯をいただく。山芋と豆腐を練って揚げたものを一品料理でいただいた。刺身などが付いた豪華なセットもあったが、シンプルな山芋とご飯だけだと、動物性たんぱく質は全くない。なんとも健康的な食事だ。ごはんととろろはたっぷりあって、お腹いっぱい。満足して店を出る。丸子宿の旧道を進み、再び旧国道に合流するあたり、佐渡は以前丸子アルプスラウンド踏破でウロウロしたあたり。手越からまた旧道へ。そして安倍川に至る。安倍川橋の上からは安倍奥の山々が春霞の中にぼうっと浮かんでいる。富士山も朧げ。今日は本当に暖かい日になった。半袖でも歩けたなあと思うくらい。安倍川を渡り切ると数軒の餅屋が並ぶ。こちらもご当地名物、安倍川餅の店だ。そのうちの一軒、有名店には人が出入り。ここも、あまりにローカルすぎて、立ち寄ったことがない場所だが、こんなチャンスだから、寄り道。安倍川餅とからみもちをいただく。安倍川餅は安倍川の上流、梅ヶ島に金山があったころ、徳川家康にきな粉をまぶした餅を、「おそれながら、金な粉餅にございます。」と献上したところ、その洒落た名前と味に家康が大喜びし「安倍川餅」という名を与えたという。そんな歴史話は子供のころから知っていた。安倍川餅もどこでも土産物として売っている。出来立てを供する、安倍川の横の店で食べたのは初めて。からみもちはつきたての餅をわさび醤油でいただく。こちらもいいねえ。おいしくいただきました。
 川会所跡は交番。弥勒(地名)から新通りに入ると府中(静岡)の市街地。次第に繁華街に入っていき、枡形を曲がって行くと人宿町というあたり。かつては特に何もない下町だったが、なんだかおしゃれなお店が林立。ずいぶん変わったのね。七間町の通りに入ると、ここら辺はかつては映画館通りと言われたところ。十軒ほどの大小の映画館が通りの両側にあったが、ほとんど無くなり再開発された。映画館は中心街のデパート内にシネマコンプレックスとして移動していった。小、中学生の頃に、「ジョーズ」とか「タワーリングインフェルノ」とか、「セーラー服と機関銃」とかを見に来た思い出の地。
 その先はホコ天になっていて、様々な出店が出て賑わっていた。正面に静岡県庁本館が見えてくると、札ノ辻。伊勢丹デパートの目の前で東海道は東に向きを変え、呉服町へ。静岡市一番の繁華街。まっすぐ進むと正面は静岡駅。
 今日はここまで。駅前広場に立つ竹千代と今川義元の像に御挨拶して終了です。

 おなじみの道も歩いてみるとずいぶん違った景色が見えてくるものだ。気が付かなかったことも多く、立ち寄ったことがなかった所にも寄ることができ、楽しい一日でした。江戸、日本橋までは約180キロ。10日間ほどの行程になるだろうか。

 今日の記録 藤枝宿 勝草橋~宇津ノ谷峠~丸子宿~府中宿~静岡駅 23.1㎞ 行動時間は7時間32分